| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


本日のフロアスタッフとあそぼう!は『落ち葉でカードをつくってみよう!』を行いました♪

秋の始まりを感じる落ち葉。。。
そんな落ち葉でかわいいポップアップカードをつくってみよう!

はじめに落ち葉クイズにちょうせん!
木が葉っぱを落とすのは、ちゃんと理由があるんだね。
DSC06056.jpg DSC06078.jpg

細かい枝にも、のりをつけて・・・
むずかしいけど、自分のちからでがんばったね☆
DSC06064.jpg DSC06066.jpg
葉っぱを貼ったり、お絵描きしたり・・・
世界にひとつだけのカードが完成しました(^^)/
11月落ち葉でカードをつくってみよう!.jpg

ご参加ありがとうございました!
明日も『落ち葉でカードをつくってみよう!』を行います。
是非ひとはくに遊びに来てくださいね!!

フロアスタッフ一同

生き物はずっと変わらない」という考えが当たり前だった時代から、現在の「進化」の考え方へと変わったのは、ダーウィンの進化論が出てからのこと。この進化のしくみを化石から読み解いていこうというのが、今日のセミナーです。クラーク国際高校の生徒が受講しました。

IMG_4011.JPG













IMG_4014.JPG











生物の進化を調べるのは、分子を調べる「分子進化学」という方法と、化石を調べる「古生物学」という方法があります。

今日のセミナーで、まったく別だと思っていた生物が、DNAでその進化を調べると近い存在だったということが分かりました。

ぜひ、多くの皆さんにこのことを知ってもらいたいですね。



◎参加した生徒の感想など

・内容がむずかしかった。

・鳥とワニが近いなんて思わなかった。

・数億年前のようなずっと昔のことが分かるなんて...、おもしろそうだった。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)


今日のひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」

ひとはくの横の深田公園で、みんなでキノコを探したよ♪

キノコはかせの秋山研究員といっしょに
さぁ、探検に出発だぁ~!!
DSC05778.jpgDSC05795.jpg
どんなキノコが見つけられるかな・・・わくわく!

「隊長このキノコはなんですかっ?」
みんな次々といろんなキノコを見つけます♪
DSC05815.jpgDSC05920.jpg

最後は机に並べて、みんながとってくれたたくさんのキノコに
秋山研究員がひとつずつ名前を書いてくれました。
DSC05975.jpg

ちょっと、キノコにくわしくなった気分だね♪

たくさんのキノコが見つかって、楽しかったね!
ご参加のみなさん、ありがとうございました!!

次のイベントはフロアスタッフとあそぼう「落ち葉でカードをつくってみよう!」
みなさんのご参加お待ちしております☆彡

フロアスタッフ たなはら
2024年10月26日

虫探しにちょうど良い季節になりましたね♪
本日の探検隊は「秋の昆虫かんさつ」!

昆虫はかせの山田研究員と一緒に深田公園へ出発!!
秋の昆虫ってどんな虫なのかな~?

わくわく♪ドキドキ♪するね(*^-^*)

DSC05724.jpg
5月から梅雨に入る前と、8月から10月の今の時期にたくさんいるんだって☆彡
オンブバッタやキチョウ、アキアカネ・・・いろんな昆虫がいます。

DSC05732.jpg  DSC05755.jpg
DSC05761.jpg
そして、見つけた虫について昆虫はかせが解説してくれます!

たくさんの昆虫をみつけたね♪
みんなでかんさつ楽しかったです!!



ご参加ありがとうございました!明日は、ひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」を行う予定です。
たくさんのご参加お待ちしています☆彡

スタッフ一同

県立尼崎小田高等学校サイエンスリサーチ科1年生の生徒40名が、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環で、本館を活用し講義と特注セミナーを実施しました。

最初にひとはくの紹介を竹中コーディネータから受けました。

人と自然の博物館がどのような博物館であるのか、展示物、研究員の紹介などとともに、担う役割や、生徒のみなさんが今後どのように活用すればよいなどの助言がありました。
IMG_3968.JPG










生徒は2班に分かれ、館内見学と生野研究員による特注セミナー「化石のレプリカを作って標本にしてみよう」を行いました。
4種類のアンモナイト化石を比較、特徴を調べ分類し、スケッチを行います。
そして、ランダムに選んだ型に自分の選んだオリジナルの色の材料を入れてレプリカを作成、ラベルに必要事項を記入して完成です。

IMG_3973.JPG IMG_3975.JPG IMG_3978.JPG


午後からは、八木研究員の「野外での昆虫調査方法」です。天候が心配されましたが、深田公園で行うことができました。
虫は、種類によっている場所が違います。地面、草むら、葉っぱの陰、木の下などよ~く探してみましょう。
捕まえた虫は、袋に入れます。逃げ方に特徴があるので、捕まえ方にも「コツ」があります。虫を傷つけないように頑張りましょう。
30分、40名の生徒が、駆け回り、44種113匹の虫を捕まえることができました。
簡単に言えば「虫取り」ですが、深田公園にどんな生き物がどのくらいいるか、データをとるというサイエンスの入り口の作業を体験することができました。

IMG_3981.JPG IMG_3988.JPG
IMG_3986.JPG IMG_3994.JPG





2つのセミナー終了後、大セミナー室で今日の振り返りを行いました。

生徒からは、研究員に対し、多くの質問が出ていました。

IMG_3996.JPG












◎参加した高校生のコメント

・博物館が照明や展示物の配置など見やすいように工夫されていることを感じました。

・館内の見学、アンモナイトのレプリカ作製、昆虫採集など様々な活動を通して、多くの知識を得ることができました。

・研究員の先生には、わかりやすく教えていただいた。

・虫取りは、捕まえ方に違いがあった。小さい頃を思い出してわくわくした。

・博物館の役割が、研究のために標本を作製し、きちんと保管をしていくことであることを学べた。

・今生物系に興味を持っているが、今後の進路を選択にも役立てたいと思った。

◎生野研究員より

レプリカ標本は、単なるニセモノではなく、研究や展示に活用できる重要なものです。
レプリカ制作の作業を通して、標本が持つ意味や用途、博物館の役割や化石研究の一端を知っていただけたかと思います。
次に博物館を見学される際には、レプリカ標本と実物標本の違いにも注目してもらえればうれしいです。

ikuno_circle.png
(文責 生涯学習課 ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)


Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.