| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


現在兵庫県だけでも20万頭に近い数のシカが生息しています。
年間に45000頭ものシカを駆除してようやく頭数の増加がみられなくなったそうです。

この増えすぎたシカとどう向き合うのか?

この問題に対して、生物多様性の専門家の視点と、実際に野生動物を追いかける猟師の視点から、お話しするのが今日のセミナーです。
最初に、衛藤研究員から今日の流れについて説明がありました。

IMG_4594.JPG

 











続いて中濵研究員の解説がありました。



IMG_4596.JPG











シカの過採食により山の景色が変わってしまった状況は、とくに但馬地域などで顕著です。

また、その影響は植物だけにとどまらず、昆虫を含めた生態系にまで影響を及ぼしています。

生物多様性の研究者の立場から、現状とともにシカが増えすぎてしまった原因や現在行われている対策について解説がありました。




IMG_4598.JPG


 

 

 

 
 

 


次に実際に狩猟を行われているジビエハンターの林利栄子氏から、狩猟の様子を聞きました。


IMG_4593.JPGIMG_4604.JPG

 

 





 







狩猟の具体的な方法や現状の問題点などをわかりやすく解説いただきました。

多数の駆除されているシカの命を何とか活かせる方法はないのか。

ジビエがアップサイクルにつながらないか。
シカとの向き合い方を考えるきっかけとなればという熱い思いを感じることができました。



最後にシカ肉の試食がありました。



IMG_4607.JPG IMG_4611.JPG

 


今回試食していただいたシカ肉は、国産ジビエとして認証された基準をクリアしており、百貨店でも販売されているものです。



IMG_4614.JPG

 

 

 

 

 

みなさん、「おいしい」を連発、試食後も、狩猟について熱心に質問される参加者の方もいらっしゃいました。


 

◎参加いただいたみなさまの感想など

・とても分かりやすくお話しいただきました。

・研究者と猟師、両方のお話を聞くことができてよかった。

・シカ肉のしゃぶしゃぶは初めてでした。

・もっと消費者にもシカ肉のおいしさが広がればよいと思いました。

・まだ、一般家庭との距離感を感じました。

 

◎研究員より

nakahama_circle.png

中濱研究員「シカが引き起こす問題は、なかなか簡単に解決するのは難しいことです。どうすれば解決することができるのか、皆さんの考えるきっかけになれば嬉しく思います。」

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.