3月30日(土)は、「新しい見方発見ツアー」を開催しました。
このツアーは「ミュージアムサポーターズ」という博物館や美術館の魅力を大学生が自分の視点で発信するというプロジェクト(社会教育課所管事業:HYOGOミュージアムサポーターズ)の中で、サポーターズの皆さんが企画し、実施したものです。
4つのミッションを通して、参加者の皆さんに博物館の新たな見方をお楽しみいただきました。
まずは最初のミッション、「お気に入りの昆虫を見つけよう!」(3階「江田 茂氏コレクション」にて)
参加者の皆さんそれぞれの、お気に入りの蝶や甲虫を教えていただきました。
「この蝶の色や線がきれい!」「同じ種類でも少しずつ模様が違う!」など、さまざまな発見があります。


2つ目のミッションは「ひょうごの恐竜をチェック!」(3階「兵庫の恐竜化石」にて)
クイズや豆知識などを交えて楽しく解説が行われました。


3つ目のミッションは「パノラマの世界へようこそ」(3階「人と自然」にて)
説明紙の紙を丸めてジオラマを覗き込むことで、そこにいるような没入感が得られる、というアイデアは大変大好評でした。


4つ目のミッションは「気になる生物とのツーショット!」(1階「地球・生命と大地」「共生の森」にて)
森に隠れている生き物を探したり、木の中からの景色など、たくさん発見がありました。


最後はアメリカマストドンの前で記念撮影!


ツアーに使用した説明紙を線に合わせて折っていくと、紙飛行機が作れるようになっており、ツアーが終わっても楽しめるように工夫いただきました。
サポーターズの目線で新たな博物館の楽しみ方を、ツアー開催を通じて提案いただいたように感じています。
サポーターズのみなさん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
(文責:研究補助スタッフ 岡本)
このツアーは「ミュージアムサポーターズ」という博物館や美術館の魅力を大学生が自分の視点で発信するというプロジェクト(社会教育課所管事業:HYOGOミュージアムサポーターズ)の中で、サポーターズの皆さんが企画し、実施したものです。
4つのミッションを通して、参加者の皆さんに博物館の新たな見方をお楽しみいただきました。
まずは最初のミッション、「お気に入りの昆虫を見つけよう!」(3階「江田 茂氏コレクション」にて)
参加者の皆さんそれぞれの、お気に入りの蝶や甲虫を教えていただきました。
「この蝶の色や線がきれい!」「同じ種類でも少しずつ模様が違う!」など、さまざまな発見があります。


2つ目のミッションは「ひょうごの恐竜をチェック!」(3階「兵庫の恐竜化石」にて)
クイズや豆知識などを交えて楽しく解説が行われました。


3つ目のミッションは「パノラマの世界へようこそ」(3階「人と自然」にて)
説明紙の紙を丸めてジオラマを覗き込むことで、そこにいるような没入感が得られる、というアイデアは大変大好評でした。


4つ目のミッションは「気になる生物とのツーショット!」(1階「地球・生命と大地」「共生の森」にて)
森に隠れている生き物を探したり、木の中からの景色など、たくさん発見がありました。


最後はアメリカマストドンの前で記念撮影!


ツアーに使用した説明紙を線に合わせて折っていくと、紙飛行機が作れるようになっており、ツアーが終わっても楽しめるように工夫いただきました。
サポーターズの目線で新たな博物館の楽しみ方を、ツアー開催を通じて提案いただいたように感じています。
サポーターズのみなさん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
(文責:研究補助スタッフ 岡本)