| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


今回のオープンセミナーがデビューの坂本研究員に、いきなりのピンチ。

こどもたちとバッタを捕まえようと考えていたコレクショナリウム前の広場が、なんと草刈りをした直後で、バッタがいない!?

IMG_5276.JPG IMG_5275.JPG

 

いえいえ、大丈夫。草が伸びているところはたくさんありました。

バッタのつかまえ方、捕まえたバッタの虫かごへの入れ方などのレクチャーを受けた子どもたちは、草むらへ飛び出していきました。

IMG_5281.JPG

 

 

 

 

 

 





むしとり網を持たない子も、ペットボトル作戦です。上手に捕れたね。

虫かごに入れるのも、慣れたもの。網を裏返して... ちゃんと入りました。
バッタがどのように動くかは、さっき教えてもらったね。

IMG_5286.JPG IMG_5288.JPG

 

 

 

 


残暑が厳しかったため、予定より早めに終了してコレクショナリウムワークルームへ戻りました。虫かごの中には、たくさんのバッタがいます。

IMG_5290.JPG

 










バッタを小さな袋に入れて、マイクロスコープでもバッタの体のつくりを見てみました。こうやってみるとよくわかるね。


IMG_5291.JPG IMG_5292.JPG

 

 

 

 


最後は、捕まえたバッタを逃がしてあげましょう。再び野へ解き放ちます。

各自、手に取って、それー! 無事とんでいきましたね。


IMG_5297.JPG IMG_5299.JPG

 

 


9月に入ったけれど、まだまだ暑い日が続いています。
暑さにも負けず、たくさんのバッタを捕まえましたね。

今日のナンデナン、参加してくれたみんなは、バッタのいる場所、さがし方、捕まえ方、そして「とぶ」の違い、わかってくれたかな?

 

◎参加してくれた子どもたちのコメント

・たくさん捕まえたよ。ペットボトルでも捕まえられた!!

・楽しかった。

・バッタは冬の間どうしているのかな? →卵や成虫で冬越しする

・草をどうやって食べるの? →あごでバリバリかじる

 

◎坂本貴海研究員より

・今回、みんなが捕まえたバッタは1151頭でした。こども20人約30分間の成果です。

・草が長めの草むらで実施しましたが、草の短いところや草のない砂地にもバッタはいます。またいろいろな場

坂本顔1.JPG

所で探してみてください。そして、捕まえようとしたバッタの飛ぶ動きやどうして飛んだのかなど考えてくれたら嬉しいです。

 ところで、キッズのみんながバッタに夢中なのはナンデナン?

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までご連絡ください。)

本日の『フロアスタッフとあそぼう』は、昨日に引続き「ダンゴムシぼうしをつくろう!」を行いました♪

はじめにダンゴムシクイズ!!
ダンゴムシは虫の仲間じゃなくて、エビやカニの仲間なんだって。
身近な生き物だけど、知らないこともたくさんあるね!

ではさっそくぼうしを作ろう!!
作り方を聞きながら作業をすすめます。
sDSC01612.jpg

うまく貼り合わせられるかな?
sDSC01621.jpg

出来た♪
前からみても、横からみても可愛いね♡
sDSC01622.jpgsDSC01627.jpg


最後はみんなで『ころころだんちゃん』の歌をうたっておどりました♪
sDSC01625.jpg
楽しかったね!参加してくれたみんなありがとう☆

私たちフロアスタッフは毎週末、楽しいイベントを開催しています(^^)
みんな、ひとはくに遊びに来てね!!

フロアスタッフ一同
9月6日(土)のフロアスタッフとあそぼうはダンゴムシぼうしをつくろう!を行いました♪

みんなの大好きなダンゴムシの形をしたぼうしをつくるよ~
まずはダンゴムシのことを知るためにクイズ!!
sDSC01586.jpg sDSC01588.jpg
ダンゴムシの足は何本あるのかな~?
お友達と一緒に数えたね(*^-^*)

そして!いよいよぼうしづくり!!
sDSC01596.jpg sDSC01590.jpg
カラフルなダンゴムシ用紙で、節どうしを合わせて貼り付けます!
むずかしい作業だったけど、みんなあきらめないで頑張ってくれました。

最後に足を付けて完成!!

とっても上手にできました!!
ダンゴムシになった気分♪♪
sDSC01603.jpg
記念撮影☆彡

とっても楽しかったね♪
ご参加いただきありがとうございました。

明日のフロアスタッフとあそぼうもダンゴムシぼうしをつくろう!です。
たくさんのご参加お待ちしております☆

フロアスタッフ 




ガマハタベルムシ

2025年9月 3日
ひとはくに隣接する深田公園には
色々な植物が生えています。

芝生広場の芝生地とその周辺の
樹林との間に『自然の流れ』と
名前がつけられている水辺が
あります。

そこにヒメガマ(ガマ科)が
(水の中から)生えています。
その草丈は 2m以上になって
いるもの もあります。

画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

250902 himegama s-IMG_0569.jpg




















▲水の中から生えているヒメガマ
(2025年9月2日撮影)


ヒメガマの穂(雌花穂)は、
(おいしそうな?)
串つきのフランクフルト
(太めのソーセージ)や
アメリカンドックに
形が似ています。

250902 himegama s-IMG_0495.jpg










▲ヒメガマの穂


ヒメガマの穂の部分をよく見ると、
フランクフルトに似ている部分
(雌花穂)の上に黄緑色の
軸部分があり、その先に、
棒に綿菓子が少し残っている
状態のようなもの(雄花穂)が
あります。

つまり、雌花穂と雄花穂の間に
軸部分(長さ2cm~6㎝)が
見える(隙間がある)状態です。

これは、ガマ類の中の
ヒメガマの特徴で、
同系種のガマやコガマの穂の
部分は、雌花穂と雄花穂の間に
隙間がありません。



さて、深田公園のヒメガマの葉を
見ていると、縁の部分の所々に
何かに食べられたような跡が
あることに気がつきました。

250902 hanenagabatta ga himegama no ha wo tabeta  to omowareru ato s-IMG_0550.jpg










▲何かに食べられたような跡
があるヒメガマの葉
(2025年9月2日撮影)



ヒメガマの葉を食べている犯人を
探していると・・・



いました。いました。

まさに葉を(音は聞こえませんが)
バリバリ食べています。

それは、ハネナガイナゴ(バッタ科)
のようです(運よく見れました!)。

s-250902 hanenagabatta ga himegama no ha wo tabete iru IMG_0468copy.jpg











▲ヒメガマの葉を食べている
ハネナガイナゴ


目が慣れてくると、ここにも
あそこにも と何匹もいるのが
分かります。


250902 hanenagabatta ga himegama no ha wo tabete iru s-IMG_0489.jpg











▲ヒメガマの葉にいるハネナガイナゴ



250902 hanenagabatta ga himegama no ha wo tabete iru s-IMG_0552.jpg











▲ハネナガイナゴなどのバッタ類
に食べられた ヒメガマの葉


バッタ類にとっては、緑色の葉
の方が、おいしそうに見える?
のでしょうね(フランクフルト、
私は好きです)。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。


              研究員 小舘


昨日につづき、本日の「フロアスタッフとあそぼう」画はくの日~世界の美麗な
昆虫を描こう!~
を行いました♪

まずは昆虫についてのクイズに挑戦!
クイズが終わったら好きな昆虫をえらんで描いてみよう☆
さあ、どれを描こうかな?


昆虫のはねは、どんな形?どんな色?どんな模様?
あしの向きはどうなってるかな?
sDSC01538.jpg

すごい集中力で細かいところまで観察してくれていますね!
特徴をとらえて、とても上手に表現できています☆

0831ブログ.gif
今にも動き出しそうな素敵な作品が完成しました♪


みなさんの描いた素敵な昆虫たちは、4階ひとはくサロンに展示しています
本日は、たくさんのご参加ありがとうございました(^^)♪

9月の「画はくの日」は、20日(土)21日(日)です
何を描くかは来てからのお楽しみ♪
是非、人と自然の博物館までお越しください

来館を心よりお待ちしています
みなさまのご参加お待ちしております♪

フロアスタッフ一同
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.