| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


 

製作:篠山市立篠山中学校

ひとはく2日目。3班に分かれて様々なことを体験しています!

 

<フロアスタッフのお仕事>

朝のミーティング   団体客お出迎え
朝のミーティングに参加。本日の予定を確認します。午前中は、団体客の対応です。

ボルネオ・ジャングルツアー出発!  巨木の中で
いよいよボルネオ・ジャングルジャングルツアーに出発です。
ツアーに参加するにあたって先輩ガイドより諸注意ならびに説明を受けています。

館内放送  お出迎え  
デジタル紙芝居「コウちゃんの60日間」に向け練習を行いました。いよいよ本番が近づいてきました。
館内放送も経験しました。     次は入場するお客様のお出迎えです。

コウノトリの特徴について説明  無事終了!
3人協力して台本を読みました。最後には、コウノトリとシュバシコウ、ツルの違いを説明しました。
最後には、お客様よりたくさんの拍手をいただきました。


<鋳型づくり>

 
本物のアンモナイトの化石を用いて、化石のレプリカづくりで使用する鋳型を作っています。

 

下層に粘土、化石を半分埋め込んで上層にシリコンラバー(樹脂)を流し込みます。
気温が高いので、早く固まってしまうので要注意!とのことですが、完成したこれらを
利用して化石のレプリカづくりが行われます。

<ペーパークラフト材料づくり>

 
夏のキャラバンやオープンセミナーで使用するペーパークラフトの材料を作っています。
モルフォチョウとトリバネアゲハのそれぞれの部位を各人が協力して作ってくれています。
細かい作業ですが時間いっぱいまで作ってくれました。

 明日のトライやるもお楽しみに!

情報管理課 阪上勝彦

ひとはくでは、トライやる・ウィークが3週目に入りました。

今週は三田市立八景中学校、富士中学校、長坂中学校、ゆりのき台中学校、神戸市立有馬中学校、丹波市立山南中学校、篠山市立篠山中学校、丹南中学校から合計14名の中学生を受け入れています。

<挨拶・自己紹介>

 

職員の前ではじめに自己紹介  応援しています!

<発送準備>

 

夏のイベント等を案内を封筒に入れ、発送準備を手伝ってもらいました。
「教職員・指導者セミナー」「しぜんかわらばん」などの案内などが入っています。
今年もみなさんからの申し込みをお待ちしています!

<化石発掘現場の除草>

  三枝主任研究員による解説

三枝主任研究員より三田炭獣アミノドン(小型のサイ上科ほ乳)の足跡の化石の説明を受けました。
ここには、このような足跡の化石ががつながっていることが分かっているそうです。

三田炭獣アミノドンの足跡の化石  三田の哺乳類化石の年代

この化石により、3千数百年前、この地は平野地で土砂が堆積しその後、隆起していったと考えられるそうです。
この化石を守るためにも除草が必要で、除草を怠ると根が化石を傷めてしまいます。

 <マメ科の採集>

マメ科の採集  草笛

3種類のマメ科(カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ)を取っています。しかし、今年は採集の時期が遅すぎたようです。
途中、昔あそびの草笛、葉っぱで音を鳴らすことを教わりました。みんなしっかり音を出すことができています。

草笛  初夏の博物館周辺

梅雨まっただ中ではありますが、6月に入り初夏となりました。暑い1日ではありましたが、明日からも頑張ってください。

情報管理課 阪上勝彦

 

 

ユニバーサル・ミュージアムをめざして30

 

ミュージアムという空間

 

三谷 雅純(みたに まさずみ)

 

 

 

tamba_ryu.jpg丹波竜(たんばりゅう)は、兵庫県丹波市にある篠山(ささやま)川河床の篠山層群(ささやま・そうぐん)から2006年に初めて発見されたティタノサウルス形類とされる恐竜の化石です。

 

 アミューズメント・パークは、誰でも訪れやすいサービスや施設の作り方を心がけているそうです。その人にあったサービスは心地よく、評判がいいと聞きます。アミューズメント・パークは娯楽のための商業施設ですから、一度来た人がもう一度来たくなるような仕掛けがあって、人びとに、もう一度来たいと思わせることが大切なのでしょう。「人びと」には、乳幼児や子どもとその母親、高齢者や障がい者が含まれていることは言うまでもありません。生涯学習施設は娯楽施設ではありませんが、博物館や美術館も「万人に開かれている」と言うのなら、アミューズメント・パークを見ならうべきです。わたしはそう感じました。

 

 アミューズメント・パークは日常とは違う時間や空間を提供してくれますが、ある本を読んでいると、博物館や美術館も、〈ケ〉に対する〈ハレ〉の空間だという意味の事 (1) が書いてありました。〈ケ〉と〈ハレ〉というのは、民俗学で使う独特の言葉です。確か柳田国男という人が使い始めたのだと思います。

 

 わたしたちの生活は〈ケ〉と呼ばれる日常――労働と休息や、食事と排便・排尿、睡眠といった生理現象など――の連続で成り立っています。本質的に、生きていくために〈ケ〉は重要ですし、〈ケ〉の連続が人生そのものだと言う人までいます。しかし、〈ケ〉の時間ばかりでは窮屈(きゅうくつ)です。息が詰まります。秋の収穫明けで労働が一段落した時には、祭りのような気がハレる時間が必要です。それがなければ人生は味気がありませんし、辛(つら)い生活ばかりでは病気になってしまいます。我われの心を日常からすくい上げ、また次の日常にもどす。そうしてメリハリのある生活をする。そのために編み出されたのが〈ハレ〉なのです。

 

 〈ハレ〉の典型は結婚式です。新郎・新婦が特別な着物を着て式をあげます。結婚とは、わたしの知る限り、たいていの民族でただのお祭り騒ぎではなく、その民族ごとに決まった儀式を行なうものです。その時、お金がかかる場合もあれば、お金は必要ないという場合もありました。いずれにしても新郎・新婦は儀式を済ませて、始めて、夫婦と認められるというわけです。ただ、そうは言っても結婚式にお祭り騒ぎは付き物です。日本の場合、式の後の披露宴(ひろうえん)が「日常のしがらみに縛(しば)られない時と場所」ということになっています。その意味で普通の感覚からは、披露宴こそ〈ハレ〉の典型と言うべきなのかもしれません。

 

 博物館や美術館が「日常の生活感覚を越えた〈ハレ〉の空間だ」というのは、当たっているようにも気もしますが、でも当たっていない気もします。こう言われても、わたしは複雑な心境でした。

 

 なぜかというと、人と自然の博物館に限らず、多くの博物館はお役所が建てた施設だからです。お役所というと、それこそ〈ケ〉を体現(たいげん)したところだと言えそうです。何となく〈ケ〉のイメージが付きまといます。マジメで堅い場所。そこが〈ハレ〉の空間だとは。何という違和感でしょうか。

 

 しかし、人と自然の博物館で言えば、丹波竜(タンバ・リュウ)という〈ハレ〉の展示があるます。丹波竜というのは、大昔に住んでいた恐竜(きょうりゅう)の仲間で、クビナガリュウ(首長竜)の一種です。今では「丹波地方」と呼ばれる地域に住んでいました。絶滅してしまいましたが、その姿は化石になって残っています。それを掘り出している最中なので、その発掘のようすも含めて展示しているのです。この丹波竜の化石のある部屋は〈ハレ〉の空間そのものです。

 

 ボルネオ島(インドネシアの呼び名はカリマンタン島)の熱帯林を模した展示もあります。東南アジアの熱帯林には、そこを生活空間にしている人もいて、もちろん、その人たちにとっては〈ケ〉そのものの場所ですが、展示を訪れた熱帯林を知らない人にとっては、たちまち〈ハレ〉の空間になってしまいます。〈ハレ〉の空間だからこそ、幹(みき)のように見えるイチジクの巨大な気根(きこん)や、そのイチジクの実をつまむ奇妙なクチバシをした鳥、サイチョウの姿を見て、子どもたちは歓声をあげるのです。

 

 丹波竜(タンバ・リュウ)もボルネオ島の熱帯林も、この世に居場所がないわけではありません。丹波竜は大昔のアジアに生きていた(ただし、今はいない)生き物ですし、ボルネオ島の熱帯林は、今でも、そこに行けばちゃんと存在する生態系(せいたい・けい)です。現実にどこかにある(あった)。しかし、日常的には存在しない。そうしたものを、ヨーロッパの言葉で〈ヘテロトピア〉というのだそうです。日本語では、さしずめ「周辺にある場所」とでもなるのでしょうか。

 

 

RainbowTree_SusumuSHINGU_1988.jpg虹の木 rainbow tree 新宮 晋 Susumu SHINGU 1988

 

 ヘテロトピアという言葉は、ミッシェル・フーコーという哲学者が使ったことで有名になりました (2)。フーコーはヘテロトピアを、お祭りの露天(ろてん)が建つ空き地とか、都市で生活をする人びとが狩猟採集生活を疑似(ぎじ)体験できるキャンプ場のような、まさに〈ハレ〉の空間に近いものと考えました。それと共に、延えんと時間が降りつもって始めて成立する図書館や博物館も、ヘテロトピアだと考えたのです。書物や収蔵物は、時間を超えて集めなければならない智恵(ちえ)や知識(ちしき)の体系だという意味です。

 

 丹波竜(タンバ・リュウ)やボルネオ島の熱帯林を展示した空間は、実のところ、〈ケ〉の生活には、直接、役には立ちません。しかし、それでも人びとの生活には必要なものです。必要だからこそ、人びとは集まるのです。それこそが〈ハレ〉の空間であり、ヘテロトピアです。〈ハレ〉の空間やヘテロトピアは、わたしたちの日常生活を活性化するものなのです。

 

 博物館員としてのわたしの思考法は、あまりにも、現実の都合に流されていたのかもしれません。

 

-------------------------------------------

(1)    長谷川裕子さんの『キュレーション 知と感性を揺さぶる力』(集英社新書)

http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0680-f/

136ページには、「専門化した芸術言語とコンテクストを逸脱し、アートを高次のコミュニケーション・ツールとして再生する試み、アートを通して個人のポリティクス(ミクロポリティクス)をパブリックに向けて表現していく態度と傾向は、文化多元主義に柔軟に対応するものであり、他の分野とのコラボレーションを促進し、同時にグローバリゼーションによって平準化された《日常生活》の均一性に差異をもたらし、活性化する機能をも果たしている。」という文章がありました。

 

(2)    浜 日出夫さんの「他者の場所 ヘテロトピアとしての博物館」(三田社会学 7: 5-16

http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=26959

にミッシェル・フーコーとヘテロトピアの事が述べられています。また、『キュレーション 知と感性を揺さぶる力』の78ページにも、フーコーの言ったヘテロトピアがどんなものだったかが述べられています。またフーコーはフランス人ですから、「ヘテロトピア」もフランス語読みをすれば〈h-〉の音が抜けますから、日本語でも「エテロトピア」と表記することがあります。

 

 

 

三谷 雅純(みたに まさずみ)

兵庫県立大学 自然・環境科学研究所

/人と自然の博物館

深田公園の水路にガマが繁茂しているので、トライやるの中学生たちが八木研究員の指示のもとガマ抜きに挑みました。

gamanuki1.jpg  gamanuki2.jpg 

 

ガマは地下で横につながっているので、抜いても抜いても絶えることがありません。あまりに繁茂すると水路に生息しているメダカや昆虫類にとってよくないので、たまにガマを地下茎から抜くのです。

gamanuki3.jpg

 

 水路といっても、臭いヘドロが溜まっています。ドロドロの中に腕を突っ込んでガマを抜き取るには力が要ります。中学生たちは泥だらけになりながら、ガマを引き抜きました。
泥が掻き混ぜられて、臭いにおいがしますが、泥水の中に酸素がまわるので、生き物にはいいことです。
深田公園に自然学習に来ていた小学生は、「くさい、くさい」といいながらも、興味深そうに見物していました。「中学生になったらトライやるで博物館に来たい」という子もいました。

gamanuki4.jpg gamanuki5.jpg

 

収穫はガマだけではなく、たくさんのゴミも出ました。自転車も引き上げてしまいました。
誰が捨てたのでしょう。こんな所に自転車を捨ててはいけませんね。

  gamanuki6.jpg gamanuki7.jpg

 

 

ガマを抜いたあとは、水面が見えるようになりました。よく見ると、たくさんのメダカが泳いでいました。水面の好きなトンボも戻ってくるそうです。

gamanuki8.jpg gamanuki9.jpg


ちょっと暑かったけれど、冷たい水で手足を洗ってリフレッシュです。お疲れ様でした。

gamanuki10.jpg

                       自然・環境評価研究部  高橋 晃

 

トライやる最終日!

2013年5月31日

トライやるも今日が最後の日です。普段、目にしない博物館の裏側が見えたのではないでしょうか?


<ヘビの分類調査>

 

兵庫県のヘビ類を同定するため、ヘビの胴の中央の体鱗列数や腹板数、尾下板数を数えました。
簡単にいえば、うろこの数を数えました。
触った感触は「背中の鱗は1枚1枚中央が隆起しているが側面に行くほど滑らか」といった感想です。
触ってみないとわからないものですね!


<セミナー準備>

 
「ちりめんじゃこ」に紛れ込んでいる幼魚を取り出し、種別を判別するための封入標本を作っています。
丁寧に真面目に磨いてくれました。おかげで「輝きが違う」との声も!


 
 磨く前と後                     完成!

 
午後は6月に行われるトピックス展の準備を手伝いました。
武庫川上流にもこれだけの種類の魚がいるとは驚きです!

 
火曜日に行った球体づくり。粘土も固まったので、球体に近づけるため余分な所を削り、磨くのみ!
まだ途中ですが、球に近づいてきています。でも、光沢を放つにはまだ先のようです!

   
最後に職員の前であいさつ、それぞれ感想を述べてくれました。

トライやる・ウィークを終えて
充実した表情で博物館から去っていきました。
来週からまた学校で頑張ってください。

ひとはくは来週もトライやるの生徒がやってきます!


情報管理課 阪上勝彦

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.