| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


テイフメダケのアイソシンタイプ(副等価基準標本)
Fig10.JPG

Isosyntype of Pleioblastus sadawoanus Koidz. in Acta Phytotax. Geobot. 10: 63 (1941), ut "sadawoana".

テイフメダケは小泉源一氏により1941年に記載されたササ類で,種小名は採集者の浅野貞夫氏にちなみます (Koidzumi 1941).原記載には標本の情報として「Hab. Japonica: prov. Awa, Kita-miharamura (S. Asano, no. 262)」とあります.京都大学総合博物館 には該当する標本が2点 (KYO-00078725 & 00078726) あり,ラベルには小泉氏の筆跡で「Pleioblastus Sadawoana Koidz テイフメダケ 房州 北三原村 1 XII 1940 S. Asano (浅野貞夫) 262」と記されていました.従ってこの2点の標本が、テイフメダケのシンタイプと考えられます.

ひとはくの標本 (HYO_C2-134367 左の写真) には浅野氏の手書きのメモが記された紙片が貼付してあり,それには「262 テイフ女竹(小泉氏) Pl. Sadawoana Koidz. n. sp 一九四〇・十二・一・ 北三原村」と書かれています.これは京大の標本と採集場所,日付,採集者,採集者番号が一致するので、シンタイプの重複標本と考えられます.従って、ひとはくの標本はアイソシンタイプということになります.この標本には千葉県立中央博物館(CBM) のラベルが貼付されているので,浅野氏が小泉氏に標本を送る一方で手許に重複標本を残していたものが、浅野氏の没後に千葉県立中央博物館に寄贈され,その後交換標本として頌栄短期大学に送られたものとわかります.(自然・環境評価研究部 高野温子)

イヌナヨネザサのアイソシンタイプ(副等価基準標本)

Isosyntype of Pleioblastus dimorphophyllus Koidz. in Acta Phytotax. Geobot. 10: 62 (1941), ut "dimorphophylla".

                     

Fig09.JPGイヌナヨネザサは小泉源一氏によって1941年に記載されたササ類です.原記載には「Hab. Japonia: prov. Awa, Saijohmura (S. Asano, no. 266)」と書かれており、京都大学総合博物館(KYO)にはそれに対応する標本が3点収蔵されています (KYO-00019409−00019411).標本の採集者である浅野貞夫氏(下の註参照。=S. Asano)が小泉氏に標本を送り、それを鑑定した小泉氏によって新種記載されたものと思われます。標本の1枚には浅野氏から送られたラベルとKYOのヘッダのラベルが添付され,2枚にはKYOのヘッダのラベルのみが貼られていますが,小泉氏の手書きで「Pleioblastus dimorphophyllus Koidz イヌナヨネザサ(2枚にはイヌナヨタケ) 安房 西條村 28 XII 1940 浅野貞夫 266」とあるので,この3枚はシンタイプと考えられます.ひとはくには浅野氏が手許に残したと考えられる標本が1枚あり,本人手書きの紙片が貼付されていました (HYO_C2-134351: 左の写真).そこには「266 イヌナヨダケ(小泉氏) Pl. pseudogracilis Koidz., n. sp. 一九四〇・一二・廿八・西條村」と書かれています.採集地,採集日および採集番号から,この標本はイヌナヨネザサのタイプ標本の重複品と考えられます.なお,浅野氏のメモに出てくる "Pl. pseudogracilis Koidz." は,小泉が同じ年にやはり浅野氏の採集品をもとに発表したナガバナヨダケPleioblastus pseudogracilis Koidz. (in Acta Phytotax. Geobot. 10: 255. 1941) のことですが,ナガバナヨダケの原記載には「Japonia, prov. Kadsusa; Choseigun, Taitohmura, Taitoh.」とあり,採集地が異なることから,浅野氏がイヌナヨネザサとナガバナヨダケの学名を取り違えて学名を書き入れたのではないかと考えられます.

ひとはくの標本には浅野氏のメモのみが残され,小泉氏がみた形跡がないため,浅野氏は小泉氏に標本を送ると同時に自分の手許に重複標本を残していたようです.シンタイプの重複標本なので、アイソシンタイプということになります。この標本に貼られたラベルは千葉県立中央博物館のフォーマットですから,浅野氏の没後に標本が千葉県立中央博物館に寄贈された後,重複標本の一枚が頌栄短期大学に交換標本として送られてきたものと思われます.(自然・環境評価研究部 高野 温子)

註) 浅野貞夫 (1906−1994) 山形県生まれ.大正15年山形県師範学校卒業.山形県で小学校教諭を務めた後,昭和5年に千葉県立長狭中学校教諭となり戦後学校が高校となってからも教鞭をとり昭和40年まで在職.昭和45年から和泉自然公園管理事務所に勤務し,長年にわたり千葉県の植物相について研究した.著書に『植物生体野外観察の方法』,『芽生えとたね』,『浅野貞夫日本植物生態図鑑』などがある.

公園などでたんぽぽの花を見かけるシーズン。
4月24日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「たんぽぽペーパークラフト」。

たんぽぽは、実は小さな花が集まって一つの花のように見えている!
たんぽぽは黄色だけじゃない! 白いのもピンクのもあるんだよ。
クイズを通して学んだ後はペーパークラフトでたんぽぽのお花をつくりました。

DSC04819.jpg DSC04818.jpg 
DSC04815.jpg DSC04821.jpg

ひとはくサロンにもたんぽぽのお花が咲きました!
みなさまご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ つくし&いしくら

アカシネザサのアイソシンタイプ(副等価基準標本)
Isosyntypes of Pleioblastus akasiensis Koidz. in Acta Phytotax. Geobot. 6: 68 (1937).

Fig08.JPGFig07.JPG アカシネザサは,小泉源一氏(元京都大学教授)により1937年に記載されたササ類です(Koidzumi 1937).原記載には「Hab. Japonia: prov. Harima, Akashigun, Tamatsumura (lg. H. Muroi !)」とあり,京都大学総合博物館で調べたところ,それに対応すると考えられる標本が3枚 (KYO-00019393 − 00019395) 見つかりました.それらにはすべて小泉氏の手書きのラベルが貼付されており,ラベルには「Pleioblastus akasiensis Koidz アカシネササ Prov. Harima, 明石郡 玉津村 17 1935 H. Muroi」と書かれていました.したがって,この3枚の標本はどれも等価のタイプ標本であるため、シンタイプになります.

ひとはくには,それら標本の重複標本と考えられる標本が2点ありました.1枚には「播磨.明石郡玉津村 July 17, 1935 H. MUROI No. 337」(HYO_C2-134348: 上右の標本),もう一枚には「摂津國明石市外 玉津村 1935年7月17日 H. MUROI No. 336」(HYO_C2-134349: 上左の標本)と書いてありました.さらに両標本には赤字で "Co-type" と書かれていました.原記載および京都大学の標本には採集番号が示されていませんが,その他の情報は一致するので,この2枚は京都大学にあるシンタイプの重複品と考えられます.ただし,ひとはくの標本は採集者である室井棹氏が小泉氏に送った標本の重複品を手許に残していたものと考えられ,小泉氏はこれらの標本を実際には見ていないと思われます.したがって,ひとはくの標本はアイソシンタイプ(副等価基準標本)と考えられます.なお,ひとはくにはタイプ標本が採集された翌日(1935年7月18日)に同じ玉津村で室井氏によって採集されたアカシネザサの標本 (HYO_C2-134350) がありますが,採集日が異なることから,タイプとはみなされません.

明石市民の方には"アカシ"と名前がついた植物があるのは嬉しいことかと思いますが、残念ながら現在アカシネザサはネザサのシノニム(=同物異名)とされており、図鑑などで名前を見る機会はほとんどありません。(自然・環境評価研究部 高野温子)

確認標本

Japan. Harima (Hyogo Pref.), Akashi-gun, Tamatsu-mura [播磨(摂津國)赤穂郡玉津村] (H. Muroi nos. 336 & 337, 17 July 1935, HYO_C2-134349 (no. 336) & 134348 (no. 337)-isosyntypes).


4月18日のひとはく探検隊は「さとやま」の中を歩こうでした。

ひとはくから徒歩20分程度の場所にある、ブイブイの森へみんなで向かいました。


DSC04680.jpg DSC04692.jpg
道中、道端に生えている木々やタンポポについて,
植物はかせの橋本研究員からの説明を聞きました♪



DSC04704.jpg DSC04719.jpg
ブイブイの森に到着すると、さとやまの植物の特徴を実際に触って体験♪
粘々しているものや、いい匂いのものなど様々な種類がありました。


DSC04710.jpg
↑このような不思議な丸いものも...(虫コブと言うそうです)


DSC04754.jpg DSC04752edit.jpg
白く、形が特徴的なウワミズザクラも見ることができました。


さとやまには多種多様な植物があり、みなさん興味津々でした。

ひとはくではこの他にも体験できるイベントがたくさんあります!
是非ご参加ください!


フロアスタッフ はなだ





Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.