| 交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ひとはくは、地域の高等学校と連携した取り組みを行っています。
有馬高校の人と自然科1年生の生徒は、本館のセミナーを年間8回,
一般の方と一緒に受講しています。今日は、本年度の最終回です。



IMG_4306.JPG IMG_4308.JPG


三田周辺では、恐竜時代の火山活動によってできた有馬層群の上に、その後の河川活動による堆積物である神戸層群や大阪層群が積み重なっています。

有馬高校の近所にもその地層が見られるところがあります。
ここからどのような化石が見つかっているか紹介がありました。
植物の化石や哺乳類の化石など様々なものがありましたね。


IMG_4313.JPG IMG_4312.JPG

その後、グループごとに神戸層群の葉の化石の仲間分けの実習を行いました。
まずそれぞれの特徴のレクチャーを受けます。

IMG_4311.JPG

 

 

 

 







さあ、化石をじっくり観察してみましょう。

数ある植物の化石の中から、指示された化石をグループの代表が探します。


IMG_4323.JPG

 

 

 

 








グループへ持ち帰り確認、そして研究員へと提出して答え合わせです。

IMG_4321.JPG










見事正解! 特徴をよく見ていましたね。



IMG_4322.JPG











今回は、一般の化石愛好家の方々も参加され、生徒と一緒に化石の仲間分けにチャレンジされていました。


IMG_4324.JPG

 












◎参加してくれた生徒の感想

・有馬高校の近くでも多くの化石が発見されていることを初めて知った。

・知らない植物がたくさんありました。化石をさがすのがおもしろかった。

1年間にわたってたくさんのいろいろなセミナーが聞けて良かった。

・今後の活動に活かせたらよいと思いました。

 

◎半田研究員より

今回の実習で使ったのは神戸と東条湖の植物化石ですが、有馬高校の周辺にもこのような化石がたくさん埋まっているはずです。
哺乳類の化石もあるのではないでしょうか。
地層が見える所があったら化石を気にして見てくださいね。
handa_circle.png

(文責 生涯学習課 ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

 

 

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.