2023年4月アーカイブ
お出かけの予定はもう決まりましたか?
5月6日(土)には,人と自然の博物館の移動博物館車「ゆめはく」が香美町に出動します!
時間は10時~15時,場所は小代観光協会の前です.
ぜひ遊びに来てくださいね.
プログラムは・・・
・ミニ展示「但馬の石や化石」
普段は博物館の収蔵庫で保管されている標本を特別に展示!
・形であてる化石クイズ「さわってアンモ」
箱の中に入っている本物の化石を手でさわって,形から種類を当てるクイズです.
化石はすべて本物です!
・アンモナイト化石のレプリカづくり(有料:100円)
本物の化石から取った型を使って,好きな色のアンモナイトを作ってみましょう!
どなたでも簡単に作れます.
ティラノサウルスの頭骨模型も登場予定ですよ!
詳しくはチラシをご覧ください.
230506flyer_yumehaku.pdf


香美町でたくさんの方に会えるのを楽しみにしています!!
(生野)
ひとはく探検隊は『さとやま』の中をあるこうを行いました!
今回の隊長は、植物はかせの橋本研究員です!
ひとはくから徒歩20分程にある、ブイブイの森へ
みんなでしゅっぱーつ!!


向かっている途中、カンサイタンポポとセイヨウタンポポの違いについて、
探検隊長からの説明を聞きました。
みなさん、真剣な表情で話を聞いていましたよ。


ブイブイの森に到着して、どんどん奥に進んでいくと、いろんな種類の植物がたくさん!!
見たことや触ったことのないものばかりで、みなさん興味津々!


いつもより、長い時間の探検でしたが、みなさん最後まで楽しそうに歩いていました♪
ご参加ありがとうございました!!
次回のひとはく探検隊は
5月7日(日)ひとはく探検隊『春の昆虫かんさつ』を行います。
みなさまのお越しを心からお待ちしております。
フロアスタッフ たかはし かや
化石はかせの廣瀬(ひろせ)研究員といっしょに、とーっても小さな化石をさがしました。

両目でのぞく実体顕微鏡を使いました。
のぞいてびっくり!いろんな形や色をした「微化石」がたっくさん!見えました。
とってもきれい!!
有孔虫(ゆうこうちゅう)やウニのとげ、巻貝や二枚貝の稚貝の化石。


はかせに顕微鏡の使い方を教えてもらって、微化石の世界を楽しみました。


筆先に化石を1つずつひっかけて取り出します。
スタッフも驚くくらいみなさんとっても上手!!


取り出した化石をスライドにのせて、筆で少し水をさして動かないようにして持ち帰ります。
ちいさな、ちいさな化石を大きな画面に映し出して、はかせに何の化石か聞くこともできました。
次回、はかせと学ぼうは「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!」は9月17日(日)です。
この他にもひとはくでは、たくさんのイベント(オープンセミナー)を用意してお待ちしています。
どうぞお越しください。
フロアスタッフ いしくらまきこ
4月15日(土)のフロアスタッフとあそぼうは『きょうりゅう骨パズル』を行いました!
2006年に丹波市山南町上滝を流れる篠山川で植物食の大型恐竜が見つかりました。
2014年に新種の恐竜として学名がつき、『タンバティタニス・アミキティアエ』といいます。
大きなタンバティタニスのパズルをみんなで組み立てます。
さっそくみんなでスタートです!
AチームとBチームにわかれて、どっちが早くできるか競争!!
簡単そうに見えて、なかなか難しいです。
どちらのチームもとてもはやかったです!!
パズルを組み立てた後は、タンバティタニスのほねほねスタンプを押しました。
ご参加いただたみなさま、ありがとうございました。
4月22日(土)も『きょうりゅう骨パズル』行います。
たくさんのご参加お待ちしています。
フロアスタッフ たかはし かや
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。
<募集>
●石割調査ボランティア募集のお知らせ
川代1号トンネルの建設工事により生じた篠山層群に由来する岩砕の石割調査では、これまで多くのボランティアの方々にご参加いただき、多数の貴重な化石が発見されてきました。これまでの調査から引き続き、当館研究員と協働で石割調査に参加していただけるボランティアを、4月6日(木)から5月9日(火)までの間、兵庫県内外から募集します。
日 時:2023年5月19日(金)~6月1日(木)10:00~15:30
※5月22日(月)、29日(月)を除く12日間
場 所:県立人と自然の博物館 ジーンファーム横の岩砕置場
対 象:満18歳以上の方
定 員:60名程度(応募者多数の場合はご参加頂けないことがあります)
参 加 費:なし
そ の 他:募集は2023年5月9日(火)まで。
https://www.hitohaku.jp/infomation/news/rock-research-volunteer-2304.html
<出版物>
●「日本産の中生代恐竜化石目録 2022年版」の出版(久保田研究員)
「日本産の中生代恐竜化石目録」(2017年出版)以降に発表された日本の恐竜化石と分類学的帰属に関する新知見について基礎自治体ごとに簡潔に整理した目録です。2022年11月30日時点で、中生代恐竜化石は19道県41市町村から報告されています。なお本稿受理後,2023年1月20日に新たな恐竜化石産地の存在が発表されました。この発見により日本の中生代恐竜化石が発見された基礎自治体は19道県42市町村となりました。
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/bulletin27_16.pdf(本論:PDF 0.98MB)
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/bulletin27_16_1.pdf(電子付表1:PDF 965KB)
<展示>
●本館3階常設展示「丹波の恐竜化石」を一部更新し、「兵庫の恐竜化石」としてリニューアルしました。
兵庫県には古生代から新生代までの地層が分布しており、古くからアンモナイトや植物などの化石が知られています。近年ではタンバティタニスやヤマトサウルスなどの恐竜化石をはじめ、貴重な化石が続々と報告され注目を集めています。本展示では各化石産出層の特色を概説するとともに、各地域から産出する代表的な動植物化石について、その研究成果をご紹介します。
https://www.hitohaku.jp/exhibition/permanent/muse-ex3-2.html
●ミニ企画展「ひとはく研究員展2023」
兵庫県立人と自然の博物館の研究員が日々行っている研究の内容やその最新動向を来館者にわかりやすく紹介し、調査・研究の面白さを伝える「ひとはく研究員展」を開催します。
第8回目となる本年度は、上記のテーマに加え、ひとはく開館30周年を記念して「30年後も残したいひょうごの『たからもの』」を展示します。研究員が選んだ、いつまでも残したい兵庫の自然環境、風景、生物、資料などを"兵庫の宝物"として紹介します。
期 間:2023年2月11日(土)~2023年4月16日(日)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館 4階ひとはくサロン
展 示 物:研究紹介パネル(A2横版)31点
"兵庫の宝物"に関する写真パネル・標本・資料等 展示ケース6台分
参 加 費:無料(入館の際に観覧料のみ必要)
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/research-activities2023.html#new
<ひとはく主催のセミナー>
●はかせと学ぼう!「ちいさな,ちいさな,化石をさがそう!」(廣瀬研究員)
海辺の砂粒には、色々な生き物の化石が混ざっています。顕微鏡を覗きながら拾い出してみましょう。集めた化石たちは、標本ケースに入れてお持ち帰りいただけます。
日 時:2023年4月16日(日)①10:30~、②13:00~、③14:00~、④15:00~(各回40分程度)
場 所:4階オープン・ラボ
対 象:小中学生
定 員:各回4名
参 加 費:300円
備 考:当日10:00より参加申込の整理券を配布します。小学1、2年生は保護者同伴でご参加ください。先着順で定員になり次第終了します。尚、新型コロナウイルス感染防止の密対策と致しまして、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=21540
●A02地球を掘る、過去を探る。(廣瀬研究員)
海や湖の底に形成される「地層」を掘削し、そこから得られる情報から過去の地球の環境変化を解き明かす様子を紹介します。
日 時 2023年4月22日(土)11:00~12:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 20名
受 講 料 1,000円(高校生以下500円)
申込締切 4月15日(土)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2023A02
●はかせと学ぼう!「恐竜のジオラマをつくろう!」(久保田研究員)
ここでしか手に入らない恐竜や植物の模型に色を塗って、自分が考える恐竜の世界をつくろう!
日 時:2023年4月29日(土・祝)13:00~15:00
場 所:4階実習室
対 象:小学生以上
定 員:先着20名 整理券番号順に座席指定(会場内でのお付き添いは1名につきお一人まで)
参 加 費:1,000円
備 考:当日10:00より参加申込の整理券を配布します。小学1、2年生は保護者同伴でご参加ください。先着順で定員になり次第終了します。尚、新型コロナウイルス感染防止の密対策と致しまして、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=21482
●顕微鏡で花を見てみよう(半田研究員)
顕微鏡で花を大きくしてみよう.
日 時:2023年5月5日(金・祝)①10:00~12:00,②13:00~15:00
場 所:4階実験セミナー室
対 象:どなたでも
定 員:なし
参 加 費:無料
備 考:当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=21561
●顕微鏡で木を見てみよう(半田研究員)
顕微鏡でつみきや木の化石の年輪をみてみよう.
日 時:2023年5月6日(土)①10:00~12:00,②13:00~15:00
場 所:4階実験セミナー室
対 象:どなたでも
定 員:なし
参 加 費:無料
備 考:当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=21560
●顕微鏡で葉っぱを見てみよう(半田研究員)
顕微鏡で葉っぱをおおきくしてみよう.
日 時:2023年5月7日(日)①10:00~12:00,②13:00~15:00
場 所:4階実験セミナー室
対 象:どなたでも
定 員:なし
参 加 費:無料
備 考:当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=21562
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時 2023年5月13日(土)①10:30~、②13:00~、③14:00~(各回40分程度)
場 所 4階オープン・ラボ
対 象 小中学生
定 員 各回先着14名 整理券番号順に座席指定(会場内でのお付き添いは1名につきお一人まで)
参 加 費 500円
備 考 当日10:00より参加申し込みの整理券を配布します。小学1、2年生は保護者同伴でご参加ください。先着順で定員になり次第終了します。尚、新型コロナウイルス感染防止の密対策といたしまして、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=21477
●D02顕微鏡で見てみよう!海の小さな生き物観察会(廣瀬研究員・半田研究員)
海の中には、とてもたくさんの小さな生き物(プランクトン)が生きています。プランクトンを顕微鏡で観察しながら,図鑑で名前を調べましょう。何種類見つけられるかな。
日 時 2023年5月14日(日)13:00~14:00
場 所 4階実験セミナー室
対 象 小学生~中学生
定 員 5名
受 講 料 700円
申込締切 4月24日(月)
備 考 小学生・中学生向けの顕微鏡での実習です。小学生は保護者の付添が必要です。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2023D02
●D03プランクトンの顕微鏡観察(廣瀬研究員・半田研究員)
プランクトンについての解説と顕微鏡観察を行います。
日 時 2023年5月14日(日)15:00~16:30
場 所 4階実験セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 5名
受 講 料 1,000円(高校生:700円)
申込締切 4月24日(月)
備 考 大人対象の顕微鏡を使用する実習(内容は大人向け、子どもの参加は不可)。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2023D03
●ひとはく研究員と一緒に、恐竜時代の岩石から化石をさがそう!(久保田、池田、生野、半田、田中各研究員)
兵庫県立人と自然の博物館では兵庫県丹波地域から集めた恐竜時代の岩石を割って、恐竜やその他の化石をさがしています。この化石さがしはできるだけ多くの方の参加が必要です。ぜひ、この機会に皆さんも研究員と一緒に化石さがしに参加しませんか?
日 時 2023年5月21日(日)①11:00~11:40、②13:30~14:10、③14:30~15:10
場 所 ジーンファーム横の岩砕置場
対 象 小学生以上、18歳未満の方
定 員 各回先着20名(保護者の方もご入場できますが、体験は下記の対象者のみ)
参 加 費 100円
備 考 当日10:00よりエントランスホールにて事前受付と体験料のお支払いをお願いいたします。先着順で定員になり次第、受付終了します。小学3年生以下は保護者の付き添いをお願いします。保護者の方はご入場できますが、体験は上記の対象者のみとなります。見つけた化石はお持ち帰りできません。雨天中止。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=22383
●A08葉の化石を調べよう(全7回)(半田研究員)
神戸層群の葉の化石のなかま分けにチャレンジ。毎回違う化石を用意します。葉の化石をたくさん見てみたい人におすすめです。
日 時 2023年5月27日(土)10:30~12:00
2023年5月28日(日)10:30~12:00
2023年6月11日(日)10:30~12:00
2023年6月24日(土)10:30~12:00
2023年6月25日(日)10:30~12:00
2023年7月8日(土)10:30~12:00
2023年7月9日(日)10:30~12:00
場 所 4階大セミナー室、中セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 10名
受 講 料 1,500円(高校生:1,000円)
申込締切 5月8日(月)
備 考 全7回の講座です。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2023A08
●A09, A10化石発掘体験セミナー(恐竜ラボ技師)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2023年5月28日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 ひとはく恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 5月8日(月)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。発見された化石は持ち帰ることはできません。状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2023A09
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2023A10
●はかせと学ぼう!「石こうで化石のレプリカをつくろう!」(久保田研究員)
石膏で化石のレプリカをつくろう!
日 時 2023年6月10日(土)①10:30~、②13:00~、③14:00~(各回40分程度)
場 所 4階オープン・ラボ
対 象 小中学生のみ
定 員 各回先着14名 整理券番号順に座席指定(会場内でのお付き添いは1名につきお一人まで)
受 講 料 200円
備 考 当日10:00より参加申し込みの整理券を配布します。先着順で定員になり次第終了します。尚、新型コロナウイルス感染防止の密対策といたしまして、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=21480
<ひとはく以外が主催の事業>
●特別展「恐竜博2023」(国立科学博物館)
"究極"の防御のために、胴体に板状やトゲ状の突起や鎧を進化させた装盾類と、そのような植物食恐竜に対抗するなかで、身体を大型化したり爪を進化させたりしたティラノサウルス類やメガラプトル類などの肉食恐竜の進化を対比させながら、恐竜たちの「攻め・守り」をキーワードに、恐竜学の最前線を解説していきます。この特別展には、兵庫県丹波地域から発見された鎧竜類の歯化石も展示されています。
期 間:2023年3月14日(火)~2023年6月18日(日)
場 所:国立科学博物館 特別展示室(東京・上野公園)
次号は2023年5月16日に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
4月9日(日)フロアスタッフとあそぼう『画はくの日』を」行いました!
昨日に引き続き2階の『六甲山のキノコ展』です!!
たくさんの種類があるのでどこ描こうかな~


キノコからいろいろ想像をふくらませて描いてくれたね!



参加してくれたみなさん!ありがとうございました!!
作品は約1か月間4階ひとはくサロンに掲示しています♪
ぜひ見に来てくださいね!!
フロアスタッフ おくの みか
月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。
昨年度は、Kidsサンデーを お休みしていましたが、
今年度は4月から再スタートです。
当日は、少し曇ったりする時間帯もありましたが、ほぼ晴れで
ポカポカした春らしい陽気でした。
博物館の周辺のソメイヨシノは、一昨日くらいに満開になり、
木によっては昨日くらいから花びらがチラホラと散りはじめています。

▲博物館周辺の満開のソメイヨシノ(4月2日)
博物館のまわりでは、コバノミツバツツジの花も、ほぼ満開状態です。

▲4階入口ちかくのコバノミツバツツジの花(4月2日)
4月の主な プログラム の ようす の報告で~す。
< 屋外では・・・ >
『そとはく』が実施されましたよ。
『そとはく』では、お外でゆっくりとした時間を過ごしていだたけるように、「キャンプ用テント」
「レジャーシート」「絵本」など、いろんなものが用意されていました!


▲『そとはく』のようす
また、植物の果実や種子などを転がして遊ぶレーンも設置され、親子で
『ころころ コロコロ』したり、いろんなものを集める『そとはく ビンゴ』
や、お花を水に浮かべる『おはな ぷかぷか』も 行われていましたよ。

▲『ころころ コロコロ』しているようす
お花を捜して、水の上に浮かべま~す!


▲『おはな ぷかぷか』のようす
< 館内では・・・ >
■エコロコおやこ『タネの模型をつくって飛ばそう!』
のようすは・・・




▲タネの模型を飛ばしています
みなさん、うまく飛ばせましたか?
■はかせと学ぼう!「形であてる化石クイズ
『さわってアンモ』」のようすは・・・


▲始まる前の説明 ▲触って何かあてます
触ってみて、クイズに正解したかな?
その他にも
フロアスタッフによる展示解説が実施されたり、デジタル紙芝居の『たんぽぽレストラン』と
『水はともだち』が上演されたりしました。
またNPO法人 人と自然の会の皆さんによる「パネル シアター」で
『ぐり と ぐら』と『もり の くまさん』も上演されましたよ。
次回の Kidsサンデー は、
2023年 5月の5日(金)、6日(土)、7日(日)の3日間で実施予定です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください!
Kidsサンデープロジェクト 小舘
今回のはかせと学ぼう!は、アンモナイト博士の生野研究員と一緒に実施しました!
なんと本日は特別に本物の化石を触って当てるクイズです!

化石の色は、生きていた頃とは別の色していたんだって!
種類は化石の形から判断するそうです!
皆でじっくりさわってみました!
全部で3問!

アンモナイト?
それとも三葉虫??


最後の問題はとても難しかったね!
沢山のご参加ありがとうございました!
次のイベントは4月8日土曜日「画はくの日」です!
みなさんのお越しをお待ちしております。
フロアスタッフ やなぎもと かな