新しい年になりました!
本年も どうぞ よろしく お願いいたします
1月5日から、お正月バーション?の ひとはく です。
(フロアスタッフ手作りの「宝船かざり」や
「ひとはく おみくじ」などが ありますよ。)

▲お正月バーション?の館内のようす
さて、月の第1日曜日はKidsサンデーです。
この日(1月7日)は、ほぼ晴れていましたが気温は低かったです
(三田での最低気温-2.2℃、最高気温8.9℃)。
また、新しい年になって、ここ数日の朝(9時ごろでも)の
何回かは、(特に日光が朝、直接あたっていないところでは、)
植物の葉に霜が見られましたよ。


▲ムラサキツメクサ(マメ科)の葉 ▲ヒメジョオン(キク科)の葉
博物館の周辺では、寒い中、カンツバキ(ツバキ科)の花が
たくさん咲いています。


▲エントランスホール横 の カンツバキ(寒椿)の花
1月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。
<館内では・・・>
■研究員と、合衆国太平洋諸島魚類野生生物事務所のDr.Benton,K.P.さん、
ホオナネア フラスタジオの皆さん、カパーフラオカ イリマレイ アーピキ
の皆さんによる「2024 新春オープンセミナー『日本とハワイの縁起の
いいシダ植物&フラ実演』」のようすは・・・
はじめに、研究員による日本のお正月に飾られるシダ植物
について話がありました。

▲シダ植物についての解説
続いて、ハワイの新年「マカヒキ」 と Hula(フラ)に
(髪飾りやレイなどに)使われるシダ植物についての
お話 や フラの実演もありました。

▲シダ植物の イシカグマ(コバノイシカグマ科)の髪飾り


▲フラ(Hula)の実演のようす
美しく、優雅な踊りをみなさん楽しんでいただけましたか?
■エコロコおやこ『まつぼっくり で けん玉をつくろう!』
のようすは・・・
アカマツやクロマツのマツボックリを使ってけん玉をつくりま~す。

▲おやこで、マツボックリ けん玉をつくっている ようす


▲マツボックリのけん玉をやっている ようす
マツボックリが、うまくカップに入ったかな?
■研究員とフロアスタッフによる「ひとはく探検隊『海のいきもの探検』」
のようすは・・・
まず、2階の展示室を探検したようですよ~。
海のいきものの標本を見ながらお話を聞いています。

▲エイの仲間などを観察中
他の階の展示室も探検したあと、
実験セミナー室で貝の仲間を解剖して観察したとのこと。
スペシャル~

▲貝の仲間を解剖して観察中
参加された方、どうでしたか~
いろいろな発見がありましたか?
さらに、フロアスタッフによるデジタル紙芝居や展示解説も
実施されました。
皆さん、今回も いろんな体験などをして、
楽しんでいただけましたか?
次回のKidsサンデーは、2024年3月3日(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください。
Kidsサンデープロジェクト 小舘
本年も どうぞ よろしく お願いいたします
1月5日から、お正月バーション?の ひとはく です。
(フロアスタッフ手作りの「宝船かざり」や
「ひとはく おみくじ」などが ありますよ。)

▲お正月バーション?の館内のようす
さて、月の第1日曜日はKidsサンデーです。
この日(1月7日)は、ほぼ晴れていましたが気温は低かったです
(三田での最低気温-2.2℃、最高気温8.9℃)。
また、新しい年になって、ここ数日の朝(9時ごろでも)の
何回かは、(特に日光が朝、直接あたっていないところでは、)
植物の葉に霜が見られましたよ。


▲ムラサキツメクサ(マメ科)の葉 ▲ヒメジョオン(キク科)の葉
博物館の周辺では、寒い中、カンツバキ(ツバキ科)の花が
たくさん咲いています。


▲エントランスホール横 の カンツバキ(寒椿)の花
1月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。
<館内では・・・>
■研究員と、合衆国太平洋諸島魚類野生生物事務所のDr.Benton,K.P.さん、
ホオナネア フラスタジオの皆さん、カパーフラオカ イリマレイ アーピキ
の皆さんによる「2024 新春オープンセミナー『日本とハワイの縁起の
いいシダ植物&フラ実演』」のようすは・・・
はじめに、研究員による日本のお正月に飾られるシダ植物
について話がありました。

▲シダ植物についての解説
続いて、ハワイの新年「マカヒキ」 と Hula(フラ)に
(髪飾りやレイなどに)使われるシダ植物についての
お話 や フラの実演もありました。

▲シダ植物の イシカグマ(コバノイシカグマ科)の髪飾り


▲フラ(Hula)の実演のようす
美しく、優雅な踊りをみなさん楽しんでいただけましたか?
■エコロコおやこ『まつぼっくり で けん玉をつくろう!』
のようすは・・・
アカマツやクロマツのマツボックリを使ってけん玉をつくりま~す。

▲おやこで、マツボックリ けん玉をつくっている ようす


▲マツボックリのけん玉をやっている ようす
マツボックリが、うまくカップに入ったかな?
■研究員とフロアスタッフによる「ひとはく探検隊『海のいきもの探検』」
のようすは・・・
まず、2階の展示室を探検したようですよ~。
海のいきものの標本を見ながらお話を聞いています。

▲エイの仲間などを観察中
他の階の展示室も探検したあと、
実験セミナー室で貝の仲間を解剖して観察したとのこと。
スペシャル~

▲貝の仲間を解剖して観察中
参加された方、どうでしたか~
いろいろな発見がありましたか?
さらに、フロアスタッフによるデジタル紙芝居や展示解説も
実施されました。
皆さん、今回も いろんな体験などをして、
楽しんでいただけましたか?
次回のKidsサンデーは、2024年3月3日(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください。
Kidsサンデープロジェクト 小舘