月の第1日曜日は ひとはくKidsサンデーです。
前日の11月2日は、一日雨が激しく降っていました
(三田での日降水量78mm、1時間での最大降水量47㎜)。
11月3日は、一変して晴れて、風は少し強めの時間帯も
ありましたが、外のベンチなどで昼食をとられる方も
多かったようです(三田での最低気温 9.0℃、最高気温 19.9℃)。

▲お昼の時間帯のエントランス ホール周辺のようす
博物館の周辺(深田公園)では、
赤や黄色に色づいた葉が目立つように
なってきました。

▲黄色に色づいたエノキ(アサ科)の葉

▲赤やオレンジ、黄色に色づいた
ケヤキ(ニレ科)の葉
11月の 主なプログラム の報告で~す。
<コレクショナリウムとその周辺では・・・>
■コレクショナリウム前で行われた
「泥だんごをつくろう!」のようすは・・・
泥だんごづくりは大人気です。

▲コレクショナリウム前


▲泥だんごをつくっているようす

▲できた泥だんごを乾燥しているところ
大きいのやら、小さいのやら、
いろいろな大きさの泥だんごが
並んでいますね~
■コレクショナリウムでの
「風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう」の
ようすは・・・
コレクショナリウムのワークルームでは、
いろいろな風に乗って飛ぶタネの紹介のあと、
紙やホッチキスなどを使って、模型をつります。

▲いろいろなタネの紹介中
つくった模型を皆んなで とばします。

▲模型をとばしているところ
くるくる回ったかな?
<本館内では・・・>
■エコロコおやこ『葉っぱぐるぐるをつくってあそぼう!』
の ようすは・・・
親子でつくってくれています。




▲葉っぱぐるぐるをつくっているようす


▲葉っぱをぐるぐる回している?
みなさん、葉っぱをうまく回せましたか?
■ギャラリートーク「西日本のリアル化石図鑑」
のようすは・・・
現在本館2階で開催中の臨時展示の前で、
化石標本を寄贈いただいた兵庫古生物研究会の
代表の岸本眞五さんに展示物等の解説をして
いただきました。


▲岸本代表の解説のようす
いろいろな資料なども持ってきて
いただいき解説いただいたようです。
詳しくは、下記のブログを見てください。
ギャラリートーク「西日本のリアル化石図鑑」
岸本眞五ひとはく地域研究員(兵庫古生物研究会代表)
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/11/post_3174/
■フロアスタッフとあぞぼう
「落ち葉でカードをつくってみよう!」のようすは・・・


▲カードをつくっているところ
どんなカードができたのかな?
「落ち葉ででカードをつくってみよう!」のようすは、
下記のブログでも見ることができます(見てね~)。
こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう
「落ち葉でカードをつくってみよう!」~
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/11/content_41/
さらに、フロアスタッフによる『デジタル紙芝居』や
『展示解説』も実施されましたよ。
皆さん、楽しんでいただけましたか?
次回のKidsサンデーは、2024年12月1(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください。
Kidsサンデープロジェクト 小舘
前日の11月2日は、一日雨が激しく降っていました
(三田での日降水量78mm、1時間での最大降水量47㎜)。
11月3日は、一変して晴れて、風は少し強めの時間帯も
ありましたが、外のベンチなどで昼食をとられる方も
多かったようです(三田での最低気温 9.0℃、最高気温 19.9℃)。

▲お昼の時間帯のエントランス ホール周辺のようす
博物館の周辺(深田公園)では、
赤や黄色に色づいた葉が目立つように
なってきました。

▲黄色に色づいたエノキ(アサ科)の葉

▲赤やオレンジ、黄色に色づいた
ケヤキ(ニレ科)の葉
11月の 主なプログラム の報告で~す。
<コレクショナリウムとその周辺では・・・>
■コレクショナリウム前で行われた
「泥だんごをつくろう!」のようすは・・・
泥だんごづくりは大人気です。

▲コレクショナリウム前


▲泥だんごをつくっているようす

▲できた泥だんごを乾燥しているところ
大きいのやら、小さいのやら、
いろいろな大きさの泥だんごが
並んでいますね~
■コレクショナリウムでの
「風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう」の
ようすは・・・
コレクショナリウムのワークルームでは、
いろいろな風に乗って飛ぶタネの紹介のあと、
紙やホッチキスなどを使って、模型をつります。

▲いろいろなタネの紹介中
つくった模型を皆んなで とばします。

▲模型をとばしているところ
くるくる回ったかな?
<本館内では・・・>
■エコロコおやこ『葉っぱぐるぐるをつくってあそぼう!』
の ようすは・・・
親子でつくってくれています。




▲葉っぱぐるぐるをつくっているようす


▲葉っぱをぐるぐる回している?
みなさん、葉っぱをうまく回せましたか?
■ギャラリートーク「西日本のリアル化石図鑑」
のようすは・・・
現在本館2階で開催中の臨時展示の前で、
化石標本を寄贈いただいた兵庫古生物研究会の
代表の岸本眞五さんに展示物等の解説をして
いただきました。


▲岸本代表の解説のようす
いろいろな資料なども持ってきて
いただいき解説いただいたようです。
詳しくは、下記のブログを見てください。
ギャラリートーク「西日本のリアル化石図鑑」
岸本眞五ひとはく地域研究員(兵庫古生物研究会代表)
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/11/post_3174/
■フロアスタッフとあぞぼう
「落ち葉でカードをつくってみよう!」のようすは・・・


▲カードをつくっているところ
どんなカードができたのかな?
「落ち葉ででカードをつくってみよう!」のようすは、
下記のブログでも見ることができます(見てね~)。
こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう
「落ち葉でカードをつくってみよう!」~
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/11/content_41/
さらに、フロアスタッフによる『デジタル紙芝居』や
『展示解説』も実施されましたよ。
皆さん、楽しんでいただけましたか?
次回のKidsサンデーは、2024年12月1(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください。
Kidsサンデープロジェクト 小舘