| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



12月22日(日)のはかせと学ぼう!は「花札をつくってあそぼう!」を行いました♪

花札は日本の伝統的なカードゲームで、一組48枚に12ヶ月折々の花や鳥、草木が描かれ、
花鳥風月(かちょうふうげつ)が表現されています。

はじめに『花札はかせ』の髙田研究員から、花札について教えてもらいます!
DSC06762.jpg

花札にオリジナルの色をぬっていきましょう!
DSC06779.jpgDSC06781.jpg
みんな個性かがやく、すてきな花札になりました!

では、お待ちかねの花札であそびましょう!!

今日は簡単な「花合わせ」です。
DSC06796.jpgDSC06794.jpg
ルールがわかってきた2回戦は盛り上がっていましたね!
おうちでもぜひあそんでみてね(*^▽^*)

ご参加ありがとうございました!

ひとはくは12月27日(金)まで開館しています!
みなさまのお越しをお待ちしております(^^♪

フロアスタッフ一同

ヤマモモ(ヤマモモ科)は、
冬にも緑色の葉を付けている
常緑樹(じょうりょくじゅ)で、
近くの公園や道路沿いなどで
よく見られる木です。

今年の6月までの観察で、
ヤマモモの果実を食べる
生きもの のことを
「ヤマモモ食堂のお客さん」
として、いくつかの記事で
紹介しました。

よろしければ、下記の
ひとはくブログ記事を
ご覧ください。

<ヤマモモ関連の記事>
----------------------------------------------------
2024年6月25日
ヤマモモ食堂のお客さん(イートイン 編)
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/06/post_3103/

2024年6月25日
ヤマモモ食堂のお客さん(テイクアウト 編)
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/06/post_3105/

2024年6月29日
ヤマモモ食堂のお客さん(デリバリー 編)
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/06/content_32/

2024年6月30日
ヤマモモ食堂の「チビ盛り店」と「デカ盛り店」
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/06/post_3109/
----------------------------------------------------

さて、今回は、その後の
観察報告です。

ヤマモモの果実は、その後
枝から(木の下の草地や近くの
アスファルトの上に)
落ちてしまい・・・

※画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。


yamamomo no kajitsu ootsubu 240630 s-IMGP3361.jpg








▲樹冠(じゅかん)下に落ちたヤマモモの果実

清掃されずに放置されたら、
果肉(外果皮)部分が
微生物などによって分解
(発酵?腐敗?)
されていきました。

落ちて約2週間経つと、
黒っぽくなってましたよ。

240716 yamamomo no kajitu ga asufaruto no ue de kusareteiru s-IMGP4116.jpg








▲アスファルトの上に落ちて
 約2週間放置された
 ヤマモモの果実(7月中旬)


その後、堅い「核(かく)」の
部分だけ(掃かれて)道沿いの
草地の上に(ヤマモモの枝から
直接落ちたものも含んで)
たくさん残っていました。

草地の草刈りも実施されました。

季節が進み、(夏が長かった?けど)
秋から冬にさしかかると...

12月上旬の朝、6月に大粒の果実が
なっていたヤマモモの下に
ヤマガラ(シジュウカラ科)が
複数いることに気が付きました。

21202 yamagara s-IMGP0001copy.jpg










▲ヤマモモの木の下にいるヤマガラ

そのヤマガラは、ヤマモモの核を
くわえると...、

21202 yamagara ga yamamomo no kaku wo kuwaeteiru s-IMGP0006copy.jpg










▲ヤマモモの核をくわえたヤマガラ


飛んで近くの木の枝に止まり...、

21202 yamagara ga yamamomo no kaku wo kuwaeteiru IMGP0018copy.jpg










▲近くの木の枝に止まったヤマガラ


核を脚で押さえて、(キツツキの仲間
が幹をつつくような音をさせて)
くちばしで核をつついていたのです。

21202 yamagara ga yamamomo no kaku wo waroutoshiteiru s-IMGP0013copy.jpg











▲ヤマモモの核を脚で押さえている
 ヤマガラ

そうか、核を割って、中の種子を
食べているのか、と理解しました。

試しに剪定バサミで、
ヤマモモの核を割ってみました
(縦方向の窪みにそって
割ってみると、比較的
容易な気がしました)。

241221 yamamomo no kaku wo watta tate dannmenn s-IMGP0979copy.jpg











▲ヤマモモの大粒果実の核を割ってみたところ

中には、美味しそうな種子が
入っていましたよ(上記写真の右側)。

その種子の長さは約9mm、
幅が約5㎜、厚みが約5mm
でした。

ちなみにこの種子は、大粒の
果実の核(核の長さが約11mm、
幅が約9mm)の中に入っていて、
殻の厚さは約1~2㎜でした。

堅い殻で守られている種子
ですが、ヤマモモの樹冠の
下には、縦方向に
半分に割られて中の種子
がない核の殻がたくさん
落ちていました。

241212 yamamomo no kaku no kara s-IMGP0574.jpg








▲半分に割られた、たくさんの核の殻

ヤマモモの核を観察して、
核の表面に毛が生えているので、
ヤマガラにとって核を脚で押さえ
やすいのかな、と想像しましたが・・・。


241221 yamamomo no kaku s-IMGP0947copy.jpg










▲ヤマモモの核の表面には、
  たくさんの毛がある
 (左が小粒果実の核で、
  右が大粒果実の核)

ヤマガラの行動に気が付いた
日を含めて、何日かヤマガラが
ほぼ同じ時間帯に来ているのを
確認しています。
核の中に保存?されていた
種子は、ヤマガラに核を
割られて食べられてしまった
のでしょうね。

ヤマモモとしては、種子を
食べられてしまうのは
悲しいところでしょうが・・・


皆さんも 周辺の環境で生きもの の
観察をしてみませんか。     

          研究員 小舘
今日のフロアスタッフとあそぼう!は
『クリスマスマグネットをつくろう!』を行いました。

タンバティタニスの顔のついた
フェルトのクリスマスマグネットをみんなで作ったよ♪
s-DSC06711.jpg
サンタの帽子をかぶったタンバティタニスに、まずはマジックで目を描いたよ!
かっこいい目やかわいい目を描いてくれました♪
s-DSC06699.jpg s-DSC06710.jpg
タンバティタニスの顔が完成したら、さあ次はボンドを使って、ツリーにかざりつけをします!
わたを丸めたり、スパンコールを使ったり、どんなツリーができるかな?☆彡

最後はタンバティタニスのクイズにチャレンジ!
みんな何問正解できたかな?

とっても上手に、キラキラ☆すてきなクリスマスマグネットをつくってくれましたよ♪
s-クリスマス.jpg
ご参加ありがとうございました☆彡

フロアスタッフ たなはら

今日は県立北条高等学校1年生のうち自然系の分野を選んだ生徒のみなさんが、総合的な探究の時間の一環で人と自然の博物館に来館、生野研究員のセミナーを受講しました。
IMG_4273.JPG





アンモナイトはどんな生物であったのか、クイズを交えながら説明が続きます。
現生種は存在しないだけに、化石から分類学的位置や生態が推定されているアンモナイト、生徒たちはその世界に引き込まれていきます。

IMG_4276.JPG IMG_4275.JPG





アンモナイトの形態はきわめて多様で、多くの種類があったことがわかっています。
その数にも生徒から驚きの声が上がります。

IMG_4280.JPG IMG_4282.JPG




世界各地の海成層で産出されたアンモナイトは、地層が堆積した時代を識別する「示準化石」として、研究に活用されていることもわかりました。

また、アンモナイトが絶滅した理由についての解説や兵庫で見つかるアンモナイトの紹介もありました。
最後に、生徒や先生から多くの質問があり学びを深めるとともに、研究員がアンモナイトの研究を志した理由も伺うことができました。


◎参加した生徒のコメント

・アンモナイトの奥深さがよくわかりました。

・先生のお話が分かりやすくて、とてもよかったです。

・アンモナイトの生息していたころの環境の違いによって、様々な形態があることがわかりました。

・アンモナイトは、何を食べていたのか。

・アンモナイトの研究には、多くの研究者の積み重ねがあることを知りました。

◎研究員より

アンモナイトは一般によく知られている化石のひとつですが、詳しい種類や生態について学ぶ機会はなかなかないと思います。
今回のセミナーを通して触れた知識を頭の片隅におきながら、博物館の展示を見たり関連書籍を読んだりしてもらえれば嬉しいです。
ikuno_circle.pngのサムネイル画像
(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)



今日は県立津名高等学校1年生の生徒が、セミナーを受講しました。

生徒は学校で入学以来、総合的な探究の授業において、これまでに地域課題の現状や統計処理など、探究活動において、研究をまとめるための基礎的な授業を受けてきたそうです。
そして、今日はいよいよ各自のテーマを決めていくために、その際に考えるためのポイントを学びにこのセミナーを受けてくれています。

IMG_4270.JPG









研究員から、そもそも「研究とは?」ということから、「良い研究のヒント」について、そして限られた条件の中で行うためのポイントを学びました。
研究とは、学術的課題の解決が目的であり、「何かと何かを比較する」のが研究であるということを、具体的な例を示しながらセミナーは進みました。

まずは、研究論文にある「はじめに」を書くことからスタート。本来なら、生徒に実際に書かせながら行いところでしたが、今日は時間の関係で解説が中心となりました。

生徒たちは、今後のテーマ設定に向けて、意欲を新たにしたところでした。

IMG_4272.JPG









◎参加した生徒、先生のコメント

・今日のセミナーで、比較することを研究のテーマにすることがわかりました。

・先輩たちが行ってきた研究を参考にしたいと思いました。

・人間の表情について興味があるので、そのことがテーマになるようにしたいです。

・今回のセミナーで教えていただいたことを学校での活動につなげたいです。(先生)


◎京極研究員より

kyougoku_circle.png

本来ならもっと時間をかけて解説やワークを行いたいところでしたが、時間の関係で大切な部分を中心に話をさせていただきました。
研究テーマ選びに正解はありませんが、今日の話を参考にテーマ選びを工夫してみてください。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.