ひとはく周辺(深田公園)には ヤマモモ
(ヤマモモ科)の高木 (♀の木)があります。
6月中旬ごろにはたくさんの 果実が
枝に成っていました。
※画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。
▲ヤマモモの果実の状態(6月21日撮影)
上記の写真から1週間後(6月下旬)まで、
たくさん成っていた同じ木を見ると
果実がかなり減っています。
▲ヤマモモの果実の状態(6月28日撮影)
ヤマモモ食堂に来て、 枝葉に止まって
その場で果実を食べる(イートイン) する
お客さんや 果実をくちばしでくえて
枝葉から離れて別の場所で 食べる
(テイクアウト)するお客さん がいるのを
前のブログ(下記のアドレス)で紹介しました。
ヤマモモ食堂のお客さん(イートイン 編)
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/06/post_3103/
ヤマモモ食堂のお客さん(テイクアウト 編)
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/06/post_3105/
「わぉ!」
▲ヤマモモの枝で果実を「わぉ!」の口して
食べているヒヨドリ(ヒヨドリ科)
「わぉ!」
▲別の場所で果実を「わぉ!」の口して
食べているイソヒヨドリ(ヒタキ科)
==============================================
<ご案内> ひとはくでは、現在(7月7日まで)下記の展示を行っております。
タイトル:わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト
「第9回 わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展」
期間:令和6年6月8日(土)~7月7日(日)
場所:3階展示ギャラリー
詳しくは、下記をご覧ください。
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/photocontest2024.html
==============================================
今回はデリバリー編です。
ヤマモモの果実は、雨が降ったり、 風が
吹いたりすると、 下に落ちてしまいます。
また、熟すると結構落ちやすい みたいです。
レンガ風コンクリートブロックなどで
舗装してある緑道沿いにあるヤマモモ
の木から、たくさんの果実が落ちると
どうしても通行者に踏まれてしまいます
(ある・ある ですね)。
通行者に踏まれると舗装が汚くなって
しまいます。 また時間が経つと発酵
したような匂いがします。
掃除も大変です(清掃の方お疲れ様です)。
さて、今回は枝から落ちた(デリバリーされた)
果実を利用していると思われる生きものを
紹介します。
まずは、スズメ(スズメ科)です。
枝上で食べる場合もあるようですが
(人が見ていると食べないようです)、
落ちた果実をくちばしでつついている
姿の方がよく見られます。
▲落ちた果実をつついているスズメ
▲ヤマモモの枝に止まっているスズメ
次にアリ類(アリ科)です。
▲落ちた果実によってきたアリ類
アリ類の種類によっては、エサとなる
ものを砂で隠す 性質があるようです。
ここの舗装はレンガ風のコンクリートブロックで
その下には白っぽい砂が敷き詰められています。
コンクリートブロック間の隙間からアリ類が
舗装の表面に白っぽい砂を集めて積み上げています。
▲落ちた果実の周辺を砂で隠そうとしている?
一方、舗装の端の方にたまった果実には、
オカダンゴムシ (ダンゴムシ科)も
近よってきています。
▲果実に集まっているオカダンゴムシ
ほんとに果実を食べているのかな?
今回のデリバリー編では、実際に
食べているか どうかということを
写真に収めることは できていません
(近くによってきただけかも 知れません)。
でも、落ちた果実を利用している
生きものは他にもいるでしょうね。
(「ええ。甘酸っぱいですよ。」←私の心の声)
皆さんも 周辺の環境で 生きものの
観察を してみませんか。
研究員 小舘
(ヤマモモ科)の高木 (♀の木)があります。
6月中旬ごろにはたくさんの 果実が
枝に成っていました。
※画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。
▲ヤマモモの果実の状態(6月21日撮影)
上記の写真から1週間後(6月下旬)まで、
たくさん成っていた同じ木を見ると
果実がかなり減っています。
▲ヤマモモの果実の状態(6月28日撮影)
ヤマモモ食堂に来て、 枝葉に止まって
その場で果実を食べる(イートイン) する
お客さんや 果実をくちばしでくえて
枝葉から離れて別の場所で 食べる
(テイクアウト)するお客さん がいるのを
前のブログ(下記のアドレス)で紹介しました。
ヤマモモ食堂のお客さん(イートイン 編)
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/06/post_3103/
ヤマモモ食堂のお客さん(テイクアウト 編)
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/06/post_3105/
「わぉ!」
▲ヤマモモの枝で果実を「わぉ!」の口して
食べているヒヨドリ(ヒヨドリ科)
「わぉ!」
▲別の場所で果実を「わぉ!」の口して
食べているイソヒヨドリ(ヒタキ科)
==============================================
<ご案内> ひとはくでは、現在(7月7日まで)下記の展示を行っております。
タイトル:わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト
「第9回 わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展」
期間:令和6年6月8日(土)~7月7日(日)
場所:3階展示ギャラリー
詳しくは、下記をご覧ください。
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/photocontest2024.html
==============================================
今回はデリバリー編です。
ヤマモモの果実は、雨が降ったり、 風が
吹いたりすると、 下に落ちてしまいます。
また、熟すると結構落ちやすい みたいです。
レンガ風コンクリートブロックなどで
舗装してある緑道沿いにあるヤマモモ
の木から、たくさんの果実が落ちると
どうしても通行者に踏まれてしまいます
(ある・ある ですね)。
通行者に踏まれると舗装が汚くなって
しまいます。 また時間が経つと発酵
したような匂いがします。
掃除も大変です(清掃の方お疲れ様です)。
さて、今回は枝から落ちた(デリバリーされた)
果実を利用していると思われる生きものを
紹介します。
まずは、スズメ(スズメ科)です。
枝上で食べる場合もあるようですが
(人が見ていると食べないようです)、
落ちた果実をくちばしでつついている
姿の方がよく見られます。
▲落ちた果実をつついているスズメ
▲ヤマモモの枝に止まっているスズメ
次にアリ類(アリ科)です。
▲落ちた果実によってきたアリ類
アリ類の種類によっては、エサとなる
ものを砂で隠す 性質があるようです。
ここの舗装はレンガ風のコンクリートブロックで
その下には白っぽい砂が敷き詰められています。
コンクリートブロック間の隙間からアリ類が
舗装の表面に白っぽい砂を集めて積み上げています。
▲落ちた果実の周辺を砂で隠そうとしている?
一方、舗装の端の方にたまった果実には、
オカダンゴムシ (ダンゴムシ科)も
近よってきています。
▲果実に集まっているオカダンゴムシ
ほんとに果実を食べているのかな?
今回のデリバリー編では、実際に
食べているか どうかということを
写真に収めることは できていません
(近くによってきただけかも 知れません)。
でも、落ちた果実を利用している
生きものは他にもいるでしょうね。
(「ええ。甘酸っぱいですよ。」←私の心の声)
皆さんも 周辺の環境で 生きものの
観察を してみませんか。
研究員 小舘