| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


当館の中濱 直之 主任研究員(兵庫県立大学准教授を兼務)が、一般社団法人日本昆虫学会から若手奨励賞を授与されました。


中濱直之 主任研究員

研究タイトル「絶滅危惧昆虫の保全に向けた生態学及び遺伝学的研究」
 日本昆虫学会 (https://entsoc.jp/)は、昆虫学の進歩・普及を図ることを目的として、1917年に「東京昆蟲学会」として創立、1935年に「日本昆蟲学会」と改称された学会となります。会員数は2024年2月現在において960名に及び、日本を代表する昆虫学の学会として、多岐にわたる活動を展開しています。

 中濱研究員のこれまでの論文発表数は67報に及び、は、主に昆虫や植物の絶滅危惧種を保全するために研究を進めています。昆虫ではこれまでにウスイロヒョウモンモドキ (兵庫県にも生息する絶滅危惧IA類のチョウ)やフサヒゲルリカミキリ (現在では岡山県のみに生息する絶滅危惧IA類のカミキリムシ)、ミヤマシロチョウ (関東及び中部地方に生息する絶滅危惧IB類のチョウ)などを対象にしてきました。また、生物標本に含まれるDNA情報の活用など、博物館における新しい技術開発なども精力的に行っています。このほか、ガロアムシ目昆虫の新種記載、イソチビゴミムシの系統地理学的研究など、幅広い分野で成果を上げています。


研究対象のひとつであるウスイロヒョウモンモドキ (ひとはく所蔵)

この度の受賞、本当におめでとうございました。


6月23日(日)のひとはく探検隊「いきものの音をみてみよう」を行いました!

探検隊長鳥はかせ太田菜央研究員です!

今日はあいにくの雨だったので館内で行いました☂

色んな鳥についてのお話を聞きながら、鳥の音声認識アプリを使ってたくさんの音を見ました。

クイズもありましたよ。
みなさん、集中してどんな音か見てくれていますね♪
s-DSC04179.jpg s-DSC04180.jpg
s-DSC04182.jpg s-DSC04181.jpg

ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

次回のひとはく探検隊は7/13(土)はかせと虫さがしです。
ご参加お待ちしております☀

フロアスタッフ 一同
本日のフロアスタッフとあそぼう は 「カタツムリのペーパークイリング」を行いました!

カタツムリってどんな生き物なんだろう?
まずはじめにクイズをしてカタツムリ博士になってからみんなで作りました!

葉っぱを貼ってクルくるクル♪
s-DSC04138.jpg

かざりを入れたり、絵を描いたり!
s-名称未設定-1_ @ 100 % (RGB_プレビュー)  2024_06_22 16_04_11.jpg
素敵なカタツムリのクイリングが出来ました!

カタツムリはこの梅雨の時期に隣の深田公園周辺で見つけることができます!
s-名称未設定-1_ @ 100 % (RGB_プレビュー)  2024_06_22 16_12_37.jpg
ぜひ☆見つけてみてね!

今回はナント!!
s-DSC04168.jpg s-DSC04169.jpg
特別に!鈴木研究員から本物のカタツムリをお借りしました。
初めてカタツムリを触ったお友達もいたよ!

カタツムリの歌を歌ったり、本物と触れ合ったり!とても楽しいイベントでしたね☆
ご参加ありがとうございました!

明日のイベントは...

「模型実験で学ぶ総合治水」
「いきものの音を見てみよう」です♪

日曜日は人と自然の博物館に遊びに行こう(^^)
お待ちしております!


フロアスタッフ やなぎもと

当初予定していた京極研究員に代わり、太田菜央研究員が行いました。

兵庫の自然史を英語で解説していきます。

まずは、クイズからスタート。

 What is the prefectural bird of Hyogo?

IMG_3496.JPG







研究員の問いかけに、小学生が答えてくれました。

モニターの画面に、その鳥が映し出されています。

IMG_3497.JPG









三田のマスコットキャラクターの鳥(キッピー)のお話もありました。
本館での展示場所も示しながら、解説が進みます。
キッピーのモデルとなった鳥の標本はコレクショナリウムで見ることができます。
また、キッピーはコレクショナリウム前のマンホールにも描かれているようです。
IMG_3495.JPG








南北に海を持つ兵庫県、兵庫の自然史の大きな特徴である「氷上回廊」のことも学ぶことができました。


◎参加したみなさまの感想など

・子どもがチラシ(イベントスケジュール)を持って帰ってきました。
 英語でのセミナーを受けてみたいと言ったので来ました。

・おもしろかった!

・近所に住んでいます。たまたまこのセミナーを知りました。楽しいお話でした。


ota_circle.png

◎太田菜央研究員より

今日はピンチヒッターでしたが、熱心に聞いてくださり、質問も積極的に出て、ありがたかったです。今日のセミナーに関する展示を見ていってくださいね。
今日のフロアスタッフとあそぼう!は、昨日に引続き「ひとはく宝探しラリー」をおこないました(^^♪

みんなでお宝を探してクイズにこたえていきます!
宝探しブックと展示をみくらべて目をキラキラさせていました☆彡

DSC04114.jpg DSC04120.jpg

お宝はどこだ?!

DSC04126.jpg DSC04113.jpg

最後はみんなで答え合わせ~♪
全問正解のおともだちはおめでとう!!
まちがえちゃったおともだちは....今日ひとつべんきょうできた☆ということだね!

クイズに登場した恐竜や化石、動物や植物は、地球がくれた自然の宝物たちです。
またお宝をさがしに「ひとはく」にきてくださいね(^^)/

次回のフロアスタッフとあそぼうは6/29(土)『くるくるとぶタネ』です♪
ご参加お待ちしております!


フロアスタッフ 一同
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.