ひとはく周辺(深田公園)で、
雪が積もりました。
多いところで4~5㎝くらいの
厚みがあります。
※画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。

▲段になったところに積もった雪
道路沿いや緑道沿いには、
色々な植え込みがあり、
それらの植え込みに
雪が積もっています。
ヒラドツツジ(ツツジ科)の
植え込みはこんな感じです。

▲雪が積もったヒラドツツジの植え込み
雪が積もった植え込みを見ていると・・・

▲雪から出たヒラドツツジの葉
雪から出ているヒラドツツジの葉が
なんと、ウサギの耳のように見えませんか?
(かなりゴーイン?)
次は、サツキ(ツツジ科)です。

▲雪から出たサツキの葉
同様に、ウサギの耳?に。
よく見ると、葉が2枚ではなく3枚。
(さらに、ゴーイン?)
それから、オカメザサ(イネ科)です。


▲雪から出たオカメザサのの葉
同じく、ウサギの耳?に。
オカメザサの葉でも、こちらは・・・

▲雪から出たオカメザサの葉
なんとなくキツネの顔に見えませんか?
これらの植物は、枝への葉の付き方が
どれも枝先に輪っかのようにやや集まって
斜め上方に付いています。
したがって、雪から(そのうちの2つの)
葉が出ているときに ウサギの耳のように?
見えるのでした。
それそれの植物の枝先に、数枚
付いている葉の写真は次のようです。



▲枝への葉の付き方 例
(上から、ヒラドツツジ、
サツキ、オカメザサ)
<おまけ>
断面が丸い手すり(やや細目)に
積もった雪です。
手すりの上に一直線に積もった雪が
徐々に解けて、部分的に移動したため、
(その雪が)手すりにまとわりつく
「白いヘビ」に見えませんか?
(ゴーイング マイ ウェイ!)

▲手すりに巻き付いたように見える雪
皆さんも 周辺の環境で生きものの観察を
してみませんか。
研究員 小舘
雪が積もりました。
多いところで4~5㎝くらいの
厚みがあります。
※画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。

▲段になったところに積もった雪
道路沿いや緑道沿いには、
色々な植え込みがあり、
それらの植え込みに
雪が積もっています。
ヒラドツツジ(ツツジ科)の
植え込みはこんな感じです。

▲雪が積もったヒラドツツジの植え込み
雪が積もった植え込みを見ていると・・・

▲雪から出たヒラドツツジの葉
雪から出ているヒラドツツジの葉が
なんと、ウサギの耳のように見えませんか?
(かなりゴーイン?)
次は、サツキ(ツツジ科)です。

▲雪から出たサツキの葉
同様に、ウサギの耳?に。
よく見ると、葉が2枚ではなく3枚。
(さらに、ゴーイン?)
それから、オカメザサ(イネ科)です。


▲雪から出たオカメザサのの葉
同じく、ウサギの耳?に。
オカメザサの葉でも、こちらは・・・

▲雪から出たオカメザサの葉
なんとなくキツネの顔に見えませんか?
これらの植物は、枝への葉の付き方が
どれも枝先に輪っかのようにやや集まって
斜め上方に付いています。
したがって、雪から(そのうちの2つの)
葉が出ているときに ウサギの耳のように?
見えるのでした。
それそれの植物の枝先に、数枚
付いている葉の写真は次のようです。



▲枝への葉の付き方 例
(上から、ヒラドツツジ、
サツキ、オカメザサ)
<おまけ>
断面が丸い手すり(やや細目)に
積もった雪です。
手すりの上に一直線に積もった雪が
徐々に解けて、部分的に移動したため、
(その雪が)手すりにまとわりつく
「白いヘビ」に見えませんか?
(ゴーイング マイ ウェイ!)

▲手すりに巻き付いたように見える雪
皆さんも 周辺の環境で生きものの観察を
してみませんか。
研究員 小舘