| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

次>>  今月  <<前2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



ひとはくに隣接する深田公園には
いろいろな木が植えてあります。


本日(3月28日)の昼ごろ、
ある木に花が咲いているのを
見ておられる家族がいました。

下記の写真を見てください。

画像をクリックすると、写真が

拡大するものがあります。

s-250328 edohigan no hana ga saita  IMG_7369 copy.jpg










▲咲いていた花(2025年3月28日撮影)


声をかけてみると、その木を
ソメイヨシノ(バラ科)だ
と思って見ておられたようです。

この花は、
サクラ類の花なのですが、
ソメイヨシノよりも
全体的に小ぶりな感じです。

また、ガク筒と呼ばれる
花ビラの下にある 
赤っぽい部分の下の方が
膨らんでいます。

s-250328 edohigann no hana IMG_7386 copy copy.jpg










▲咲いていた花のうしろ側(1つ) と
つぼみ(2つ)(2025年3月28日撮影)


これは、ソメイヨシノではなく、エドヒガン
(バラ科)という名前のサクラ類なのです。

ソメイヨシノは、このエドヒガンと
オオシマザクラ(バラ科)の種間雑種
(ハイブリッド)とされています。

ソメイヨシノは、花が咲いたあとに
葉が開いて 行きますよね。
それは エドヒガンと同じです。

s-250328 edohigan no hana ga saita IMG_7374 copy.jpg










▲エドヒガンの咲いた花(葉は開いていない)
(2025年3月28日撮影)



ちなみに、前日の午後には
エドヒガンの花は、まだ
1輪も咲いていませんでした。

s-250327 edohigan no tubomi IMG_6746 copy.jpg










▲前日のエドヒガンの冬芽(つぼみ)
(2025年3月28日撮影)


つまり、このエドヒガンの
今年の開花日は、3月28日と
なりました。

そこで、
「 咲いた♪、咲いた♪、
エドヒガンの花が~♫ 」と
心の中で歌っていました。

さて、このエドヒガンから少し離れた場所
にソメイヨシノの木がありますが、その
冬芽の状態は・・・

s-250328 someiyoshino no haname IMG_7330 copy.jpg











▲ソメイヨシノの冬芽の状態
(2025年3月28日)


冬芽(つぼみ)が膨らんで、その先が
少しピンク色になっているものがあります。

明日か明後日には、このソメイヨシノの
開花日になるのかな?



皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘

今日は、本年度最後の化石発掘体験セミナーです。
丹波竜が発見された地層から掘り出された石の中から、化石を探します。
最初に恐竜ラボの技師からやり方のレクチャーを受け、化石発掘にチャレンジです。




IMG_4684.JPG IMG_4690.JPG IMG_4693.JPG

大切なことは、石をよく見ることです。
石の中に「化石かも」と思うようなものがあったらラボの技師に見てもらいます。
化石や石のサンプルもあるので、よく見て確認しましょう。




IMG_4691.JPG IMG_4699.JPG IMG_4702圧2.JPG

1時間弱の体験でしたが、恐竜の骨片、カエル、小動物などの化石が見つかりました。
発見した化石は、貴重な資料として発見者のお名前とともに博物館で保管されます。

 

 

 


◎参加したみなさまのコメント

・化石を見つけることができました。楽しかった。

・化石に興味があり、イギリスでも化石を見つける体験をしてきました。ここでも発見できてよかった。

11月にも来ました。また来たいです。

・やっとこの発掘体験セミナーに当たった。できてうれしかった。

・「もしかしたら?」と思って、何回も見てもらいに行きました。違いが少しわかった。

 

◎恐竜ラボ技師チームより

 体験会としていますが、調査の一環として実施しています。
 見つかった化石は貴重な資料として博物館で保管されます。
 皆さんも調査に参加してみませんか?

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

こんにちは!フロアスタッフです!(^^)!
3月23日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は、昨日に引きつづき「クマのぼうしをつくろう!」をおこないました。

まずはクマについてのクイズにちょうせん!

・日本にいるクマは何種類?
・クマは目がいい?

なんもん正解したかな?
クマのこと、たくさん知ることができましたね(^^)
DSC07215.jpg 

クイズのあとは、ぼうしづくり。
黒いぼうしに、耳、鼻をつけて、かわいい目をかいたら、世界に一つのオリジナルクマぼうしのかんせい!
DSC07219.jpg DSC07222.jpg

さいごに、かわいいツキノワグマさんたちが集まって記念撮影です。
s-DSC07225.jpg
クマは、冬眠している間に子どもをうみ、春になると親子であなから出てきます。
山でもかわいいこぐまたちが集まっているかも!?

ご参加ありがとうございました。

いよいよ春休み。ひとはくでは、楽しいイベントをたくさん準備して、みまさまのご来館をおまちしております。

フロアスタッフ一同

3月22日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「クマのぼうしをつくろう!」を行いました♪

クマさんのぼうしを作るまえに、クマさんの○×クイズにちょうせん!
なんもん正解したかな?
クマさんのこと、たくさん知ることができたね!
s-DSC07189.jpg










クイズのあとは、お待ちかねの
オリジナルのぼうしを作りましょう!
s-DSC07197.jpgs-DSC07194.jpg

完成したらツキノワグマになりきって記念撮影☆
かわいいクマさんがたくさん集まりましたね♪
s-DSC07204.jpg

ご参加ありがとうございました‼
明日もフロアスタッフとあそぼうクマのぼうしをつくろう!」を行います☆彡

みなさまのご来館をお待ちしております。

フロアスタッフ一同
今日ははかせと学ぼう!「クレヨンってなあに?」をおこないました
もったいないはかせ衛藤研究員に「アップサイクル」について教えてもらったよ!

「アップサイクル」とは?
捨てられるはずだったモノにアイデアやデザインを加えて、新たな価値をもつモノに
生まれ変わらせることです。
例えばどんなモノ??と思われた方!
ひとはくでは、楽しく学ぶことが出来る企画展を開催しています。
企画展「価値の手直し展~アップサイクルから見つめるモノと人の豊かな関係~」詳しくはタイトルをクリック☆
2025/2/15(土)~5/31(土)までの期間限定の展示です。
ぜひ見にいらしてください。

さて、今日はその取り組みのひとつ、野菜でつくった「おやさいクレヨン」で絵を描くイベントをおこないました。

まずはクイズにチャレンジ!正解わかったかな?
DSC07150.jpg DSC07151.jpg

次に「おやさいクレヨン」を使ってみよう!
いつものクレヨンより、ちょっと固い感じ?!やさしい色だね。
DSC07170.jpg

次におやさいクレヨンを使って、野菜を描いてみよう!
IMG_7562.jpg

最後にみんなで記念にパシャリ!!ご参加ありがとうございました☆彡
IMG_7563.jpg

みなさんのステキな作品は、企画展示室内に掲示しています!

「価値の見直し展」関連イベントはこのあともたくさんありますよー!
ひとはくホームページをチェックしていただいて、みなさまのご参加をお待ちしております!

フロアスタッフ一同
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.