10月6日は、昼過ぎの時間帯では
日陰のところで風が吹くと、よい感じの
時もありましたが、日当たりが良い
ところでは、たいへん暑く感じました
(三田での最低気温13.7 ℃、最高気温29.3 ℃)。

▲4階入り口ちかくからエントランスホール
方向を見る
博物館の周辺(深田公園)では、
アレチヌスビトハギ(マメ科)の
黄土色?や、うすい茶色っぽい色?
の果実がたくさん見られます
(緑色の若い果実もあります)。

▲円形劇場の上の のり面の
アレチヌスビトハギの果実
10月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。
<エントランスホール前の芝生地や
コレクショナリウムでは・・・>
■「そとはく」のようすは・・・
芝生地広場では、虫取り網の貸し出しがあり、
自由に虫を捕まえている姿がありました。


▲虫を捕まえているところ
他にも
ゆっくりとくつろげる空間があったり、
自然を感じるゲームがあったり、
アスファルトに絵を描いたりする
「黒板ひろば」のコーナーがありました。
小学校3年生以上を対象としたプログラム
(「ナンデナン?」)が実施されました。
■「ナンデナン?」のようすは・・・
今回は、午前中に地学担当の研究員による
・「アンモナイトの化石をみがこう
ーカタツムリと見分けられるの
ナンデナン?ー」が実施され、
また午後には昆虫担当の研究員による
・「身近なところで虫さがし--こんなところに
虫がいるの、ナンデナン?」が
実施されましたよ。
コレクショナリウムのワークルームで実施された
地学関係の「ナンデナン?」では、
虫メガネで何を見ているんだろう?


▲地学の「ナンデナン?」での活動のようす
エントランスホール前の芝生広場で実施された
昆虫関係の「ナンデナン?」では、
どんな虫をさがしたんだろう?

▲昆虫の「ナンデナン?」での活動のようす
「身近なところで虫探し ~こんなところに
虫がいるの、ナンデナン?~」は
下記のブログ記事があります。(見てね!)
身近なところで虫さがし ~こんなところに虫がいるの、ナンデナン?~ 山田量崇主任研究員 https://www.hitohaku.jp/blog/2024/10/post_3161/
今回の「ナンデナン?」は、
解決しましたか?また
新たな「ナンデナン?」が
生まれましたか?
■コレクショナリウムでの
「風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう」の
ようすは・・・
研究員の解説や実演のあと、自分でタネの模型をつくります。


▲「風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう」のようす
模型、うまくできたかな?
■三田市主催の「つぼみマーケット」
コレクショナリウム前の緑道沿いで三田市主催の
「つぼみマーケット」も開催されていましたよ。

▲「つぼみマーケット」のようす
<本館内では・・・>
■エコロコおやこ『ひっつきむし で かお をつくろう!』
の ようすは・・・
材料となる「ひっつきむし」を親子で選んで
顔をつくっていますね。


▲ひっつきむしを選んだり、顔をつくったりしているところ
できた作品と一緒に記念撮影している写真は下記のアドレスへ(見てね!)
10月6日 の いい笑顔で賞(記念撮影)
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/10/post_3162/
みなさん、いろんな表情をつくってくれました。
■ひとはく連携活動グループの
人と自然の会の皆さんによる
「おはなしシアター」の
今回のお話は・・・、
「月に のぼった うさぎ」と
「『サンダリーノ』って・・・なにもの?」
だったそうです。
■ひとはく探検隊『どんぐりをさがそう!』
の ようすは・・・
ひとはくサロンに集まってから、深田公園へ
ドングリをさがしに行ったようですよ。
深田公園には何種類かのドングリが成る木
があります。
下記にブログ記事がありますよ。(見てね!)
こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊~「どんぐりをさがそう!」~
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/10/post_3159/
記念撮影された写真です。皆さん、笑顔ですね~

▲「どんぐりをさがそう!」に参加された皆さん
さらに、フロアスタッフによる『デジタル紙芝居』や
『展示解説』も実施されましたよ。
今回も いろいろなプログラムがありました。
皆さん楽しんでいただけましたか?
次回のKidsサンデーは、2024年11月3日(日・祝日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください。
Kidsサンデープロジェクト 小舘