新年あけまして おめでとう ございます
本年も どうぞ よろしくお願いいたします
月の第1日曜日は「ひとはくKidsサンデー」です。
Kidsサンデーの
1月5日の朝、博物館がある深田公園の
芝生広場では、霜が降りていました。
午前9時30分ごろ 降りた霜がまだ残って
いるところもありました(ちなみに 三田での
日最低気温は-5.8 ℃(7時30分ごろ)、
日最高気温は 8.9℃(13時10分ごろ)でした)。
※画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。

▲木の陰の部分で残っている霜(右下)
オカメザサ(イネ科)や
色々な種類の落ち葉にも
霜が残っていました。

▲霜が降りたオカメザサの葉

▲霜が降りた色々な種類の落ち葉
空を見ると、雲はうっすらありますが、
晴れていて風も吹いていませんでした。
高い木の枝に凧が複数 引っかかって
いました。


▲木に引っかかった凧
風が吹くと、この目玉の模様が
ユラユラして、これを見たカラス類は
びっくりする?かもしれません。
1月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。
<コレクショナリウムでは・・・>
今回は2つのテーマで『ナンデナン?』が
行われました。
まず、1つ目の、
■コレクショナリウムで行われた
「冬の枝の観察をしよう
ー葉を落とすのナンデナン?」
のようすは・・・
ワークルームで実施された
『ナンデナン?』は、植物の枝
(冬芽など)をルーぺなどで
観察したようですよ。



▲『葉を落とすのナンデナン?』のようす
2つ目の、
■コレクショナリウムで行われた
「指の数ちがうのナンデナン?」
のようすは・・・
つづいて、ワークルームで実施された
『ナンデナン?』は、自分の手の骨
を描いたりして、ヒトや他の動物の
指の数の観察をしたようですよ。



▲『指の数ちがうのナンデナン?』のようす
今回の『ナンデナン?』は
解決しましたか?
また新たな『ナンデナン?』が
生まれましたか?
<本館内では・・・>
■フロアスタッフによる
『ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」』
のようすは・・・


▲『缶バッジづくり』のようす
バッジを自慢げに見せてくれたり、
さっそく、服に付けている人も
いましたよ。


▲できた缶バッジと一緒にハイポーズ!
みなさん素敵なバッジができていました。
■エコロコおやこ『まつぼっくりで
けん玉をつくろう!』の ようすは・・・
親子で つくってくれています。





▲親子でつくっているようす
さっそく、遊んでくれています。


▲けん玉にチャレンジ
それぞれのようすを写真に撮らせて
もらったのですが、
そのほか、旗の前でポーズを
とってくれたり・・・

▲旗の前でハイポーズ!
マツボックリの展示の前で
写真を家族の人に撮られて
いるところを
横から撮らせて もらったり・・・

▲記念撮影中のところをパチリ!
次の写真の男の子たちは、紙コップの
縁の部分に、マツボックリのヒダの
部分(種鱗(しゅりん)という)を
バランスよく引っかける技?を
すぐに習得し実践してくれましたよ
(写真には写っていませんが、この
子たち のお父さんの方が先に成功
していました)。

▲技?を成功させてハイポーズ!!
女の子で、逆さにした紙コップの
底の面にマツボックリを乗せた
直後の写真です。いい笑顔です。

▲底面にマツボックリを乗せた女の子
皆さん、おうちでも遊んでね!
フロアロアスタッフによる
『デジタル紙芝居』や『展示解説』も
実施されましたよ。
みなさん、楽しんでいただけましたか?
<おみくじ で 運だめし?>
フロアスタッフが
心を込めて作成した
「ひとはく おみくじ」は、
1月13日(月・祝日)まで
4階に設置されている予定です。
下記のブログも見てくださいネ!
こんにちは!フロアスタッフです♪~あけましておめでとうございます!~
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3200/

▲ひとはく おみくじ2025
しかし、それまでに
無くなっていたら
ごめんなさい(お早めに!)。
次回のKidsサンデーは、2025年3月2日(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください。
Kidsサンデープロジェクト 小舘
本年も どうぞ よろしくお願いいたします
月の第1日曜日は「ひとはくKidsサンデー」です。
Kidsサンデーの
1月5日の朝、博物館がある深田公園の
芝生広場では、霜が降りていました。
午前9時30分ごろ 降りた霜がまだ残って
いるところもありました(ちなみに 三田での
日最低気温は-5.8 ℃(7時30分ごろ)、
日最高気温は 8.9℃(13時10分ごろ)でした)。
※画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。

▲木の陰の部分で残っている霜(右下)
オカメザサ(イネ科)や
色々な種類の落ち葉にも
霜が残っていました。

▲霜が降りたオカメザサの葉

▲霜が降りた色々な種類の落ち葉
空を見ると、雲はうっすらありますが、
晴れていて風も吹いていませんでした。
高い木の枝に凧が複数 引っかかって
いました。


▲木に引っかかった凧
風が吹くと、この目玉の模様が
ユラユラして、これを見たカラス類は
びっくりする?かもしれません。
1月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。
<コレクショナリウムでは・・・>
今回は2つのテーマで『ナンデナン?』が
行われました。
まず、1つ目の、
■コレクショナリウムで行われた
「冬の枝の観察をしよう
ー葉を落とすのナンデナン?」
のようすは・・・
ワークルームで実施された
『ナンデナン?』は、植物の枝
(冬芽など)をルーぺなどで
観察したようですよ。



▲『葉を落とすのナンデナン?』のようす
2つ目の、
■コレクショナリウムで行われた
「指の数ちがうのナンデナン?」
のようすは・・・
つづいて、ワークルームで実施された
『ナンデナン?』は、自分の手の骨
を描いたりして、ヒトや他の動物の
指の数の観察をしたようですよ。



▲『指の数ちがうのナンデナン?』のようす
今回の『ナンデナン?』は
解決しましたか?
また新たな『ナンデナン?』が
生まれましたか?
<本館内では・・・>
■フロアスタッフによる
『ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」』
のようすは・・・


▲『缶バッジづくり』のようす
バッジを自慢げに見せてくれたり、
さっそく、服に付けている人も
いましたよ。


▲できた缶バッジと一緒にハイポーズ!
みなさん素敵なバッジができていました。
■エコロコおやこ『まつぼっくりで
けん玉をつくろう!』の ようすは・・・
親子で つくってくれています。





▲親子でつくっているようす
さっそく、遊んでくれています。


▲けん玉にチャレンジ
それぞれのようすを写真に撮らせて
もらったのですが、
そのほか、旗の前でポーズを
とってくれたり・・・

▲旗の前でハイポーズ!
マツボックリの展示の前で
写真を家族の人に撮られて
いるところを
横から撮らせて もらったり・・・

▲記念撮影中のところをパチリ!
次の写真の男の子たちは、紙コップの
縁の部分に、マツボックリのヒダの
部分(種鱗(しゅりん)という)を
バランスよく引っかける技?を
すぐに習得し実践してくれましたよ
(写真には写っていませんが、この
子たち のお父さんの方が先に成功
していました)。

▲技?を成功させてハイポーズ!!
女の子で、逆さにした紙コップの
底の面にマツボックリを乗せた
直後の写真です。いい笑顔です。

▲底面にマツボックリを乗せた女の子
皆さん、おうちでも遊んでね!
フロアロアスタッフによる
『デジタル紙芝居』や『展示解説』も
実施されましたよ。
みなさん、楽しんでいただけましたか?
<おみくじ で 運だめし?>
フロアスタッフが
心を込めて作成した
「ひとはく おみくじ」は、
1月13日(月・祝日)まで
4階に設置されている予定です。
下記のブログも見てくださいネ!
こんにちは!フロアスタッフです♪~あけましておめでとうございます!~
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/01/post_3200/

▲ひとはく おみくじ2025
しかし、それまでに
無くなっていたら
ごめんなさい(お早めに!)。
次回のKidsサンデーは、2025年3月2日(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください。
Kidsサンデープロジェクト 小舘