| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


7月14日(日)のはかせと学ぼう!は恐竜はかせの久保田研究員と一緒に「石こうで化石のレプリカをつくろう!」を行いました。

本物の化石からとった6種類の型から、好きな型を選べるんだよ!

はかせに作り方を教えてもらってスタート!!

石こうと水を混ぜて、ヨーグルトのようになってきたら、型からはみ出ないように丁寧に流し込むんだって!!
石こうが少し固まり出したところで型を合わせて上からやさしく押さえます♪

s-DSC04566.jpgs-DSC04572.jpg
石こうが固まるまでの間、はかせと化石についてお勉強しました♪
アンモナイトや恐竜のことよく知っているお友達いたねっ☆

完成!!
みんなとても上手にできましたね(*^-^*)

s-DSC04569.jpgs-DSC04573.jpg
たくさんのご参加ありがとうございました。

7月15日のイベントは「ひとはく缶バッチづくり」です\(^o^)/
みなさまのご参加お待ちしております♪

フロアスタッフ 一同



「この夏は一緒に昆虫採集や標本づくりに挑戦してみませんか?」
この呼びかけに集まってくれた子どもたちは6名。このセミナーは3回にわたって昆虫採集、標本作成、ラベルを付けて標本箱にしまうまで、ひととおり体験します。
今日はその2回目、深田公園での昆虫の採集とともに、標本を作製していきます。
IMG_3640.JPG IMG_3647.JPG
1回目のセミナーは、天候不良で外での活動はできませんでした。今日は、小雨の中でしたが、深田公園で昆虫採集を行いました。
実験セミナー室に戻り、研究員から基本的な標本のつくり方のレクチャーを受けます。固定の仕方、そして「格好よく」見せられるように、触角、脚、口などを針で固定していきます。
IMG_3648.JPG









それぞれが捕まえてきた昆虫に針を打つ作業にとりかかりました。
IMG_3653.JPG IMG_3652.JPG

8月の3回目仕上げのセミナーに向けて、一心不乱の作業が続きました。
仕上がりが楽しみですね。


◎参加した小学生のコメント
・ふだんはあまりさわらないハチの標本を作っています。楽しく作業できました。
・固まった昆虫の体をていねいにほぐすのがむずかしかった。
・いつもは標本を見る側だったのに、今日は作る側になってその苦労がわかりました。
 いい経験ができています。

◎山田主任研究員のコメント
昆虫の標本のつくり方の基本的なところを経験していただきました。みんな意欲的に参加していただきました。次回は仕上げになります。いいのができそうですよ!yamada_circle.png
7月9日から15日まで、ひょうごプレミアム芸術デーです。
ひとはくでも様々な催しを行っています。
コレクショナリウムでは、普段はさわることのできないアンモナイトの化石や木のはっぱ、貝がらやどうぶつの毛皮をさわれるようにしています。
IMG_3624.JPG









IMG_3628.JPG IMG_3630.JPG

点字での説明もつけています。

IMG_3636.JPG









今日は三連休の中日、朝から多くのみなさまにご来館いただいています。

IMG_3634.JPG






さわれる展示は、明日(7月15日)までとなっています。
みなさま、どうぞ「ひとはく」へお越しください。
(文責 生涯学習課 この記事についてのお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)
本日の ひとはく探検隊は「はかせとムシさがし」を行いました!

ムシ博士の中濱研究員と一緒に深田公園を目指して沢山の虫を探そう★

s-DSC04408.jpg
どんな虫にであえるかな?
お天気が少し心配だったけど みんなの力で晴れましたよー

おとな隊員にもアミをお渡しして全員参加!

アミを木々の間に入れて左右に振り続けると・・・?
DSC04469.JPG
s-DSC04418.jpg
隠れて休んでいる虫を捕まえられるんだって!
みんなで挑戦してみたよー!

s-6月かたつむりクイリング.ai @ 100 % (RGB_プレビュー)  2024_07_13 15_55_33.jpg
ジャコウアゲハやオオシオカラトンボ、
セマダラコガネ、
ショウリョウバッタやベニシジミ
かっこいい!ハチにも出会えたよ☆彡

途中から太陽が出てきて
モンシロチョウが一斉に出てきて感動しました♪

ご参加ありがとうございました~!


フロアスタッフ やなぎもと

月の第1日曜日は、ひとはくKidsサンデーです。

7月7日は。梅雨入りしたのに晴れて大変暑い日でした
(三田での最低気温25.5℃、最高気温34.1℃)。




iriguchi chikaku 240707 s-IMG_3024.jpg















▲4階入り口ちかくからエントランスホール方向を撮影


博物館の周辺(深田公園)では、ガクアジサイ
(アジサイ科)などアジサイ類の花が咲いています。

ajisai no hana 240707 s-IMGP3791.jpggakuajisai no hana 240703 IMG_1564copy.jpg










▲キレイな花を咲かせているガクアジサイなど


ザクロ(ミソハギ科)の花のガク部分が だんだん
膨らんできています。

花びらがとれたガク部分の形が、 赤いウィンナーを
タコの足のように切った形(「たこウィンナー」?)
に似ています。
その丸い部分が膨らんで果実になります。


sakuro no hana no ato 240707 s-IMGP3801.jpg












▲花のガク部分が膨らんできているザクロ




さて、7月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<コレクショナリウム前では・・・>

■『泥だんごをつくろう!』のようすは・・・

暑い中、たくさんの方が参加されていましたよ。

dorodango 240707 s-IMG_3040.jpgdorodango 240707 s-IMG_3055.jpg










▲大人気の「泥だんごをつくろう!」

diridabbgi 240707 s-IMG_3060.jpg










▲乾かしている泥だんご


まあるい泥だんごが、大小たくさん
できていましたよ。




<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『はねる生きもの の
おもちゃをつくろう!』の ようすは・・・

haneru ikimono 240707 s-IMG_2912.jpghaneru ikimono 240707 s-IMG_2887.jpg










▲親子で作っているようす



できた おもちゃで遊んでくれています。

haneru ikimono 240707 s-IMG_3206.jpghaneru ikimono 240707 s-IMG_3207.jpg











haneru ikimono 240707 s-IMG_3118.jpghaneru ikimono 240707 s-IMG_3119.jpg










▲はねる生きもののおもちゃで遊んでいるようす


7月7日は、七夕(たなばた)です。
ササ類の葉のこすりだしのコーナーも
ありましたよ。

sasa no ha 240707 s-IMG_2898.jpg















▲ササ類のこすりだしのコーナー



■ 「星・宇宙へのとびら ~夏の星空案内~」
のようすは・・・


ひとはく連携活動グループの星の会の皆さんによる
星空案内です。 

星空に関するクイズや楽しいお話があったようですよ。
(すみません。写真を撮りにいけませんでした)

natsu no hoshi zora annai 240707.jpg




















▲夏の星空案内の看板






■フロアスタッフとあそぼう『川でさかなつり』
の ようすは・・・

2階の展示室で魚つりです。川に見立てたブルーシートに
魚がいます。

kawa de sakanatsuri 240707 s-IMG_2935.jpg










▲川でさかなつりの看板


何のエサで、どんな魚がつれたかな?

s-kawa de sakanatsuri DSC04316.jpgs-kawa de sakanatsuri DSC04319.jpg











▲親子で魚つり


さらに、フロアスタッフによる『展示解説』や
『デジタル紙芝居』も実施されましたよ。





参加いただいた皆さん、どうでしたか?


s-iriguchi 240707 IMG_3081copy.jpg










次回のKidsサンデーは、2024年8月4日(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.