| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


今回の企画展では、廃校となった小学校で使われていた引き出しや机が展示用の台やベンチなどにアップサイクルされて使われています。
これらのものは釘を使わないで組み立てられています。
今展示物が置かれている机は、湿気で腐っていた机の脚も木組みで補修されています。
この仕組みはわかるかな?

IMG_4518.JPG IMG_4524.JPG

 

 

今日は、木組みの家具を組み立ててみようです。

さあ、机は組み立てられるかな。家族で協力してチャレンジです。


IMG_4528.JPG IMG_4529.JPG

 

IMG_4534.JPG IMG_4535.JPG IMG_4536.JPG

 

 


湿気の多い日本では、木は季節によって縮んだり伸びたりします。
その性質を生かして、木の組み方を工夫しています。
まさしく先人の知恵ですね。

無事完成したようです。
今回組み立てていただいた机は、今後の関連イベント、ワークショップで使う予定です。
ありがとうございました。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課にお願いします。)


◎参加してくれた子どもたちのコメント

・つかれたけどおもしろかった。ちゃんとできた!

・木がなかなか入らなくてたいへんだった。でも楽しかった。

・学校にこの企画展のポスターが貼ってあり、興味があったので来ました。組み立てるのはおもしろかったです。

 

◎藤木慶一氏(うがつ)より

 この机は、木の性質をよく理解したうえで、考えて作られています。様々な物をつくるときに、それらはどうやってできているのか、どのような仕組みがあるのかなど知ることはとてもおもしろいしためになります。ぜひ、考えてみてくださいね。

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.