| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


西日本豪雨災害・大阪北部地震復興支援イベント
第17回 はたらくくるま大集合!in かとう

東条湖おもちゃ王国 第1駐車場で開催されました!


西日本最大級のスケール!!街中で働いている車が2日間限定で大集合!

展示台数約50台!!
パトカーや白バイなどの緊急車輌から、ショベルカーやクレーン車などの
重機関係まで様々な種類の車が一堂に集結

実際に乗車体験ができる車もあるので運転手気分を楽しむことができるよ!
ということで・・10月14日限定で・・・
多くのお子さんや保護者のみなさんがゆめはくにたくさん・・お越しいただきました!
スタッフみんなで・・お越しいただいた方がいつもより多いな~と思っていたら・・
14日だけで会場に1万2千人を超える方が・・・(笑)
ゆめはく・・本日も満員御礼でございます!

P1040614.JPG P1040615.JPG

P1040652.JPG P1040632.JPG

ゆめはくのまわりのはたらくくるまのみなさんです!

P1040647.JPG P1040656.JPG

P1040658.JPG P1040642.JPG

「ゆめはく」にきてくれたおともだちご参加ありがとうございました。
ぜひ、ひとはくにも遊びに来てくださいね!!

                     (スタッフ さいとう はぎした なかまえ(記))



ひとはくでは、今年収蔵資料スペシャル企画「標本のミカタ~コレクションから新しい発見を生み出す~」と題して、標本の面白さや自然の読み解き方を解説するスペシャル企画を、平成31年1月を除いて毎月第2日曜日に開催しています。
今回は、その第5回「アンモナイト大集合」と題して選りすぐりの250点の標本展示や、ギャラリートーク、オープンセミナーなどを行いました。ここではギャラリートークを中心にご報告します。

展示 ★約250点のアンモナイト大集合★

    ammonites-assembly05.JPG

ギャラリートーク

ギャラリートークでは、本館研究員生野賢司の「クイズで知ろう!アンモナイトの秘密」、ひとはく地域研究員で兵庫古生物研究会代表の岸本眞五氏から「淡路島で見つかるアンモナイト」を行いました。幅広い世代の方々にお聞きいただき、また「クイズで知ろう!・・」では手を挙げて熱心にご回答いただき、ありがとうございました。
  
生野賢司研究員からのお話は、クイズ形式で楽しくアンモナイトのことを学んでいただきました。右写真はアンモナイトやオウムガイと、巻貝の殻の違いを説明しているところです。巻いた殻をもっている点はそっくりでも、内部の構造を観察すると違いがあることを楽しく学んでいただきました。

  
アンモナイトにはさまざまな異常巻きのものが見つかっており、アンモナイトかどうかも怪しくなることがあります。さて、どれがアンモナイトでしょう?

  
岸本眞五 兵庫古生物研究会代表からは、淡路島でご自身が発見されたアンモナイト化石についてお話がありました。数多くの化石を前にして、具体的な発見場所も含めて語ってくださいました。
奇しくも翌15日は「化石の日」で、「日本にちなんだ名前のついたニッポニテスというアンモナイト化石の報告から定められた日」というお話もしてくださいました。

  
淡路島にちなんだ名前のついたディディモセラス・アワジエンゼDidymoceras awajienseの形態的な不思議さや、それが見つかる海岸についてお話しくださいました。
ギャラリートークのあと、岸本代表はディディモセラス・アワジエンゼや、淡路島で最も知られているプラビトセラス・シグモイダーレPravitoceras sigmoidaleの化石について、幅広い年代の方々に説明してくださいました。


オープンセミナー

オープンラボでは、オープンセミナー「アンモナイト石けんをつくろう」も行いました。たくさんの子供たちが集まって、綺麗なアンモナイト型の石けんをつくりました。子どもたちのようすはこちらからもご覧ください。
>>こんにちはフロアスタッフです♪

今回はアンモナイトをテーマとした様々なイベントにご参加いただき、ありがとうございました。次の「標本のミカタ」は11月11日(日)「モミジをさがせ!」です。またのご来場をお待ちしています。

生涯学習課 竹中敏浩

最近肌寒くなってきました。早くも冬の足音まで近づいてきたかのようです。

さて、本日のイベントは『はかせと学ぼう~アンモナイト石けんをつくろう~』を行いました!
まずは石けんの色とアンモナイトの型を選んでいただき...
P1210597.jpg

博士の話をみんな真剣に聞いています!
P1210596.jpg

そーっと...そーっと...
P1210601.jpg

どんな形に仕上がるかな♪
P1190101.jpg

たくさんのカラフルなアンモナイトの石けんが出来ました!


たくさんのご参加ありがとうございました!
まだまだ寒くなりますが、風邪に気をつけてくださいね(*^_^*)

フロアスタッフ 大西・佐藤

 みなさん!こんにちは!

公園の木々が色づきはじめ、すっかり秋めいてきましたね♪

 

開催していた「コレクション展 美しき蝶たちとの出会い-江田コレクション展2018」が930日に終了いたしました。

心ときめく美しい蝶の標本の数々に、もっと展示して欲しいとの声をたくさん頂きました。

わたしたちスタッフも終わってしまうのかと残念に思っていたのですが・・・

106日より、新しい企画展が始まりました!!

 

県政150周年記念事業 展示特別企画「ひょうご五国の自然展」

収蔵資料(標本、剥製、レプリカなど)を用い、自然豊かな兵庫県・五国の自然の特徴や希少な生きものなどについて紹介・解説します。
10gokoku.jpg

 

ミニ企画展 『宮沢賢治の鳥』原画展 舘野鴻の描く細密画と鳥の標本の世界

画文集『宮沢賢治の鳥』に用いられた原画22点と、原画に登場する鳥の剥製をならべて展示します。描かれた鳥の姿を剥製と見比べながら、宮沢賢治の童話の世界に思いを馳せていただけたらと思います。
10miyazawa.jpg

 

どちらも見ごたえのある展示です!!

開催期間は平成30106()~平成3116日(日)まで。

ぜひ足をお運びください☆彡

フロアスタッフ かどはま




kyouryusutora.jpg

10/8(月・祝)のワークショップは、「恐竜ストラップづくり」でした。


恐竜の絵を自由にかいてオリジナルのストラップをつくってみましょう!

両面タイプのストラップです。
片面は、ティラノサウルスやタンバティタニス(丹波の恐竜)など図柄を選び、もう片方の面に絵を描きます。


恐竜や自分の似顔絵、博物館でみたアンモナイトの絵など、いろいろなものを描かれていましたよ。


s-P1210533.jpg s-P1210559.jpg


とてもステキなストラップができましたね!


s-P1210541.jpg s-P1210547.jpg s-P1210548.jpg

s-P1210550.jpg s-P1210553.jpg s-P1210558.jpg

s-P1210556.jpg

▲写真はクリックで拡大します

たくさんのご参加ありがとうございました。

10/14(日)は、収蔵資料スペシャル企画「アンモナイト大集合」があります。

13:00~16:30の間、アンモナイトせっけんづくりなど、アンモナイトに関するイベントがたくさんあります。

 
s-P1180906.jpg s-anmoseken.jpg
▲アンモナイトせっけんづくりの様子


みなさまのお越しをお待ちしています!

 

>>イベントスケジュール10月号 

 

フロアスタッフまつだ

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.