12/10(土)に行われた「フロアスタッフとあそぼう!~画はくの日 かたつむりをかこう~ 当日の様子は コチラ
博物館の4階ひとはくサロンにある
「おばあちゃんの部屋」は
ミニ企画展
「驚異の螺旋生物 魅力あるカタツムリの世界」
のとなりにあるため かたつむりグッズでいっぱい!!
いくつあるか分かるかな?
ひとはくはかせ賞の3作品は、この部屋にあります。
どの作品も力作ぞろいで
賞を決める はかせ も
困っていましたが、
今回は、この三名の作品に
決定しました。
画はくの日は、
フロアスタッフとあそうぼう!の
毎月第2週の週末に行っています。
みなさんも是非参加して
ひとはくはかせ賞 をめざしてみませんか?
みなさまのご参加お待ちしています。
フロアスタッフ せら ゆうこ
12月9日(金)~1月9日(月・祝日)まで開催中の
ミニ企画展「驚異の螺旋生物 魅力あるカタツムリの世界」

多くの方にご覧いただきありがとうございます!
関連いたしまして
12月4日(日)まで京都で開催された
館外企画展 「日本文化を育んだ自然 where culture meets nature」
大好評をいただきました!口コミや多くのマスコミに取り上げていただき
たいへん多くの方にご覧いただけたことに・・・・
担当した・・ひとはくの研究員のみなさんは・・・
充実感とともに感動で頬に涙が・・・
展示をご覧いただいた多くのみなさんは・・
ひとはくに大変興味をもっていただけたことが何よりです!
やっぱり・・「ひとはく」っていいですね~
ひとはくはどこにあるんですか?
とお問合わせもたくさんいただきました。
兵庫県の三田市にあり、中国自動車道 神戸三田インターから10分です!
ぜひ!お越し下さい!観覧料は大人210円です!中学生以下はなんと無料!団体割引もあります!
車だと・・・京都、大阪からだと1時間かかりませんから・・
と調子よく・・お答えいたしましたが・・・
ひとはくビギナーの方へ・・今までご存知なかった事実をお伝え出来ておりませんでした・・・
※ホームページの交通アクセスには掲載しております。
実は・・・ひとはくには、駐車場がないことを・・・
ご来場の際にはこれらの点ご理解の上、公共交通機関等をご利用ください。
しかし・・遠方からなので・・車でと・・多くの方が考えれるかと思います。
でも・・安心してください!
ひとはくには、駐車場はございませんが近隣には有料駐車場がございます!

名 称 | 電 話 | |
イオン三田店(フローラ88)(3F~6F) | 079-562-4711 | 4時間まで無料サービスがあります。 観覧券(半券)を駐車券にそえてイオン三田店(フローラ88)1Fインフォメーションにご提示ください。 |
平面駐車場 (㈱北摂コミュニティ開発センター) |
079-563-1951 | 営業時間内(7:00~19:00)1回500円 以後20分毎100円加算。 営業時間外は出庫のみ可能ですが、料金は加算されます。 |
立体駐車場 (フラワータウンパーキングセンター) |
079-563-1908 | 最初の1時間まで320円 以後20分毎に100円加算 |
また・・遠方からお越しいただく方など・・
一部の車のナビゲーションシステムなどでは・・・
エントランスまでたどり着けない!
入り口がわからない!・・・ひとはくの敷地が広すぎて迷子になりそう!
ジーンファームや深田公園まで歩いてしまわれるなど・・・
ひとはくビギナーの方にお役に・・・
近隣の駐車場からミニ企画展「驚異の螺旋生物 魅力あるカタツムリの世界」の展示まで
歩いてみました!
周辺地図です!
イオン三田店(フローラ88)駐車場入口
平面駐車場 立体駐車場
橋にひとはくの横断幕、下側に青色の看板があります。
青色の看板近くの道を道沿いに歩くと右側にエントランスホールが見えます。
エントランスホールには観覧券販売機・ミュージアムショップがあります。
観覧券を購入されましたら右側奥の階段を降りてください。
※車イス・ベビーカー等の方は階段を降りられずに右側手前の円柱に沿って奥の4階入口へお進みください。
階段を降りると3階入口が見えてきます。
入口が3階にあるのもなかなか珍しいと思います。
注:博物館は4階建てになっております。お帰りの際はご注意ください。
3階入口から真っ直ぐに進むと階段があります。
階段をあがり4階へ、その後右側に進みます。
※車イス・ベビーカー等の方は4階入口から真っ直ぐにお進みください。
情報管理課 中前純一
12/10(土)のフロアスタッフとあそぼう~画はくの日は、
「かたつむりをかこう!」を行いました。
12/9(金)よりはじまったミニ企画展「驚異の螺旋生物 魅力あるカタツムリの世界」の
かたつむり標本をみながら絵をかきました。
※かたつむりの軟体部分は工芸作家の河野甲さんの
高度な造形技術によってつくられたもので、殻は本物が使われています。
かたつむりのお話をききながら...どのかたつむりをかこうかな~?
かたつむりを捕まえたことはあるけど、こんなにたくさん種類があるなんて知らなかった!
かたつむりそっくりな緑色の殻をもったアオミオカタニシや
オオケマイマイという毛の生えたかたつむりなどいろんな種類のかたつむりをかいていただきました。
できあがった絵は4階ひとはくサロンで展示されています。
ぜひ見にきてくださいね☆彡
ミニ企画展「驚異の螺旋生物 魅力あるカタツムリの世界」
期間: 平成28年12月9日(金)~平成29年1月9日(月・祝)
場所:4階ひとはくサロン
フロアスタッフ まつだ
ミニ企画展「驚異の螺旋生物 魅力あるカタツムリの世界」

みなさん!これも本当にすごいですよ~!
この展示は文部科学省生涯学習政策局の委嘱を受けて実施する
「博物館ネットワークによる未来へのレガシー継承・発信事業」としての巡回展で、
橿原市昆虫館を皮切りに西日本を中心として、全国各地の性質が異なる様々な博物館の
立地や特性を活かした巡回展示を行い、各館をまわるたびにコンテンツが充実してゆく
スパイラルアップ型展示です!
現在、研究員がハリキッて準備しています!

今回の展示では、工芸作家の河野甲さんと共に高度な造形技術によって
創作された軟体部分をつけて、
リアルなカタツムリの姿を再現し、芸術と生命の融合をはかりました。
これまでとはちょっと違った視点で
カタツムリの魅力に触れ、カタツムリと人と自然の素敵な関係を探ります。
近年では、生息地の改変や外来種の移入が課題として顕在化し、
カタツムリも例に漏れず、その生息状況が悪化しています。
この展示では、身近なところに生息しているカタツムリを通じて、
生活環境や自然と生きものを感じ、考えるきっかけを創りたいと考えています。
最新の研究トピックや兵庫県で普通にみられる種類、希少な種類についての紹介、
カタツムリの名前が冠せられた昆虫なども交えます!
寒い季節になりますが、ひとはくの熱い展示を体験してただければと思います。(o^^o)
準備中の様子です!






展示物は日本国内および兵庫県内に生息するカタツムリの標本(約200点)と
生息状況や生態に関する解説を中心として、河野甲氏による造形作品を展示します。
特別なトピックスとして、柳田国男氏による民俗学の古典「蝸牛考」の紹介のほか、
外来種のカタツムリ、ヘビとカタツムリの共進化に関する最新研究事例や
貝のような巣をつくる水生昆虫のカタツムリトビケラについて標本等を
活用して紹介しますので!ぜひお楽しみください!
情報管理課 中前純一
現在、ひとはくで好評開催中の
『写真展「風情 Fuzei」~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~』に
関連する特別セミナーとして、
ひとはくセミナー「リアル!日本庭園のジオラマをつくろう!」が12月4日(日)に開催されました!
作り方は簡単。粘土で地形をつくって、石を据え、樹木を植えて、コケや芝をはります。
この手順は実際の庭づくりと同じなんです!
樹木を針金と造花とスポンジでつくったり、コケや砂をつける作業に、四苦八苦されていましたが??
みなさんとっても楽しそうでよかったです!(笑)
完成した作品は、どれも本物の日本庭園のようで、「風情」を感じますねぇ。
あれ?どこかで見たような緑のモコモコの作品が!?
なんと!『写真展「風情 Fuzei」』のクロード・ルフェーブルさんの写真の構図を
再現してつくられた方がおられました!感動です。
ルフェーブルさんの写真↓
クロード・ルフェーブルさんの写真40作品を展示している、
『写真展「風情 Fuzei」~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~』は、
来年1月9日(月・祝)まで開催しています。
みなさまのお越しをお待ちしております!!
写真展「風情 Fuzei」~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~チラシはこちら
(自然・環境マネジメント研究部 大平和弘)