ひとはくの周辺(深田公園)では、
多くのカエデ類(たとえば、
イロハモミジ、オオモミジ、
ハウチワカエデ、トウカエデ、
ハナノキ、イタヤカエデなど)
が植えられています。
それらの木に止まっている
クマゼミ(セミ科)を たくさん見ます。
※画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。
▲イロハモミジの枝に
止まっているクマゼミ
夕方、ムクゲ(アオイ科)の花を
観察していていると、細くて
白っぽい弧を描いものが、一瞬、
視界の端の方に見えた気が
しました。
▲観察していたムクゲの木
そちらの方を見ると、イタヤカエデ
(ムクロジ科)の木がありました。
▲イタヤカエデの木
その幹や枝に複数のクマゼミ(セミ科)が
止まっていました、
▲イタヤカエデに止まっているクマゼミ
もしやと思い、そのイタヤカエデに
近づきクマゼミを観察していると...
やりましたー。
クマゼミが液体(以下、オシッコ
と呼びます)を出し、それが
細い弧を描いた(オシッコ をした)
のです。しかし、カメラを向けて
いなかったので撮影できませんでした。
ただ、オシッコをしたクマゼミは、
まだ、そこに留まっていました。
カメラを構えて心の中で、
「もう一回!もう一回!」と
叫んで願っていると、
なんと、してくれました。
▲クマゼミが オシッコ をしているところ
(ここから数えて1回目)
夢中でシャッターを切りましたが、
一瞬なので、うまく写っているかどうか・・・
確認すると 写っていました。
もうしないかな、と思いながら、再度
心の中で「もう一回!もう1回!」と
叫んでいると・・・してくれました
(運が良かった~)。
▲同じクマゼミが再び オシッコ をしているところ(2回目)
運がよいことは、そんな何度もないよね。と思いながら
心の中で「もう1回!もう1回」と
叫んでみました。そうすると・・・、してくれました
(オシッコだけにウンじゃないよね。これって奇跡?)。
▲同じクマゼミが再々 オシッコ をしているところ(3回目)
カメラを構えてから、
1回目のオシッコから
3回目のオシッコまで、
約3~4分でした。
写真で撮れなかった分を合せると、
約10分くらいの間に5回は
オシッコ を したことになります。
しかも、クマゼミは その場から
離れていません。
突然ですが、
なんども オシッコをしていたので
このクマゼミを
「C.(シー) C. (シー)ゼミ」と
名付けました。
以前に、「セミ類が 飛び去るときに
オシッコをする」と聞いたことが
ありますが、C.C.ゼミは止まった
ままで オシッコをしていました。
しかも、体の下方ではなく、右やや
斜め上方(ほぼ一定?の方向)に
飛んでいくようにしていましたよ
(正確では ありませんが)。
その後、暗くなって(約1時間後)
まさか、C.C.ゼミは、いないだろうと
思いましたが、イタヤカエデを
もう一度 見にいくと...、
いました。
▲同じ場所にいた C.C.ゼミ
おもわず「おるんかい!?」と心の中で、
ツッコんでしまいました。
C.C.ゼミからすれば、『また来たんかい!
オシッコかけたろか!』と叫んでいたかも
しれません。
皆さんも 周辺の環境で生きものの
観察をしてみませんか。
研究員 小舘
夏休みも残りわずか・・・ですが
ひとはくには今日もお客様の笑顔がいっぱい♪
そして、4階ひとはくサロンには...
クモがいっぱい!!
お盆特別企画でみなさまに描いていただいたクモ!
サロンの壁がクモでいっぱい!になりました☆
強そうなクモや、かわいいクモ!個性があって楽しいですね♡
色をぬってくれたお友達、ご参加ありがとうございました~
みんなも見にきてね!
2階展示室では企画展『クモ展』を開催中です。
クモの見方がかわるかも...(^^)
皆様のご来館お待ちしております♪
フロアスタッフ一同
ひとはくには今日もお客様の笑顔がいっぱい♪
そして、4階ひとはくサロンには...
クモがいっぱい!!
お盆特別企画でみなさまに描いていただいたクモ!
サロンの壁がクモでいっぱい!になりました☆
強そうなクモや、かわいいクモ!個性があって楽しいですね♡
色をぬってくれたお友達、ご参加ありがとうございました~
みんなも見にきてね!
2階展示室では企画展『クモ展』を開催中です。
クモの見方がかわるかも...(^^)
皆様のご来館お待ちしております♪
フロアスタッフ一同
ひとはくの周辺(深田公園)には、
ムクゲ(アオイ科)の木が比較的
近い場所に いくつか植えられています。
夏の盛りに咲く、ムクゲの花は、
大きくて目立ちます。
ムクゲの花の中央に、やや太めの雌しべ
があり、 その花柱を包むように雄しべの
集合体があます。
※画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。
▲深田公園に植えられているムクゲの花
ある日の午後から、同じ花を時間を
変えて何度か撮影してみました。
それらを時間ごとに並べてみると・・・
(枝先の花に注目してください。)
14時ごろ、花びらを目いっぱい開いています。
▲14時ごろの花
夕方、花びらが少ししぼみ始めました。
▲18時ごろの花
やや暗くなってから、
花びらが さらに しぼんだ感じがします。
▲19時ごろの花
次の日の午前中には、観察していた花は
すっかりしぼんでいましたが、近くの
ツボミが開いて花が咲いていました。
▲翌日の10時ごろの花
ムクゲの別の木を10時ごろから
観察していると、蜜を吸いに
カフェ「ムクゲの花」に
お客さん(昆虫たち)が来ましたよ。
たとえば、タイワンタケクマバチ
(ミツバチ科)と思われるハチ類
や チャバネセセリ(セセリチョウ科)
のチョウ類です(特にチャバネセセリは
何個体か頻繁に来ていました)。
タイワンタケクマバチは、花の中央
にある花柱をしっかり抱いて、
蜜を吸っています。
▲タイワンタケクマバチ
チャバネセセリは、長い口吻を使って
蜜を吸っています。
▲チャバネセセリ
1つの花は、次の日にはしぼんで
しまいますが、夏の期間(花期)は、
翌日に別のつぼみが開いて花が咲き、
お客さん(花粉を運んでくれる昆虫など)
を待つことになります。
ムクゲの木の樹冠(じゅかん)の下は、
しぼんで枝から落ちた花でいっぱいです。
▲枝から落ちた たくさんの花
キアゲハ(アゲハチョウ科)も 同じ木の
花にも いくつか寄ってから、
別の木の花に行っていましたよ。
▲キアゲハ
ムクゲの雌しべと雄しべは一体化して
花の中央に やや太めの花柱として存在
します。
タイワンタケクマバチは、その花柱に
抱き着く ようにして(花粉を体に
たくさん付けて) 蜜を吸っている
ようです。
しかし、チャバネセセリは、
体が小さく、長い口吻で蜜を吸うので、
体に花粉がほとんど付かない状態です。
チョウ類はムクゲの花粉を運ぶ役割を
どれだけしてくれているのか疑わしいなぁ
(まるで、食い逃げ やー!)
と感じてしまいました。
皆さんも 周辺の環境で生きものの
観察をしてみませんか。
研究員 小舘
ムクゲ(アオイ科)の木が比較的
近い場所に いくつか植えられています。
夏の盛りに咲く、ムクゲの花は、
大きくて目立ちます。
ムクゲの花の中央に、やや太めの雌しべ
があり、 その花柱を包むように雄しべの
集合体があます。
※画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。
▲深田公園に植えられているムクゲの花
ある日の午後から、同じ花を時間を
変えて何度か撮影してみました。
それらを時間ごとに並べてみると・・・
(枝先の花に注目してください。)
14時ごろ、花びらを目いっぱい開いています。
▲14時ごろの花
夕方、花びらが少ししぼみ始めました。
▲18時ごろの花
やや暗くなってから、
花びらが さらに しぼんだ感じがします。
▲19時ごろの花
次の日の午前中には、観察していた花は
すっかりしぼんでいましたが、近くの
ツボミが開いて花が咲いていました。
▲翌日の10時ごろの花
ムクゲの別の木を10時ごろから
観察していると、蜜を吸いに
カフェ「ムクゲの花」に
お客さん(昆虫たち)が来ましたよ。
たとえば、タイワンタケクマバチ
(ミツバチ科)と思われるハチ類
や チャバネセセリ(セセリチョウ科)
のチョウ類です(特にチャバネセセリは
何個体か頻繁に来ていました)。
タイワンタケクマバチは、花の中央
にある花柱をしっかり抱いて、
蜜を吸っています。
▲タイワンタケクマバチ
チャバネセセリは、長い口吻を使って
蜜を吸っています。
▲チャバネセセリ
1つの花は、次の日にはしぼんで
しまいますが、夏の期間(花期)は、
翌日に別のつぼみが開いて花が咲き、
お客さん(花粉を運んでくれる昆虫など)
を待つことになります。
ムクゲの木の樹冠(じゅかん)の下は、
しぼんで枝から落ちた花でいっぱいです。
▲枝から落ちた たくさんの花
キアゲハ(アゲハチョウ科)も 同じ木の
花にも いくつか寄ってから、
別の木の花に行っていましたよ。
▲キアゲハ
ムクゲの雌しべと雄しべは一体化して
花の中央に やや太めの花柱として存在
します。
タイワンタケクマバチは、その花柱に
抱き着く ようにして(花粉を体に
たくさん付けて) 蜜を吸っている
ようです。
しかし、チャバネセセリは、
体が小さく、長い口吻で蜜を吸うので、
体に花粉がほとんど付かない状態です。
チョウ類はムクゲの花粉を運ぶ役割を
どれだけしてくれているのか疑わしいなぁ
(まるで、食い逃げ やー!)
と感じてしまいました。
皆さんも 周辺の環境で生きものの
観察をしてみませんか。
研究員 小舘
8/18(日)のひとはく探検隊は「ひとはくの妖怪さがし」を行いました!
探検隊長は、妖怪はかせの高田研究員です。
「妖怪好きな人ー?」「妖怪こわい人ー?」
怖いように感じる妖怪、実は私たちに危険を知らせてくれてるんだよ。
さぁ!館内にいる妖怪をさがしに行こう!
ちょっとした段差や階段にも妖怪が!
足元に気を付けていないと、妖怪スネコスリにころばされますよ。
タヌキにキツネ、イタチやテンも化けるのが上手です。
妖怪のだす音を聞きます。
小豆洗い、天狗倒し、家鳴り、鵺(ぬえ)・・・。
人がいない場所から聞こえてくる音は不気味で怖いですね。
ひとはくサロンに戻って、自分で考えた妖怪を描いてみよう!
どんな妖怪なのか?どんなことに気をつけたらいいのかな?
みんなの前で発表です。
ハートの妖怪、生きてる階段おばけ、蜘蛛女(くもめという名前だそうですよ!)、海ひっぱりぼうず、夢見妖怪
などなど、個性豊かな作品が出来上がりました!
みなさんの描いた妖怪は、4階ひとはくサロンに展示しています!
たくさんのご参加ありがとうございました!
次回の「ひとはく探検隊」は、9/23(月)「ダンゴムシを探そう」です。
皆さまのご参加お待ちしております。
フロアスタッフ一同