| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


今日のフロアスタッフとあそぼうは「川でさかなつり」を行いました♪

『ひとはく川ざかな水族館』を完成させるために、さかなをつって来てもらうよ!

ルールをよ~く聞いて、さっそくさかなをつってみよう!
DSC02265.jpg


川の水は山から海へと流れていて、上流、中流、下流と分けられています
それぞれすんでいるさかなが違えば、食べているものも違いますよ☆
DSC02266.jpg DSC02268.jpg

とっても上手につれました(^^♪
みんなのおかげで、『ひとはく川ざかな水族館』には
さかながいっぱいになりましたよ☆

たくさんのご参加ありがとうございました‼

明日(10/26)はひとはく探検隊キノコGETだぜ!」を行います!
みなさまのご参加お待ちしております。

フロアスタッフ一同

今日は、白ゆり会のみなさんに、葉っぱのフロッタージュのセミナーを受講いただきました。
樹木の葉っぱを材料にフロッタージュ(写し絵、こすり出し)をします。

まずは、好きな葉っぱを選びましょう。一人2枚までです。

IMG_5519.JPGIMG_5522.JPG









葉っぱの上に、紙を置いて、色鉛筆でこすります。

IMG_5526.JPGIMG_5527.JPG









色鉛筆の使い方に、コツがあります。じょうずにできています。

葉っぱの形や模様も観察することができますね。

IMG_5532.JPG









最後に研究員から、この時期に茶色くなる山のことやコナラ、アラカシ、シイノキなどドングリをつける木の説明がありました。
この葉っぱもフロッタージュしましたね。

◎参加したみなさまの感想など

・きれいにできた。

・楽しかったです。

・紙いっぱいにできました。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

私たちが身近で飲んでいるコーヒー、今回のセミナーでは自家焙煎を体験しながらコーヒーについて学ぶセミナーです。

IMG_5483.JPG









まずはコーヒーについての講義。「コーヒー豆」と呼んでいますが、実は果実の種子なんです。
次は作業に入ります。カビ豆がないか選別、そしてフライパンで煎ります。

IMG_5485.JPG IMG_5489.JPG

どのくらいの時間、煎ればよいのか? 
答えは、今日のセミナーの「題」、五感で感じるにヒントがありましたね。

いい感じに煎った豆を、冷まして、挽く作業に入ります。

IMG_5492.JPG IMG_5505.JPG IMG_5508to.JPG

挽いた豆にお湯を注いでコーヒーの完成。

同じ豆なのに、ちょっとずつ味が違いますね。おいしくいただくことができました。

今回の体験では、コーヒーを煎って、挽いて、入れて、飲んで、と4回楽しめました。


さて、自家焙煎の体験はここまで、ここからはコーヒーの生産国や品種、農産物流通、生物多様性等について関心や理解を深めます。
今日焙煎したコーヒー豆の値段は、研究員から紹介がありました。
そして、生産者が受け取る金額の低さに一同びっくり。
そこから起こる問題も深刻です。

IMG_5511.JPG









また、コーヒーが栽培できる地域は地球上でも限られています。(コーヒーベルト)
年間に日射量が多いけど標高が高くて暑くなりすぎないところです。
そこは、生物多様性の宝庫でもあります。
こういった場所で大規模に森林を伐採してコーヒーだけが単一栽培され、環境に対して様々な影響が出ているのです。


IMG_5515.JPG









近年になって持続可能な取り組みはどうあるべきかを考え、アグロフォレストリーという森林の中でコーヒーを栽培する技術が普及し始めました。
また、抽出を終えたコーヒー豆の殻についても資源の再利用が進められています。
生分解性樹脂で固めて種苗ポットにして森に還す技術が紹介されました。
IMG_5517.JPG









コーヒーを飲むときに、今日のセミナーを思い出してくださいね。

参加されたみなさまの感想など

・おいしくコーヒーをいただくことができました。

・いい香りがして、楽しかった。

・同じ豆を焙煎したのに、こんなに味が違うなんて、奥が深い!

・何気なく飲んでいたコーヒー、多くの問題があることがわかりました。

◎衛藤研究員より

今回も五感をフルに使って焙煎に挑戦してもらいました。

人にも自然にも家計にもやさしい自家焙煎を始められる方が一人でも増えますことを願って。eto_circle.png

 

 

 

◎三橋研究員より

コーヒーは確かに美味しいですが、世界中で飲まれるようになって、環境に対するインパクトも無視できないものになっています。
持続可能な形での栽培が期待されるほか、大量に廃棄されるコーヒー豆殻の利用法をみなさん考えてみてください。

mitsuhashi_circle.png




(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

ひとはくの周辺(深田公園)には、
いろんな植物が植えられています。

エントランスホールの近くに
カエデ類のイタヤカエデ
(ムクロジ科)があります。


※画像をクリックすると、
写真が拡大するものがあります。

s-251009 itayakaede IMG_7619.jpg










▲10月中旬のイタヤカエデの枝葉


9月下旬、このイタヤカエデの枝に
オオスズメバチ(スズメバチ科)が
複数個体 来ているのに気が付いて
観察を はじめました。


これまでの様子は、下記のブログ記事を
ご覧ください。

<以前のブログ記事1>
貸し切り!喫茶「イタヤカエデ」枝店 の お客さん
2025年9月29日
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3342/

<以前のブログ記事2>
喫茶「イタヤカエデ」の別の枝店での 黒っぽい お客さん?
2025年10月18日
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3351/

<以前のブログ記事3>
喫茶「イタヤカエデ」の 別の枝店での 白っぽい お客さん? いや、黒い お客さんも?
2025年10月18日
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3352/


今回もオオスズメバチが来ている
イタヤカエデに関する、さらに
つづきの記事です。

イタヤカエデの枝に「枝1号」、
「枝2号」、「枝3号」と それぞれ
呼んで観察しています。どの枝も
はじめオオスズメバチが 数mmの
穴を開け 樹液を吸っていました。

観察を はじめてから1週間が経つと
どの枝もオオスズメバチの数が
だんだん 少なくなってきました。

10月上旬のある日の午後、喫茶
「イタヤカエデ」の それぞれの
枝(喫茶の枝店(してん))に常連の
お客さんであるオオスズメバチが
来ていました。


s-251008 oosuzumebachi ga itayakaede no eda A ni iru (PM) IMG_7479.jpg










▲「枝1号」店 の お客さん(オオスズメバチ)



s-251008 oosuzumebachi ga itayakaede no eda C ni iru  (PM) IMG_7445.jpg










▲「枝2号」店 の お客さん(オオスズメバチ)



s-251008 oosuzumebachi ga itayakaede no eda B ni iru  (PM) IMG_7457.jpg










▲「枝3号」店 の お客さん(オオスズメバチ)


上記と同じ日の午前中、
「枝2号」店に、キタテハ
(タテハチョウ科)の
秋型のメスがいるのに
気が付きました。

s-251008 kitateha ga itayakaede no eda C ni saido iru (PM) IMG_7149 copy.jpgs-251008 kitateha ga itayakaede no eda C ni saido iru (PM) IMG_7149 copy2.jpg











▲「枝2号」店 の お客さん(キタテハ)
(右側の写真は拡大)

ちなみに、
キタテハは、翅の裏側にキャプテン
マーク?の「C」の字が見えますよ
(向きによっては「C」に
見えないが・・・)。

しばらく観察していると、
オオスズメバチが キタテハの
近くに飛んできました。

s-251008 oosuzumebachi to kitateha ga itayakaede no eda C ni iru (PM) IMG_7190 copy.jpg
  












▲「枝2号」店に来たオオスズメバチと
先客の キタテハ

キタテハは、閉じてた翅を
開いたり、閉じたりしています
(「私も黄色と黒色の模様よ」
と、言わんばかりに翅の
表側を見せてきます?)。

ちなみに、
翅を開くと、秋型のメスは、
(表側に)黄色っぽい山吹色?と
黒色の模様がキレイです。


s-251008 oosuzumebachi to kitateha ga itayakaede no eda C ni iru (PM) IMG_7196 copy.jpg











▲「枝2号」店にいる、翅を開いた
キタテハ と オオスズメバチ


しばらくすると、オオスズメバチが
どこかへ飛んで行きました。

ちなみに、次の日の午前中にも、
「枝2号」店の 黄色い お客さん?
としてキタテハが来ていましたよ。

s-251009 kitateha no akigata mesu C no eda  IMG_7595 copy.jpg











▲「枝2号」店に、次の日にも
来ていた黄色いお客さん(キタテハ)

ちなみに、
オオスズメバチも黄色と黒色の模様
ですから、キタテハと同じ
黄色っぽい お客さん ですね。

ちなみに、
今回も運よく写真が撮れました
(今回は、「ちなみに、」を多用
しました)。

皆さんも 周辺の環境で生きもの の
観察をしてみませんか。


           研究員 小舘







本日のフロアスタッフとあそぼうは甲虫ソーマトロープでした♪

sDSC02252.jpg

ソーマトロープとは
表と裏に絵を描いた円盤(えんばん)を、素早く回すことにより
1枚の絵に見えるおもちゃのことです!

まずは甲虫クイズに答えてみよう!

カブトムシはどこにすんでるのかな?。。。
答えは森の中だよ!☆彡みんなは何問正解できたかな?(^^)/

sDSC02251.jpg

答えがすべて分かったら
甲虫とその甲虫がすんでいる場所を組み合わせてみよう♪

ちょっと甲虫に詳しくなれたかな?☆彡

最後はみんなでくるくる円盤(えんばん)を回して遊んだよ!
2枚の絵が1枚の絵に見えるなんてとってもふしぎだね!

sDSC02262.jpg

ぜひ、本館2階展示室の甲虫展(←ここをクリック)で今日作った甲虫を探して見てね(*^-^*)
ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.