| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ひとはく・ちがくレター(令和3416日号)

 兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。

<お知らせ>
石割調査ボランティア募集のお知らせ
 川代1号トンネル建設工事により産出した篠山層群由来の岩砕の石割調査を行うため、ボランティアを広く募集します。この調査は化石を採取し、学術研究、教育普及活動、地域振興などに役立てることを目的とします。
 日  時:2021年5月21日(金)~6月3日(木)10:0015:30
      ※5月24日(月)、31日(月)を除く12日間
 場  所:県立人と自然の博物館 ジーンファーム横の岩砕置場
 対  象:満18歳以上の方
 定  員:60
 参 加 費:なし
 そ の 他:期間中、連続セミナーあり。募集は2021年5月14日(日)16:00まで。
 https://www.hitohaku.jp/infomation/news/rock-research-volunteer-2104.html

<ひとはく主催の企画>
おおきくして、みてみよう!(半田研究員)【中止】
 拡大装置で生きものを大きくてみてみます。
 日  時 202152日(日)10:3010:50
 場  所 ひとはくサロン
 参 加 費 無料
 受  付 なし、当日会場へ
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20003

タンポポの花を分解してみよう!(半田研究員)【中止】
 タンポポの花を分解して花のつくりを観察します。
 日  時 202152日(日)①13301400 ②14:301500
 場  所 4階 実験セミナー室
 定  員 各回4
 参 加 費 無料 
 対  象 小学3年~6年生限定
 受  付 4階中セミナー室で13時から受付開始、定員になり次第終了します。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20013

はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)【中止】
 アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
 日  時 202155日(水・祝)13:00、13:2013:4014:0014:2014:40の6回
 場  所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
 定  員:各回4名(家族単位)
 参 加 費:300
 そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19172

A07, A08化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)【中止または延期】
 恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
 日  時 202159日(日)1030113014001500
 場  所 恐竜ラボ
 対  象 小学生~大人
 定  員 10
 受 講 料 800
 申込締切 0418日(日)
 備  考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A07
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A08

B11花粉の形を観察しよう(半田研究員)
 いろいろな花から花粉を採取し、顕微鏡で400倍に拡大して見てみましょう。午後は花粉の表面の模様や発芽口をじっくり観察します。
 日  時 2021515日(土)10301500
 場  所 4階実験セミナー室
 対  象 高校生~大人
 定  員 5
 受 講 料 1000円(高校生 700円)
 申込締切 425日(日)
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021B11

A09恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編(全8回)
 国内でも有数の特色ある地質・地形および化石産地を有する兵庫県を'恐竜・生命史フィールド'と位置づけ、県内の自然の成り立ちを読み解く8回シリーズのセミナーです。本シリーズでは主に丹波地域の篠山層群とその地層が形成された中生代白亜紀を取り上げます。
 日  時:令和2年5月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)10:3012:0013:3015:00
 場  所:兵庫県立人と自然の博物館4階大セミナー室
 対  象:高校生~大人
 定  員:30
 参 加 費:3000円(高校生以下:1500円)
 備  考:本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、④「化石の見分け方講座(A13)」を除き、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは8回シリーズです。(全8回全講座参加ご希望の方はこちらでお申込みください。)各回参加をご希望の場合は、それぞれ各講座にお申込みください。※各回参加の場合は1講座につき、大学生以上700円、高校生500円。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A09

A10恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編① 地球の生命史と恐竜の時代(佐藤研究員)
 地球の生命史をたどりながら、恐竜がいた中生代がどんな時代であったかを解説します。
 日  時 2021522日(土)10301200
 場  所 4階大セミナー室
 対  象 高校生~大人
 定  員 30
 受 講 料 700円(高校生以下:500円)
 申込締切 51日(土)
 備  考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第1回「A10地球の生命史と恐竜の時代」です。8回シリーズの第1回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込みの方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A10

A11恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編 岩石の特徴を調べ、分類してみよう(基礎編)(加藤研究員)
 火成岩、堆積岩、変成岩といった岩石の基本的な分類とそれぞれのでき方、見分け方を、岩石標本を見ながら学びます。
 日  時 2021522日(土)13301500
 場  所 4階大セミナー室
 対  象 高校生~大人
 定  員 30
 受 講 料 700円(高校生以下:500円)
 申込締切 51日(土)
 備  考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第2回「A11岩石の特徴を調べ、分類してみよう(基礎編)」です。8回シリーズの第2回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込みの方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A11

A12恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編 篠山層群の発掘調査ーその経緯と特色(三枝研究員)
 篠山層群は恐竜をはじめとする白亜紀脊椎動物化石を産出する国内有数の地層です.国内の同様の地層とくらべどのような特色があり,今後何が期待できるのか,これまでの発掘調査の経緯を振り返りながら解説します。
 日  時 2021523日(日)10301200
 場  所 4階大セミナー室
 対  象 高校生~大人
 定  員 30
 受 講 料 700円(高校生以下:500円)
 申込締切 52日(日)
 備  考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第3回「A12篠山層群の発掘調査ーその経緯と特色」です。8回シリーズの第3回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込の方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A12

A13恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編 化石の見分け方講座(池田研究員)
 篠山層群からは多くの化石が発見されています。本講座では、化石とそうでないものを観察し、化石の見分け方を解説します。
 日  時 2021523日(日)13301500
 場  所 4階大セミナー室
 対  象 高校生~大人
 定  員 30
 受 講 料 700円(高校生以下:500円)
 申込締切 52日(日)
 備  考 このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第4回「A13化石の見分け方講座」です。8回シリーズの第4回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込の方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A13

A14恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編 中生代の植物(半田研究員)
 中生代にはどのような植物があったのでしょうか。恐竜の背景にあるのはシダ?イチョウ?ヤシ?篠山層群から見つかった植物化石についてもお話しします。
 日  時 2021529日(土)10301200
 場  所 4階大セミナー室
 対  象 高校生~大人
 定  員 30
 受 講 料 700円(高校生以下:500円)
 申込締切 58日(土)
 備  考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第5回「A14中生代の植物」です。8回シリーズの第5回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込の方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A14

A15恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編 化石貝類学入門(二枚貝・巻貝・アンモナイト)(生野研究員)
 貝類には骨はありませんが、硬い殻をもつ仲間は化石としてよく保存されます。本セミナーでは、化石が豊富に産出する軟体動物(二枚貝・巻貝・アンモナイト)に焦点をあて、実際に発見された化石の例を交えながら、彼らがどんな生物だったのかについて解説します。
 日  時 2021529日(土)13301500
 場  所 4階大セミナー室
 対  象 高校生~大人
 定  員 30
 受 講 料 700円(高校生以下:500円)
 申込締切 58日(土)
 備  考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第6回「A15化石貝類学入門(二枚貝・巻貝・アンモナイト)」です。8回シリーズの第6回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込の方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A15

 ●A16恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編 恐竜の陰に隠れた小さな生物(篠山層群産カエル・トカゲ化石)(池田研究員)
 兵庫県丹波市、丹波篠山市に分布する篠山層群からは丹波竜に代表される恐竜類とともに、カエルやトカゲといった我々が一度は目にした事がある小さい生き物の化石が多産します。本講座では、普段あまり注目されないカエルやトカゲ化石に焦点を当て、これまでの研究成果を概説します。
 日  時 2021530日(日)10301200
 場  所 4階大セミナー室
 対  象 高校生~大人
 定  員 30
 受 講 料 700円(高校生以下:500円)
 申込締切 59日(日)
 備  考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第7回「A16恐竜の陰に隠れた小さな生物(篠山層群産カエル・トカゲ化石)」です。8回シリーズの第7回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込の方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A16

A17恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編 篠山層群の恐竜たち(久保田研究員)
 丹波地域に分布する篠山層群からは丹波竜をはじめ、7種類の恐竜の歯や骨化石のほか、卵殻化石も発見され、世界から注目を集めています。このセミナーでは獣脚類恐竜を中心にご紹介します。
 日  時 2021530日(日)13301500
 場  所 4階大セミナー室
 対  象 高校生~大人
 定  員 30
 受 講 料 700円(高校生以下:500円)
 申込締切 59日(日)
 備  考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第8回「A17篠山層群の恐竜たち」です。8回シリーズの第8回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込の方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A17

はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
 ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
 日  時:2021年65日(土)13:0014:0015:00の3回(所要時間:約40分間)
 場  所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
 対  象:小学生以上
 定  員:6組(各回先着順)
 参 加 費:500
 備  考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19176

解説!丹波の恐竜化石(三枝研究員)
 本館3階の恐竜関係の展示、恐竜化石のクリーニング作業が行われている恐竜ラボを案内します。
 日  時:202166日(日)13:4514:15
 場  所:兵庫県立人と自然の博物館3階恐竜展示室・恐竜ラボ
 参 加 費:無料
 備  考:申込不要、当日会場へ
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19284

A18, A19化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
 恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
 日  時 2021613日(日)1030113014001500
 場  所 恐竜ラボ
 対  象 小学生~大人
 定  員 10
 受 講 料 800
 申込締切 523日(日)
 備  考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A18
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A19

次号は令和3年516日(日)に発行予定です。
 ※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。


                                     恐竜タスクフォース 久保田克博

4月11日(日)に、2021年度第1回目の標本のミカタ「テンナンショウの世界」を開催しました。
テンナンショウはサトイモ科の仲間で、マムシグサとも言い、ヘビが鎌首をもたげたような変わった形の花(花序)をつけることで有名です。
ユキモチソウ等、見栄えのするものは山野草としても人気があります。原則1分類群から1枚標本を選んで展示したのですが、60枚近くにも
なりました。県内産のみならず県外の標本も関東~中部地方、中国、四国、九州の固有種の標本があり、ひとはくのテンナンショウ属標本、実は結構充実しています。それはひとえに当日のギャラリートークをお願いした、テンナンショウ属植物の研究を続けて30年の小林禧樹(こばやしとみき)さんのおかげです。

当日はとても良いお天気で、お外にいる方が気持ちがよくコロナ感染の心配も少ないためか、博物館にいらっしゃるお客様は少なめでした(苦笑)。小林さんのご講演も感染予防の観点から参加者の人数を絞らざるを得なかったのですが、講演後はたくさんの質問が飛んでいました。(自然・環境評価研究部 高野 温子)

IMG_20210411_143311.jpgIMG_20210411_143235.jpg
#兵庫県立人と自然の博物館
#県立人と自然の博物館
#ひとはく
#人と自然の博物館
#hitohaku
#テンナンショウ
#標本のミカタ


4月11日のフロアスタッフとあそぼうは、昨日に続き画はくの日~植物標本を描いてみよう!でした。


まずはテンナンショウ属植物がどんな植物なのか、写真を見ながらその特徴や種類など高野研究員にお話を聞いたよ!

そのあと、フロアスタッフからクイズを出題!!
みんな、お話をよーく聞いていたから簡単だったかな??

DSC04614.jpg

標本を見ながら、色や葉の特徴をとらえて、一生懸命描いてくれました♪
DSC04619.jpg

完成した絵とハイポーズ♬
DSC04626.jpg  DSC04624.jpg
みんなの素敵な作品はひとはくサロンの休憩コーナーの壁面に飾っています♪
IMG_2273.jpg

※植物はかせの高野研究員に

「ひとはくはかせ賞」を
選んでもらったよ
力作ぞろいで選ぶのが大変!





画はくの日は、近くで標本をじっくり見ながら絵を描くことができて、
普段、見ることができない標本を近くで見られるチャンスです☆

色鉛筆など道具は貸出ししているので、みなさんお気軽にご参加ください♪

フロアスタッフ つくし





4/10のフロアスタッフとあそぼうは、画はくの日「植物標本を描いてみよう」
テーマはテンナンショウ属の植物
テンナンショウ属はサトイモ科の植物、知っているかな?

まずはクイズをまじえて、テンナンショウ属についてのお話
面白い形...そして毒がある⁉不思議な植物だねぇ
DSC04587.jpg

さぁ!描いてみよう!!
みんな標本をじっくり観察して、集中して描いています!
DSC04593.jpg  DSC04598.jpg

画はくテンナンショウ410ブログ.jpgのサムネイル画像

出来上がった作品は、4階休憩コーナーに掲示しています
みなさんの力作を、ぜひ見に来てくださいね!

フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」は、標本をじっくり観察して、絵を描いてもらうイベントです
植物、動物、昆虫などなど...テーマはその時によっていろいろ!
道具は貸出します
親子での参加も大歓迎
!!
毎月行っていますので、ぜひご参加くださいね☆彡

フロアスタッフ かどはま


ひとはく外来生物セミナー(全10回実習形式)のお知らせ

ひとはく研究員の知見と経験を総動員し、地域の新たな課題解決と地域理解にむけて"一般向けセミナー"を開催します。

 兵庫県立人と自然の博物館では、年間10回のシリーズとして、外来生物に関する実習セミナーを開催いたします。この講座の特徴は、すべて実習形式で、野外で実際の生物を観察・採集すると同時に、外来生物の生態や適応、生息地の生態系に関する知見について解説いたします。外来生物に関するトピックスは、テレビにもよく取り上げられるほか、教科書や入試問題などにも登場します。ですが、書籍上の知識だけでは、なかなか実感し理解することが出来ません。今回の講座では、当館研究員がそれぞれの経験や特技を生かし、兵庫県内の様々なフィールドを対象として外来生物の実態と課題や対策について、最新の研究トピックを交えて現場解説いたします。身近な生態系で起こっている現実を見るだけで価値があります。こうした形式のセミナーはなかなありませんので、ぜひ興味のある方はご参加ください。


  令和3年度のひとはくセミナー総合ページ (事前申込み必要)
■ 各回の概要は、下記ホームページをご覧ください。
【第1回】 4月29日(木)13:00~16:30 (兵庫県立人と自然の博物館・公園)
 外来タンポポで学ぶ繁殖干渉の仕組み  京極大助
【第2回】 5月15日(土)13:00~16:00 (神戸市中央区・海岸)
 神戸港は外来フジツボだらけ  頼末武史
【第3回】 5月22日(土)13:30~15:30 (神戸市中央区・公園)
 神戸のまちなかでアルゼンチンアリ探し 橋本佳明・三橋弘宗
【第4回】 6月12日(土)16:00~23:00 (淡路島淡路市・溜池)
 アフリカツメガエルの影響と捕獲法  太田英利
【第5回】 6月26日(土)13:00~16:30 (丹波市市島町・水田と川)
 スクミリンゴガイの生態観察と管理方法  三橋弘宗
【第6回】 7月3日(土)09:30~12:30 (伊丹市・猪名川河川敷)
 河川敷の外来植物・植生観察  橋本佳延
【第7回】 8月28日(土)10:00~12:30 (兵庫県立人と自然の博物館 ジーンファーム)
 サギソウから考える遺伝子汚染  中濱 直之
【第8回】 9月19日(日)13:30~16:00 (兵庫県立人と自然博物館周辺 街)
 セアカゴケグモから学ぶクモ学  山﨑健史
【第9回】 11月7日(日)10:00~12:00 (神戸市北区・ため池)
 希少魚類ニッポンバラタナゴと外来亜種タイリクバラタナゴ  高橋鉄美
【第10回】 11月13日(土)10:00~15:00 (稲美町・ため池)
 ナガエツルノゲイトウの駆除方法を体験しよう  高野温子
 特別講師 丸井英幹(エコロジー研究所)・角野康郎(神戸大学名誉教授)
*お問い合わせ等がございましたら、コーディネーターの三橋までお尋ねください。
 (hiromune"at"hitohaku.jp →"at"を@に変換ください)

【三橋談】 館員の私が言うのもなんですが、豪華メンバーでのリアル現場な実習講義です。理論から応用実践まで、みっちり"現場"で学ぶことが出来ます。
初学者のかた、生きもの苦手な方、がっつり勉強したい方、怖いもの見たさの方、どなたでも気軽にご参加ください。また、実物は見たことないが行政施策や計画をつくってきた行政やコンサルの方、がっつり困っておられる農業者や地域の方、進化生物学として外来種を野外実験系として捉えて研究したい方、学校教育のなかで活用したいと考えておられる方、どなたでも大丈夫です。ぜひ、まずは実物をみて実感ください。
全部受けたら、すっかり専門家なみです。
また、第1回目の締め切りが迫ってますお急ぎどうぞ。
(三橋弘宗)
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.