| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


2025年4月アーカイブ

スズメノスザイ

2025年4月 3日

「スズメノスザイ」って何?
と思われた方 おられますか?

いや、すぐに分かったよ、
といわれる方も いらっしゃるでしょう。

漢字で書けば、「雀の巣材」です。



先日(4月1日)、ひとはくに
「スズメの巣が見たい」と親子さんが
神戸から来られました。

お話を聞くと、インターネットで
「スズメの巣」などで検索したら、
ひとはくブログの昔の記事が
ヒットしたそうです。

それを見て来られたとのこと。

じつは、ひとはくの4階入り口近く
(高架下)には、コシアカツバメや
ツバメの巣があります。

ツバメの巣は、一昨年作られ、
昨年もツバメによって使われた
ものと、昨年作られてツバメ
によって使われたものの計2個が
あります。

コシアカツバメの巣は、10個以上
ありますが、ここ数年、
コシアカツバメではなく、スズメに
使われています。

画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

s-250402 suzume ga koshiakatsubame no su kara nawo wo dasu IMG_0368copy.jpg











▲コシアカツバメの古い巣から
顔を出しているスズメ
(2025年4月2日撮影)


この春、小学3年生になる
息子さんは、スズメが好きだそうで、
コシアカツバメの巣から
スズメが顔を出しているところを
撮影しようと一生懸命になっていました。

250401 syzyne wo sateuei suru syounen s-IMG_9930.jpg










▲息子さんがスズメの写真を
撮っているところ

ひとはくの4階入り口近くで早朝や
午前中のある時間帯などに
最近活発にスズメが活動している
のですが、運よく その時間帯に
あたったようです。


スズメの写真、うまく撮れたかな?
(じつは、この日、私は、うまく写真が
撮れなかったのです。)


スズメは、人とある程度の距離を取りたい
らしく、近づきすぎたり(5m以内?)、
じっと見ていたりすると、すぐに
近くのケヤキの木の枝などに
飛んで行ってしまいます(なかなか近づいて
の写真を撮らせてくれません)。

250401 suzume ga keyaki no eda ni tomatteiru s-IMG_9874.jpg









▲ケヤキの枝に止まって、こちらを
監視している?スズメたち


親子さんと話している途中で、スズメが
何かをくわえて階段近くに止まってました。

よく見ると巣の素材になる、枯れた草の
ようでした(運よく写真が撮れました!)。

250401 suzume ga suzai wo kuwaete iru IMG_9909copy.jpg











▲巣材となる枯れた草をくわえているスズメ
(2025年4月1日撮影)


はっきりとはわからないですが、どうやら
イネ科の枯れたもののようです。


秋から冬にかけて、芝生地やのり面などで
草刈りをされたものが集められて処分される
のでが、おそらく、その残りなどで
落ちているものをスズメが利用している
のでしょう。

ちなみに、古いコシアカツバメの巣を出入り
しているスズメが、最近その巣から落とした
(巣に入っていた巣材)の一部を見てみると、
イネ科(種類不明)の茎や葉、
ヌカススキ(イネ科)の穂、
ヨモギの葉、
白い糸(人工物)などがありました。

250403 zuzume no suzai () IMG_0960copy.jpg










▲スズメの巣材の一部


親子さんに、コシアカツバメの巣をスズメが
利用している場合、その巣の中は、枯れた
草などでいっぱいであることなどを伝えました。


今年もスズメの子育て準備が始まったようです。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘

4月2日の午後、エントランスホールの
近くで観察をしていると、
「サクラだ~」『サクラだ~』と、私から
少し離れた場所から子どもさんたちの
大きな声が聞こえました。

声のする方向には、エドヒガンの木が
花を咲かせています。今年は3月28日から
咲き始めて、今(5日後)、まさに
ほぼ100%(つぼみがほとんどない)の
満開状態です。

ちなみに、3月28日のブログは
下記で見てください。
咲いた、咲いた、●●●●●の花が(その1)
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/03/post_3239/


画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

250402 edigugab hobo mankai s-IMG_0833.jpg




















▲満開状態のエドヒガン
(2025年4月2日の午後撮影)


おそらく、このエドヒガンの花を見て
「サクラだ~」『サクラだ~』と
言っていたのかなと思ったのですが・・・


な、な、なんと、意外や意外。
このお子さんたちは、実は
エドヒガンの花を見ているのではなく・・・


三田市の雨水のマンホールの蓋に描かれた
サクラの花を見ていたのです(ガ~ン)。

250402 usui no manhouru s-IMG_0957.jpg











▲三田市の雨水のマンホールの蓋


このお子さんを含むご家族で、博物館の
入り口近くで記念撮影をされていたので、
お声がけをして、
お子さんたちに「サクラだ~」
『サクラだ~』と言っているところを
再現してもらい、写真に撮らせて
いただきました。

s-250402 kodomo ga sakurada to sakenndeita IMG_0948copy.jpg











▲マンホールの蓋を見て「サクラだ~」
『サクラだ~』と叫んでいるお子さん
(再現中)

本当は、こんな感じでは無かった
でしょうが・・・
お子さんたちは、(確認はしていませんが)
園児さんか?、この春、小学1年生に
なられる?、双子の ご兄弟のようでした。

写真を撮らせていただいたあと、
ご家族(大人向け)に、
エドヒガンやソメイヨシノの
お話をさせていただきました。


このエドヒガンから少し離れた場所にある
ソメイヨシノや、近くの道路沿いに
街路樹として植えてあるソメイヨシノは
まだ開花状態ではないようです。

250402 someiyosino no hana ga 1rin saiteiru s-IMG_0799.jpg










▲ひとはく近くのソメイヨシノの花。
1輪だけ少し開いています
(2025年4月2日午後撮影)

だって、気象庁や地方気象台が
発表する「開花宣言」は、標本木の
ソメイヨシノの花が、5~6輪以上
咲いた状態のとき 行うようです
からね。

ひとはくの近くのソメイヨシノでの
「開花宣言」?は、明日以降かな~


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘

妖怪を見たことがありますか?」

と研究員が尋ねます。誰もありませんね。

IMG_4673.JPG

 

 

 

 

 

 

 




今日は、京都府立亀岡高校文理探究科の生徒が、このセミナーを受講しました。

 

妖怪の存在は見えないけれども、昔も今も、人びとが妖怪に語り、また妖怪に関連する行事が行われていることは紛れもない事実です。
IMG_4674.JPG

 

 

 

 

 

 

 




研究員は、今を生きるわたしたち人間がリスクを回避し、自然資源を持続的に利用するうえで、妖怪はとても重要な役割を果たすと説明します。

IMG_4680.JPG

 

 

 

 

 

 

 




妖怪は、わかっていることの隙間に棲息しています。
それは、余白という意味での「あそび」でもあります。
何でもはっきりさせないといけないようなギスギスした世の中で、妖怪は人間関係の緩衝材になり、他者に寛容になるきっかけをつくってくれます。



◎参加した生徒の感想など

・今まで知らなかったことがたくさんあった。

・亀岡にもいると知って、妖怪について興味を持ちました。

・人々の生活の中から生まれた概念で、生活に根付いていることがわかりました。

・とてもおもしろかったです。


 

◎髙田主任研究員より

目にみえない妖怪を無理やりみようとすることで、日常の風景がまた違った形で立ち現れてきます。

takada_circle.png(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお知らせください。)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.