| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


4月20日(日)は、はかせと学ぼう!「ってなぁに?」をおこないました♪

もったいないはかせの衛藤研究員からクイズ!!
みんな一生懸命考えてくれていたね。
クイズの後はクレヨンの試しぬり♪キャベツってこんな緑色だったんだね!             
DSC00180.jpgDSC00190.jpg









さいごにおやさいクレヨンで野菜のお絵描きをしました☆
みんなとっても上手に、おいしそうな野菜の絵が描けました(^▽^)

DSC00193.jpgDSC00203.jpg


次回のはかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなぁに?」は5月25日(日)です!
皆様のご参加お待ちしております♪

フロアスタッフ一同

現在開催中の企画展「価値の手直し展」では、休日に様々なワークショップやイベントを開催しています。
今日は、衛藤彬史研究員が直接来館のみなさまに、展示解説を行いました。

IMG_4732.JPG IMG_4730.JPG

 

 


企画展の展示は、5つのゾーンに分かれています。
Aゾーンは、数々の「アップサイクル製品」を見てアップサイクルの意味を知るところ。
Bゾーンは、衣:価値がアップするとは?
Cゾーンは、食:主産物と副産物との境界は? 
Dゾーンは、住:循環=善? 
Eゾーンは、ワークショップのコーナー。
それぞれのテーマからアップサイクルについて考えられるようになっています。
協力いただいた企業や個人の方々のお話を交えながら解説が進みました。

IMG_4733.JPG IMG_4731.JPG

 


本日別のセミナーで来ていた兵庫県立大の留学生も熱心に見ていましたね。

また、本日は「おやさいクレヨンってなあに?」のワークショップも開催されます。

IMG_4735.JPG IMG_4739圧.JPG

 

 

 

 


この企画展は、531日までの開催です。
休日には様々なイベントがありますので、ホームページ等でご確認のうえ、どうぞご来館ください。


◎参加されたみなさまの感想など

・捨てられるはずのものが、またつかわれるのはすごいと思いました。

・廃棄にお金がかかっていたものが、その会社の収益になると知ってびっくりです。

・このガラスは、むかしおばあちゃんちで見たものでした。こんなふうになるなんて...。

・タンバリンはどこかな?

 

◎衛藤研究員より

eto_circle.png

多くの方々にご来館いただき、またセミナーやイベントにご参加いただき、ありがたい反応をいただくたびに
たいへん励みになっています。
見ていただき、知っていただくことで共感の輪が広がっていくと嬉しいです。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)


ひとはくに隣接する深田公園には
いろいろな木が植えてあります。

前日(4月18日)は、全国的に
暑い日になったようです(三田市の
日最高気温25.0℃、日最低気温13.1℃)。

本日(4月19日)も非常にアツアツの
日になりました(三田市の日最高気温
27.6℃、日最低気温12.2℃)。

昼の時間帯は、日陰にいないと肌が
ヒリヒリするような感じです。
日傘をさして歩いている方も
いらっしゃいます。

画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

s-250419 higasa wo sasu hito IMG_6632.jpg









▲日傘をさして歩いている人




ハウチワカエデ(ムクロジ科)の
冬芽が開き始めたのは3月下旬ごろ
からでした(ハウチワカエデを漢字
で書くと「羽団扇楓」です。これは
天狗がもつ、羽でできた団扇(ウチワ)に
似た葉をもつカエデの意味です)

s-250330 hauchiwakaede no fuyume IMG_7832.jpg










▲冬芽が開きはじめたハウチワカエデ
(2025年3月30日撮影)


以下は、4月上旬の花の状態です。

s-250405 hauchiwakaede no hana IMG_1672.jpg










▲4月5日の花の状態


s-250408 hauchiwakaede no hana ro ha IMG_2670.jpg










▲4月8日の花の状態


s-250415 hauchiwakaede no hana ro ha IMG_5064.jpg










▲4月15日の花と葉の状態


さて、4月19日の昼ごろは日差しが
きつく、ウチワのような葉
( 枝に ニマイ、ニマイ ずつ
付いている)が、まるで日傘
のように日よけになっている
ようです。

s-250419 hauchiwakaede no ha IMG_6597copy.jpg










▲日に当たっているハウチワカエデの葉

全てではないのですが、
ウチワのような形の葉の下には花があります。

s-250419 hauchiwakaede no ha no hiyoke IMG_6577.jpgs-250419 hauchiwakaede no taisei no ha IMG_6534copy.jpg










▲葉の下に花があるハウチワカエデ


花の状態をよく観察すると、
すでに翼果(よくか=ツバサ
がある果実のこと)の翼の部分
(薄い緑色)が すでに(2ケずつ)
できているものがありました。

s-250419 hauchiwakaede no hana IMG_6649copy.jpg










▲花の中に翼果の形に
なっている部分がある


よく探してみると昨年できた
翼果(黄土色っぽい)が運よく
ニコニコ、ニコニコ(あわせて
4ケ)残っていました。

s-250419 hauchiwakaede no yokuka IMG_6579.jpg










▲昨年できて残っていた翼果


ヨクヨク探してみた私でした。

皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘
4月19日(土)のイベントは はかせと学ぼう!播州織のアートパネルをつくってみよう!」でした!

2階の展示室では、企画展「価値の手直し展」が
開催されています(~5月31日まで)。

もったいないはかせ!衛藤はかせから、企画展のお話を聞いて「さがしてみよう、何に生まれ変わっているかな?」のクイズに挑戦!

みんなで、会場を回って「生まれ変わったモノ」をさがします。見つけたら、はかせへ報告して答え合わせするよ♪
もういらないって捨てちゃうモノに、アイデアで価値を加えて生まれ変わったモノがアップサイクルなんですね。

s-DSC00076.jpg s-DSC00086.jpg

そしていよいよアートパネルづくり♪
まずはたくさんの播州織のハギレの中から、自分の好きなものを直感で選びます。

そして選んだ理由を発表します☆
どうして好きなのかを考えることができましたね(*^-^*) 

s-DSC00105.jpg s-DSC00098.jpg

ハギレを好きな形に切って台紙に貼り付けていきます。
どんなパネルにしようかな~?

s-DSC00176.jpg s-DSC00168.jpg
じゃ~ん♪
とっても素敵なオリジナルアートパネルが完成です!

みなさんの思いの詰まった作品に心がおどりました☆

今日のアートパネルは写真で2階企画展示室に掲示いたします。
ぜひ見に来てくださいね!!

ご参加頂きありがとうございました。

明日ははかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」です。
みなさまのご来館お待ちしております。

フロアスタッフ 一同

高校生でも論文を書いています。

従来のプロの研究者が気付かない視点で小学生が研究発表をしています。

そんなお話から、今日のセミナーはスタートしました。

IMG_4713.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 




論文とは、
①ある事柄について論理的に書かれた文章

②研究結果を発表する文章 

で、学術的な審査(査読)を受ける必要があります。この査読を通ったものが「論文」として認められるのです。
IMG_4716.JPG












昔は論文というと図書館で自分の研究したい分野の論文をさがす必要がありましたが、今はWEBで条件を絞って検索することができるようになっています。

IMG_4717.JPG

 

 

 

 

 

 

 




実際に論文を読み進めながら、どのような視点で読めばよいかを学びます。

 

論文というと難しそうなイメージがあるかもしれませんが、意外と?簡単かもしれません。

今回のセミナーは、日本語で書かれた論文を対象に、論文の探し方、読み方のコツを伝授する内容となっています。
中学生から定年退職されたみなさままで、幅広い年代の方に受けていただきました。
探究活動を進める学校の先生方にもぜひ受けていただけるといいですね。
(このセミナーのシリーズで、「科学論文の書き方入門講座」も秋に実施予定です。)


◎参加したみなさまの感想など

・セミナーガイドでこの講座を知りました。論文を読んでみたいと思いました。(大人)

・論文の読み方がわかりました。興味のあることを調べてみようと思いました。(中学生)

・今後の自分の活動に役立てたいと思いました。(大学生)

 

◎中濵主任研究員より

 この度はご参加くださりありがとうございました。nakahama_circle.png論文というと難しいイメージがあると思いますが、今回の講座が、論文に触れるきっかけとなると嬉しく思います。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.