| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


「日台ユース生き物調査オンラインセミナー」 
~高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾 連動イベント~


 公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会(理事長 角 和夫) と兵庫県立人と自然の博物館(館長 中瀬 勲)、台北市立動物園は、令和3年8月1日(日)に「日台ユース生き物調査オンラインセミナー」を開催いたします。
 本イベントは、日本と台湾の自然科学系の研究者のライブによる講演や質疑応答で、両国の特色ある生き物について学び、また交流するイベントです。
 つきましては、参加者を募集いたしますので、ご希望の方は、こちらからご登録ください。



20210801_NittaiOnlineSeminar-flyer-image1-2.jpg20210801_NittaiOnlineSeminar-flyer-image2-2.jpg
(※上のチラシ画像をクリックすると、PDFファイルが閲覧できます)



 新型コロナウイルス感染症の拡大により、他国への出入国に厳しい制限が課され、異国間交流が極めて困難である中、例年実施している「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」についても2021年度の実施は見送ることになりました。
 そんな中、台北市立動物園と兵庫県立人と自然の博物館それぞれの研究員から双方における生態系の現状や調査手法などをライブで発信するオンラインセミナーを開催することで、例年実施しているツアーの目的である「自然科学分野における視野の多角化」および「グローバリズムの獲得」を目指し、コロナ禍においてもその一助となるイベントを実施することとなりました。
 例年行っているツアーの過去参加者の現在の状況リポートも予定しています。

1.日 時:令和3年8月1日(日)日本時間14時~17時(台湾時間13時~16時)
2.主 催:公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
      兵庫県立人と自然の博物館 
      台北市立動物園
3.配信拠点:兵庫県立人と自然の博物館、台北市立動物園
4.内 容:
 ■第一部 日台の動植物の生態および調査手法について(2時間)
 (1)台北市立動物園 研究者(約15分×3人)
  ・台湾の自然環境について(陳 賜隆 博士)
  ・センザンコウの生態について(尤宣雅 研究助理)
  ・台湾のユーラシアカワウソの生態について(張廖年鴻 博士 計畫執行人)
 (2)兵庫県立人と自然の博物館(約12分×4人)
  ・小さな植物の観察方法(秋山 弘之 主任研究員)
  ・兵庫県篠山層群産脊椎動物化石の研究紹介(池田 忠広 主任研究員)
  ・絶滅危惧種イヌワシの保全研究の紹介(布野 隆之 研究員)
  ・台湾のハエトリグモ研究について (山﨑 健史 主任研究員)
 ■第二部 「高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾」卒業生の現在(約1時間)
 (1)ツアー内容の簡単な説明(5分)
 (2)卒業生リポート(4名:日本2名+台湾2名 各10分)
5.参加対象:一般
6.定 員:500名
7.その他:・日本語、中国語同時通訳あり
      ・Zoomウェビナーによるオンライン聴講者のみ募集
      ・参加無料

田地川個展 外観.jpg(4)のボードの裏側です。
神戸市の絶滅危惧植物に関係する植物画です。

ショーケースには関連する文献が展示されています。








田地川 T38 ハリママムシグサ.jpg○ハリママムシグサ(サトイモ科)
Arisaema minus (Serizawa) J.Murata

佐用町(旧南光町)

神戸市にも分布する絶滅危惧植物です。










田地川 T39 キヨスミウツボ.jpg○キヨスミウツボ(ハマウツボ科)
Phacellanthus tubiflorus Sieb. et Zucc.

Jun. 2000
神戸市西区
神戸市立森林植物園所蔵

神戸市西区の開発予定地で見つかった絶滅危惧種キヨスミウツボは他の植物から栄養をもらって生きる植物です。








田地川 ショーケース4.jpg「キヨスミウツボの生活」中西收 小林禧樹 黒崎史平(2006) 兵庫県植物誌研究会 に掲載されています。











田地川 T40 アジサイ.jpg○アジサイ(アジサイ科)
Hydrangea macrophylla (Thunberg) Ser. form macrophylla

Jul. 2010
神戸市立森林植物園



キヨスミウツボを寄生させたアジサイです。寄生された根の周辺ではアジサイは細かい根が少ないことがわかります。






田地川 T41 ウラジロマタタビ.jpg○ウラジロマタタビ(マタタビ科)
Actinidia arguta (Siebold et Zucc.) Planch. ex Miq.
    var. hypoleuca (Nakai) Kitam.


このウラジロマタタビもキヨスミウツボに寄生されており、
枝の一部が枯れています。










田地川 ショーケース5.jpg上2つの植物画は下記の学術報告に掲載されています。

ウラジロマタタビにキヨスミウツボを移植する 「二段階移植法」の開発 : 神戸複合産業団地における キヨスミウツボ群落保全のための25年間のとりくみ
中西收 小林禧樹 黒崎史平(2017) 兵庫の植物27:43-56






田地川 T42 ヤブレガサモドキ.jpg○ヤブレガサモドキ(キク科)
Syneilesis tagawae (Kitam.) Kitam.

神戸市北区













(鈴木武)

田地川植物画個展 全景その4.jpg(3)の向かい側に立てたボードです。
Kew Magazineなど海外の専門誌に掲載された作品です。










田地川 T31 ハマゴウ.jpg○ハマゴウ(シソ科)
Vitex rotundifolia L.f.

Jul.21, 2013
洲本市成ケ島







田地川 T32 ハマボウ.jpg○ハマボウ(アオイ科)
Hibiscus hamabo Sieb. et Zucc.

花 Flower: Jul.29,2013
果実 Fruit: Dec.1, 2013
洲本市成ケ島












田地川 ショーケース1.jpg
この2枚は
International Exhibition of Botanical Art & Illustration, Hunt institute for Botanical Documentation, Carnegie Mellon University
に出品されたもので、掲載号も展示しています。





田地川 T33 マテバシイ.jpg○マテバシイ(ブナ科)
Lithocarpus edulis (Makino) Nakai

果実 Fruit: Oct.12, 2013
花 Flower: Jun.7, 2014
明石公園










田地川 ショーケース2.jpgこの作品は、2016年にKew王立植物園での日本の植物を紹介する植物画展に出品されました。このときの作品は FLORA JAPONICA『日本植物誌』として発行されました。








田地川 T34 イチゴノキ.jpg○イチゴノキ(ツツジ科)
Arbutus unedo L.

Oct.18, 1994
英国Kew 王立植物園










また、ペン画も展示しています。そのうちのいくつかはCurtis's Botanical Magazineに掲載されました。

田地川 T35 ツリガネニンジン.jpg○ツリガネニンジン(キキョウ科)
Adenophora triphylla var.japonica (Regel) H.Hara

1997年秋 三田市 1998年ペン画制作
1999年5月 Curtis's Botanical Magazineに掲載









田地川 T36 アカンサス・モリス.jpg○アカンサス・モリス(キツネノマゴ科)
Acanthus mollis L.

1994年
英国Kew王立植物園で研修時に制作







田地川 T37 トクノシマエビネ.jpg○トクノシマエビネ(ラン科)
Calanthe discolor Lindl.
 var. tokunoshimensis (Hatus. et Ida) Hatus.


2001年5 月 Curtis's Botanical Magazineに掲載












田地川 ショーケース3.jpgショーケース内には、関係するCurtis's Botanical Magazineや他のペン画を展示しています。








(鈴木武)


田地川植物画個展 全景3.jpg(2)から、さらに奥に続く壁の11点です。
姫路市内や神戸市立森林植物園などの植物が描かれています。











田地川 T19 コミカンソウ.jpg○コミカンソウ(コミカンソウ科)
Phyllanthus urinaria L.

Aug.30, 1996
姫路市













田地川 T20 コンフリー(ヒレハリソウ).jpg○コンフリー [ヒレハリソウ] (ムラサキ科)
Symphytum officinale L.















田地川 T21 ネコヤナギ.jpg○ネコヤナギ(ヤナギ科)
Salix gracilistyla Miq.


Mar.,1991
姫路市










田地川 T22 ゲンノショウコ.jpg○ゲンノショウコ (フウロソウ科)
Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxto

2017年
神戸市立森林植物園









田地川 T23 ノジギク.jpg○ノジギク(キク科)
Chrysanthemum japonense (Makino) Nakai

2015年
姫路市大塩











田地川 T24 オオハナワラビ.jpg○オオハナワラビ (ハナヤスリ科)
Botrychium japonicum (Prantl) Underw.

Dec. 2014.
神戸市立森林植物園 正門広場












田地川 T25 ヒサカキ.jpg○ヒイラギ (モクセイ科)
Osmanthus heterophyllus (G.Don) P.S.Green

2018年(花 Flower 11月 果実Fruit 6月)
神戸市立森林植物園 天津の森









田地川 T26 シーボルトノキ.jpg○シーボルトノキ(クロウメモドキ科)
Rhamnus utilis Decne.

2015年(花 Flower 5月; 果実 Fruit 10-11月)
神戸市立森林植物園 天津の森











田地川 T27 トチュウ.jpg○トチュウ(トチュウ科)
Eucommia ulmoides Oliv.

花 Flower May 2013; 果実 Fruit Oct.2015
神戸市立森林植物園 天津の森











田地川 T28 ゴシュユ.jpg○ゴシュユ (ミカン科)
Tetradium ruticarpum (A.Juss.) T.G.Hartley

花 Flower, Jul. 2015; 果実 Fruit, Nov.2018
神戸市立森林植物園 天津の森











田地川 T29 ローソンヒノキ.jpg○ローソンヒノキ (ヒノキ科)
Chamaecyparis lawsoniana (A. Murray) Parl.

若い実 Young cone, Aug. 2014;
熟果 Mature cone, Nov.2014
神戸市立森林植物園 シアトルの森











田地川 T30 ヒイラギ.jpg○ヒイラギ (モクセイ科)
Osmanthus heterophyllus (G.Don) P.S.Green

花 Flower Nov. 2018; 果実 Fruit Jun. 2018
神戸市立森林植物園 天津の森











(鈴木武)



6月27日のひとはく探検隊は「アリグモをさがそう!」でした。

探検隊長の山﨑研究員の後ろに続いて、いざ出発!博物館の周りをアリグモを探しながら歩きます。


どれどれ~、アリグモはどこにいるかな?
DSC05061.jpg DSC05063.jpg


あ!アリグモがいた!!
DSC05069.jpg
アリのように見えますが、実はクモなんです!
アリの真似をすることで、敵から食べられないようにしているそうです。
他の生き物からすると、アリはあまりおいしくない食べ物なんだとか...


参加してくださったみなさん、ありがとうございました♪
DSC05067.jpg DSC05073.jpg

これからもぜひ身の回りの生き物を観察してみてください!

フロアスタッフ ふくもと・まつだ
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.