| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


今日は県立北条高等学校1年生のうち自然系の分野を選んだ生徒のみなさんが、総合的な探究の時間の一環で人と自然の博物館に来館、生野研究員のセミナーを受講しました。
IMG_4273.JPG





アンモナイトはどんな生物であったのか、クイズを交えながら説明が続きます。
現生種は存在しないだけに、化石から分類学的位置や生態が推定されているアンモナイト、生徒たちはその世界に引き込まれていきます。

IMG_4276.JPG IMG_4275.JPG





アンモナイトの形態はきわめて多様で、多くの種類があったことがわかっています。
その数にも生徒から驚きの声が上がります。

IMG_4280.JPG IMG_4282.JPG




世界各地の海成層で産出されたアンモナイトは、地層が堆積した時代を識別する「示準化石」として、研究に活用されていることもわかりました。

また、アンモナイトが絶滅した理由についての解説や兵庫で見つかるアンモナイトの紹介もありました。
最後に、生徒や先生から多くの質問があり学びを深めるとともに、研究員がアンモナイトの研究を志した理由も伺うことができました。


◎参加した生徒のコメント

・アンモナイトの奥深さがよくわかりました。

・先生のお話が分かりやすくて、とてもよかったです。

・アンモナイトの生息していたころの環境の違いによって、様々な形態があることがわかりました。

・アンモナイトは、何を食べていたのか。

・アンモナイトの研究には、多くの研究者の積み重ねがあることを知りました。

◎研究員より

アンモナイトは一般によく知られている化石のひとつですが、詳しい種類や生態について学ぶ機会はなかなかないと思います。
今回のセミナーを通して触れた知識を頭の片隅におきながら、博物館の展示を見たり関連書籍を読んだりしてもらえれば嬉しいです。
ikuno_circle.pngのサムネイル画像
(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)



今日は県立津名高等学校1年生の生徒が、セミナーを受講しました。

生徒は学校で入学以来、総合的な探究の授業において、これまでに地域課題の現状や統計処理など、探究活動において、研究をまとめるための基礎的な授業を受けてきたそうです。
そして、今日はいよいよ各自のテーマを決めていくために、その際に考えるためのポイントを学びにこのセミナーを受けてくれています。

IMG_4270.JPG









研究員から、そもそも「研究とは?」ということから、「良い研究のヒント」について、そして限られた条件の中で行うためのポイントを学びました。
研究とは、学術的課題の解決が目的であり、「何かと何かを比較する」のが研究であるということを、具体的な例を示しながらセミナーは進みました。

まずは、研究論文にある「はじめに」を書くことからスタート。本来なら、生徒に実際に書かせながら行いところでしたが、今日は時間の関係で解説が中心となりました。

生徒たちは、今後のテーマ設定に向けて、意欲を新たにしたところでした。

IMG_4272.JPG









◎参加した生徒、先生のコメント

・今日のセミナーで、比較することを研究のテーマにすることがわかりました。

・先輩たちが行ってきた研究を参考にしたいと思いました。

・人間の表情について興味があるので、そのことがテーマになるようにしたいです。

・今回のセミナーで教えていただいたことを学校での活動につなげたいです。(先生)


◎京極研究員より

kyougoku_circle.png

本来ならもっと時間をかけて解説やワークを行いたいところでしたが、時間の関係で大切な部分を中心に話をさせていただきました。
研究テーマ選びに正解はありませんが、今日の話を参考にテーマ選びを工夫してみてください。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

 12月17日午前、「地域農業科」という特色ある学科を持つ篠山東雲高校の生徒と先生が来館され、博物館入口前花壇の植え替えと整備を行っていただきました。

   最初に前回までの古くなった草花を取り除き、花壇を耕します。
 6月に引き続いて、今回も「アグリ・サービス類型」の2年生7名が植栽を行いました。  
   学校で大切に育てたパンジーとビオラの苗300株を色合いを考えながら配置し、植えていきます。
 入り口が、とても美しく華やかになりました。  
   篠山東雲高校の皆さん。ありがとうございました!

(生涯学習課)

化石を用いて、過去の生き物の進化や生態を調べる学問が古生物学です。

IMG_4239.JPG










恐竜をはじめとする化石はどのように掘り出され、研究されるのでしょうか?
「夏の間に掘って、冬に研究する」ことが一般的ですが、丹波竜のときはちょっと違ったようです。
丹波竜が発見されたのは、川の中の地層から発見されたため、台風や大雨の影響で水の量が増える夏場は発掘作業ができず、冬の間の作業となったそうです。





IMG_4243.JPG IMG_4254.JPG
ドイツやカナダ、モンゴルでの発掘作業の様子も聞くことができました。
場所によって、作業の様子が大きく違いました。
発見された石を運ぶのも一苦労です。


IMG_4258.JPG









現地で発掘された化石は、まだ大部分が石の中に隠れていて、それが何の化石か詳しくわからないことがほとんどです。
化石以外の邪魔な石の部分をはぎ落す「剖出(クリーニング)」の作業がとても重要となります。
その役割を担っているのが、本館の恐竜ラボです。
今回のセミナーでは、研究員が実際に行った化石発掘の様子とともに、「化石剖出技師、プレパレーター」の歴史から現在当館で活躍する「恐竜ラボ」の仕事人たちの最前線をお伝えしました。



◎参加したみなさまのコメント
・高校でセミナー案内を見て参加しました。お話がおもしろかったです。
・中学生以上が対象でしたが、恐竜が好きな子どもまで参加させていただきました。
 発掘の様子など、とても興味深く聞かせていただきました。
・モンゴルや日本など化石の発掘される場所によって、大きな違いがあることがわかりました。
・ラボで働く皆さんやボランティアの方々によって、化石研究が進められていることを知りました。


◎田中主任研究員より  
兵庫県立人と自然の博物館は、世界の様々な場所で発掘調査を実施しています。
発掘された化石はクリーニング作業によって標本になりますが、このクリーニング作業によって、どのような研究や展示になるのかが決まるといっても過言ではありません。
tanaka_circle.png
クリーニング技術の最先端を、ぜひひとはく恐竜ラボでご覧になってみてください。


(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)
今日のフロアスタッフとあそぼう!は
「恐竜のオーナメントをつくろう」を行いました~♪

まずはじめにクイズから!
s-DSC06667.jpg
タンバティタニスのホロタイプは何点?
7月に学名の付いたヒプノヴェナトルはどんな姿で発見された??

少し難しい問題だったね!
みんな元気よく手を挙げてくれてありがとう!

さっそくオーナメントを作ってみよう!
DSC06678.JPG
s-DSC06674.jpg
恐竜の頭に画用紙で作ったサンタさんの帽子をかぶせたよ☆彡

s-スクリーンショット (22).jpg
とっても素敵な作品が完成しました!
恐竜のオーナメント、せひお家に飾ってみてね!

ご参加ありがとうございました♡


フロアスタッフ やなぎもと
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.