本日2月25日(日)のひとはく探検隊は、「石や化石をさがそう」を行いました。
探検隊長は生野研究員です!みんなで探検にいざ出発☆

石や化石に関する9問の質問をひとつひとつ考えながら、博物館の中を移動します。
「兵庫県の化石」に選ばれたのは何の化石かな?一生懸命かんがえています!
正解が分かったらみなさん笑顔です(^▽^)/



さいごはみんなで記念撮影ハイチーズ☆

たくさんのご参加ありがとうございました♪
フロアスタッフ ふくいまゆみ
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。
<ひとはく主催のセミナー>
日 時 2024年2月18日(日)①10:30~、②13:00~、③14:00~、④15:00~(各回40分程度)
場 所 4階オープン・ラボ
対 象 小中学生 ※小学1、2年生は保護者同伴でご参加ください。
定 員 各回先着14名 整理券番号順に座席指定(会場内でのお付き添いは1名につきお一人まで)
受 講 料 200円
備 考 当日10:00より参加申し込みの整理券を配布します。先着順で定員になり次第終了します。尚、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=21481
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時 2024年3月9日(土)①10:30~、②13:00~、③14:00~(各回40分程度)
場 所 4階オープン・ラボ
対 象 小中学生 ※小学1、2年生は保護者同伴でご参加ください。
定 員 各回先着14名 整理券番号順に座席指定(会場内でのお付き添いは1名につきお一人まで)
参 加 費 500円
備 考 当日10:00より参加申込の整理券を配布します。先着順で定員になり次第終了します。尚、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=21479
次号は2024年3月16日に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中瀬館長開会あいさつ | 三橋研究員から本日の進行について説明 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
多世代、多分野、多地域交流の場となりました。オンラインではなかなか感じづらかった発表者それぞれの熱量を強く感じるとともに、皆様の笑顔があふれる「共生のひろば」となったことを、主催者の一員としてほんとうにうれしく思いました。ありがとうございました。 |
(生涯学習課)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
博物館の研究員がいつ頃どんなきっかけで研究を始めたのか、当時使っていた資料などを展示しました。 様々な資料が研究を始める可能性を秘めていることを理解してもらえれば幸いです。 |
![]() |
![]() |
環境計画研究グループ | 生態研究グループ |
![]() |
![]() |
生物資源研究グループ | コミュニケーション・ デザイン研究グループ |
![]() |
![]() |
系統分類研究グループ | 地球科学研究グループ |
(生涯学習課)
![]() |
フロアスタッフは熱心にメモを取りながら、研究員の説明を聞いていました。今日は、予定していた時間を大幅に超えての研修となりました。全体の時間が終わってからも、個別に質問するなどとても意欲的な姿が見られました。パワーアップしたフロアスタッフの今後の展示解説をどうぞお楽しみに! |
![]() |
この研修は、直接お客様に対応するスタッフのために、ほぼ毎年行っています。 今日は、熱心に聞いてくれるスタッフに思わず時間を忘れてしましました。その一方で、たとえ身近な動物ではあっても、実際には胸を張って説明できるほどにはよく分かっていない面が少なくないことを、わたし自身が実感する場ともなりました。これからも研究や勉強に励むので、どうかよろしくお願いします。 |
(生涯学習課)