| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


道路脇の植え込みや芝生など、普段見過ごしている何気ないところにも昆虫がいます。

「なんでこんなところに虫が?」といった "ナンデナン?" について一緒に考えてみましょう。
IMG_3931.JPG

まずは、エントランス前の芝生の広場で虫をさがします。






IMG_3932.JPG









今回は網を使わずに、素手でつかまえ、袋に入れます。山田主任研究員の「はじめましょう」の言葉もそこそこに、子どもたち(おとなたち)が走り出しました。

あちこちで「捕まえた!」と声が上がります。

捕まえた虫について、研究員に名前を確認しています。採れた虫の説明も聞きました。

IMG_3933.JPG IMG_3943.JPG


キッズサンデーのそとはくでも虫とりが行われていました。朝からたくさんの虫をつかまえたようです。
名前のわかるシートも準備してあったので、自分の採った虫の名前を確認してみましょう。


IMG_3938.JPG












今度は恐竜ラボの裏手へ行って、木や植え込みのある場所で、虫をさがしてみましょう。

IMG_3947.JPG












IMG_3951.JPG














おっと、ここは思った以上に蚊が多くて、たいへんたいへん。
猛暑であまり見なかった蚊が、今になってたくさん出てきたようです。
ちょっと早めにこの場所から退散です。


IMG_3955.JPG












さて、場所が違うと取れる虫も違う、今日のナンデナンの答えはもうわかりましたか?

エサがある、隠れて身を守ることができる、仲間がいるなど、その場所に住むのには理由がありました。だから採れる虫も違うんだね。参加してくれたみんなはわかってたよね。



◎参加したみなさまの感想など

・カメムシやゴキブリも、そして蚊も捕れました。

・網がなくても手で捕まえられたよ。

・もっと捕まえたい!




yamada_circle.png◎山田主任研究員より

観察する場所を変えたら見つかる虫も違いましたね。なぜ場所が変われば見つかる虫が変わるのでしょうか?答えはいろいろありますが、理由がわからないこともあります。普段から身近な場所に目を配って、いろいろな虫を探して、その理由について思い巡らせてみてください。虫の見方が変わるかもしれませんよ。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

クモは、生きた餌を捕まえて食べる生粋(きっすい)のハンターであり、その狩りの方法は実に多様です。
「狩り」という観点から、摩訶不思議なクモの世界を覗いてみましょう。

IMG_3891.JPG












クモにはその生活様式から造網性(網を張って餌をとるもの)、徘徊性(網を張らずに、徘徊して餌を捕まえるもの)、地中性(地中で餌が来るのを待ち構えるもの)と3つのタイプに分けられます。



IMG_3895.JPG













講演は大盛況で、休憩中にも、鈴木学芸員が持参したクモに子どもたちが集まりました。 
全然怖くないよ!(おとなも集まり、写真を撮りまくりました)


IMG_3902.JPG












セミナーが終わっても、質問コーナーが続きます。外来種のことや捕食のこと、巣の張り方の特性、進化の様子など鋭い質問が続きます。打ち切ったあとも先生を取り囲み質問の嵐でした。

博物館の企画展「クモ展~多様な8本脚たちの世界~」は来年113日までの開催です。





◎参加したみなさまの感想など

・前回のセミナーにも参加しました。今日も楽しかったです。

・チラシでこのセミナーのことを知りました。参加してよかったです。

・小学校1年生から5年生まで自由研究でクモのことを調べてきました。今日のセミナーを参考に、来年はクモの進化をまとめます。

・クモの糸でバイオリンの弦を作ったと聞いたことがありました。それでこのセミナーを受けなければと思いました。

・わかりやすい話で、とてもおもしろかったです。

・クモのことってあまり知られていないことが多い中で、今日のセミナーはとても参考になり充実した時間でした。楽しかったです。









yamasaki_circle.png

◎鈴木佑弥学芸員、山﨑主任研究員、より

 摩訶不思議なクモたちの「狩り」の世界、楽しんでいただけましたでしょうか。クモの行動や生態は、まだまだ謎だらけで、身近に新発見が潜んでいます。このセミナーをきっかけに、身近なクモに興味を持っていただければ幸いです。(鈴木)

身近な存在だけど、よく知らないクモの実に多様な生活を知ることができたでしょうか。これからももっとクモを身近な良き隣人として見てもらえたらと思います。(山﨑)

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

今日の「ナンデナン」の疑問は2つ

①「どうしてかたい石をツルツルに磨くことができるの?」

②「アンモナイトとカタツムリはどう違うの?」

この答えをさがすのが今日のミッションです。
IMG_3904.JPG











アンモナイトは殻の直径が2mを超えるものから大人でも1㎝くらいにしかならないものまで、大きさはさまざまです。今回使うのは小さな化石ですが、それでも最初から磨くのは大変なので、生野研究員が途中まで磨いたものを、みんなに磨いてもらいます。耐水ペーパーの上に水を垂らして、アンモナイトの磨きたい面を下にしてぐるぐると15回ぐらい回しながら磨きます。徐々に耐水ペーパーの目の大きさを細かくしていき、この作業を4回繰り返します。

IMG_3906.JPG IMG_3907.JPG




石はどれでも同じように硬いと思われがちですが、種類によって硬さが違います。耐水ペーパーの表面には、炭化ケイ素の粒子がついていて、どうやらそのことにナンデナン①の答えがありそうですね。



IMG_3912.JPG












磨いた面がツルツルになってきたら、殻の中の様子をじっくり観察してみましょう。よーく見るとアンモナイトには、カタツムリとは違う何かがあるようです。ナンデナン②の答えもよ~く見るとわかりますね。


IMG_3910.JPG IMG_3915.JPG


今日参加してくれたみなさんは、わかりましたよね。

磨いた化石はラベルと一緒に袋に入れて。標本としてお持ち帰りいただきました。


◎参加したみなさまの感想など

・ホームページでこのイベントを見つけました。

・今日も楽しかったです。

・ナンデナンの答えがわかりました!

・先生のお話はわかりやすかったです。

・新たなミッションも調べてみようと思いました。



ikuno_circle.png◎生野研究員より

紙やすりで石を磨く作業は単純ですが、どうして磨くことができるのか、磨くと何が見えるようになるのか、などを考えると意外と奥が深いのではないでしょうか。身近な道具でも、展示してある標本でも、「ナンデナン?」という疑問をもって見つめなおしてみると面白いと思います。

(文責 生涯学習課  ※この件に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします)

10月6日(日)のひとはく探検隊「どんぐりをさがそう!」を行いました♪

秋晴れの中、隊長の李研究員の案内でどんぐりを探しに深田公園へ出発です!
博物館を出て、すぐにどんぐりの木がありましたよ。

DSC05513.jpgDSC05550.jpg


アラカシ、シラカシ、クヌギ...
いろいろありますね~
DSC05525.jpg


たくさんどんぐりを見つけることができました!
李隊長から韓国では、あく抜きしたどんぐりを寒天みたいにして食べるということも教えてもらったよ!

DSC05519.jpg

DSC05544.jpg


楽しかったね。ご参加ありがとうございました(^^)
おうちの近くでも「どんぐり」探してみてくださいね。

来週の三連休も楽しいイベントをご用意しております。
是非ひとはくにお越しください♪

フロアスタッフ一同


本日のフロアスタッフとあそぼうは大きなクモをみんなでつくろう」をしました♪ 

天井の大きな網にはクモはいないの?とみんな思っていたかな?
いよいよ今日は、その大きなクモをみんなで一緒に作りました!

DSC05486.jpg

みんなでクモのからだを作る布に模様を描きました。
ギザギザ、てんてん、なみなみ、クルクル、いろんな線が描けたね。
  DSC05491s-.jpg  DSC05497s-.jpg

それぞれま~るい布に自由に絵を描いて、クモのからだに貼りました。
 
DSC05508s-.jpg
8つの目と8本の足を付けて、カラフルな大きなクモの完成!
みんなで記念撮影しました。

この大きなクモは、後日4階の大きなクモの網の横に登場します。
みんな、見に来てくださいね☆

フロアスタッフ一同
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.