晴れた日、青い空が高く見えます。
しかし9月なのに? 日中は、まだまだ暑い日が続いています。

▲晴れた日のひとはく3階入口付近
博物館に隣接する深田公園で植物観察をしていると・・・
イネの仲間(イネ科)の オヒシバ と メヒシバ を見つけました。
漢字では、それぞれ「雄日芝」と「雌日芝」と書きます。
空の青がキレイだったので、それぞれのシバを
日にかざしてみました!

▲オヒシバ(雄日芝)の穂の部分

▲メヒシバ(雌日芝)の穂の部分
オヒシバ と メヒシバ には 茎(イネ科の場合「稈(かん)」と言います)
の先に いくつかの穂(「総(そう)」と言います)があります。
この オヒシバ と メヒシバ の それぞれの2本の総を使って
こんなものを作ってみました!

▲オヒシバ と メヒシバ の 総 でつくったハートの形
2つで「きゅん・キュン」です!
9月に入り 朝夕が少し過ごしやすくなった日の「きゅん・キュン」な植物観察でした。
研究員 小舘 誓治