| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



移動博物館車「ゆめはく」号は、県内各地にでかけています。
2019年度から日本教育弘済会 兵庫支部の協力も得て、県内各地の小学校にもでかけています。

昨日10月21日は、姫路市立太市小学校にでかけてきました。

oichi00.jpg昔からの学校の表札だそうです。











oichi01.jpgゆめはくに、こどもたちが集まってきました。
各学年(10名程度)が、20-40分程度で
ゆっくりと見学しました。

となりの太市こども園も来てくれました。






oichi02.jpgゆめはく号の上で、きれいな昆虫標本を背景に
集合写真を撮っています。









oichi03.jpgパズル「昆虫キューブ」に挑戦!
カブトムシをつくろうとしているようですが、
ノコギリクワガタも黒くて、悩んでいるようです。









oichi04.jpgヘラクレスオオカブトをじっと観察。











oichi05.jpg
道向いに姫新線の汽車が走っていました。












oichi06.jpg5,6年生は理科室で化石を勉強して、
アンモナイトレプリカをつくりました。






アンモナイトレプリカ.jpg











(生涯学習推進室 鈴木武)

兵庫県立大学大学院環境人間学研究科 修士1年の池端です。

本日は、藤本真里先生の講義「まちづくり特論」の一環で、人と自然の会の企画、「紙すきにチャレンジ」「押し花のしおりつくり」の見学をさせて頂きました!

元気なファミリーがたくさん参加されていて、活発で楽しい企画でした!

「紙すきにチャレンジ」では、運営メンバーの皆さんが紙の原料となるミツマタの木を見せてくださり、紙すきについて丁寧で面白く・とってもわかりやすく解説してくれたので、私も勉強になることがたくさんありました(^^)

池端写真1.png











ミツマタの枝を手にもって説明をするメンバー




「押し花のしおりつくり」では、とってもきれいな押し花をラミネート加工して、オリジナルのしおりを作りました!

丁寧に作られた押し花はとてもきれいで、色合いも豊かでうれしくなりました!

池端写真2.png


]









しおりの完成




どのイベントも大人の方も楽しめる参加型のイベントだと思います!

学びもあり、手元に思い出も残りますので、是非気になられたら参加してみてくださいね!

兵庫県立大学大学院環境人間学研究科 修士1年 池端 伸悟

(兵庫県立大学大学院授業「まちづくり特論」の一環で行いました。 担当 環境計画 藤本)

秋空の下、ひとはくの衛藤研究員による「おうちでコーヒーを焙煎しよう!」セミナーが実施されました。

20211017seminar_photo01.jpg

午前・午後で二回実施し、それぞれ違うロケーションで、生のコーヒ豆から焙煎し、その場でコーヒーを楽しみました。

20211017seminar_photo02.jpg

午前の方は風が強く、少し寒いと感じたものの、暖かいコーヒーが身に沁みるように美味しく感じられました。
樹木が紅葉して秋を感じ、水辺が近くにあり、雰囲気としてはのんびりとしたロケーションで、楽しむことができました。

20211017seminar_photo03.jpg

午後の部は違うロケーションで楽しみ、青空が広がる天気の下で、コーヒーとお話を楽しみました。
深田公園で遊ぶ方々が多く見られ、とても賑やかな雰囲気で楽しむことができました。
焙煎しているとコーヒーの匂いにつられてやってくる方いらっしゃるほど、香ばしい匂いがしました。

20211017seminar_photo04-1.jpg 20211017seminar_photo04-2.jpg

先生からは、コーヒーについて自分で入れるテクニックや豆の種類に加えて、コーヒー豆の抱える社会的・国際的な問題意識について話を聞くことができました。

20211017seminar_photo05.jpg

午前・午後の両部とも、コーヒー好きの三橋研究員が、コーヒーと生物多様性の関係をテーマに、シビアな問題や課題について面白くわかりやすい話をされるのも聞くことができて、更なるコーヒーへの思いが深まりました。

(文責:研究インターンシップ生 増岡 晃大)
ひとはく連携活動グループの兵庫古生物研究会が、下のような化石採集体験を募集しています。
国生みの島 淡路島で、恐竜時代の白亜紀後期 およそ7200万年前の海にすんでいた生き物たちの化石を採集してみませんか。

兵庫県立人と自然の博物館 三枝春生


hyogo-koseibutsu-pic.jpg

開 催 日 2021年12月12日(日)小雨決行
開催時間 10:30~14:00(集合9:30)
体験揚所 兵庫県洲本市内

参加資格 現地集合となりますので参加者自身で集合地までお越し頂ける方
     小学4年生(10才)以上で、未成年(18才未満)は保護者同伴となります。
     なお、参加者には募集チラシ裏面の「参加同意書」を提出していただきます。
      >>> 募集チラシ(裏面に参加同意書)
参 加 費 一人当たり500円(保険料含む)
募集人員 保護者の方を含め60名(定員を超える場合は抽選となります。)
受付方法 電子メールでの受付となります(申し込みはpdfファイル受信可能なアドレスでお願いします)
申込み先 兵庫古生物研究会メールアドレス hyokoken2015@gmail.com
     参加者の氏名・住所・年齢・携帯電話番号・メールアドレスを必ず記入。
     ご家族で参加される場合は参加者全員の氏名・年齢を記入してください。
受付期間 2021年10月20日(水)~11月20日(土)
集合場所・当日の持ち物について 詳細は参加決定者に後日お知らせします。
注意事項 コロナウイルス感染症対策(マスク着用など)参加者各自の責任でお願いします。
     また、感染状況によっては開催中止となることもありますのでご了承ください。

主  催 ひとはく連携グループ 兵庫古生物研究会
共  催 兵庫県立人と自然の博物館
後  援 洲本市立淡路文化史料館


本日10月16日(土)のフロアスタッフとあそぼうは、
2日に引き続き、「ハロウィン★モールでクモをつくろう」を行いました!


まずはクモに関するクイズから!
Q.クモはどこから糸を出しているでしょうか?
s-DSC05634.jpg











正解は...


おなかの後ろです!

一見するとおしりから出しているように見えますが、実はおなかの後ろに糸いぼというところがあってそこから糸を出しています。

クモについて学んだら、実際にモールでクモづくり!
説明をしっかり聞いてみなさん本物そっくりに作ってくれました^^
s-DSC05637.jpgs-DSC05636.jpg














巣には好きな色を塗ったり、コウモリをたくさん貼り付けて世界に一つだけのクモ飾りの完成です!!!
s-DSC05651.jpg

















ぜひお家で飾って、素敵なハロウィンを過ごしてくださいね♪
たくさんのご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ ふくもと ななみ
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.