何を研究したらよいか分からない、どんなことが自由研究になるだろう★★★
★夏休み中にさまざまなセミナーやイベントを行っています。植物の観察、化石の発掘体験、さかなの解剖、泥だんごなどのセミナーやイベントからヒントをつかんでください。 >>8月の一般セミナー(申込が必要です。一部は締め切らせていただきました。)
>>オープンセミナー(申込不要。当日参加OK。)
>>イベントカレンダー
>>自然と環境の学習素材
他の高校生はどんな研究してる?>>SSH課題研究ポスター展示
★ひとはくサロンの図書レファレンスコーナーでは、小学校の自由研究から高校のSSH課題研究に役立つような本や図鑑を集めて置いています。一度ご覧ください。


ひとはくの蔵書の中から、自由研究や課題研究のヒントになりそうな本を集めました。小・中学生の自由研究については現役高校生の意見も取り入れて集めています。
調べ方は?、分からないことが出てきた、名前が分からない★★★
★昆虫の名前調べや、岩石を調べたりするセミナーを行います。>>8月の一般セミナー(申込が必要です。一部は締め切らせていただきました。)
>>オープンセミナー(申込不要。当日参加OK。)
★ひとはくWebにも標本のつくり方を掲載しています。ぜひ参考にしてください。
>>植物標本の採取の仕方
>>コケ・地衣類の採集と標本作り
>>植物標本の作り方-シダ・高等植物編-
>>昆虫採集(その1)-ネットによる採集
>>昆虫採集(その2)-トラップを使った採集
>>昆虫採集(その3)-ひそんでいる昆虫の採集
>>昆虫標本の作り方
★ひとはくには、昆虫や植物、岩石・化石、都市計画などの専門の研究員がいます。来館して直接質問してもらっても結構です。実物を持参してくだされば、より的確な回答が可能になります。ただし、研究員は夏休み中も講演や講習会に出かけていますので、博物館にいることを事前に電話などで確かめてから来館してください。
★ひとはくのWebページの「お問合せ先」の「お問い合わせ入力フォーム」から質問する方法もあります。ただし、回答には少し時間を要する場合もあるのでご注意ください。写真等を送られる場合は鮮明なものをお送りください。
>>お問合せ入力フォームの入口
研究はできたけどまとめ方が分からない、どうしたら見やすくまとめられるだろう★★★
★ひとはくサロンのカウンター横には、ひとはくの研究員が発刊した論文が置かれています。論文の抜き刷りはお持ち帰りいただくこともできます。こんな論文を参考にしながらまとめてみてください。高校生の課題研究はもちろんのこと、小・中学生の自由研究でも項目の立て方は、同じです。ひとはくのWebページには論文の簡単な紹介も掲示しているので参考にしてください。
>>ひとはくの研究とは 研究に関する最近のニュース
>>研究紀要「人と自然」
![]() |
ひとはくの展示やセミナーなどをきっかけに、ナチュラリストをこころざす児童・生徒諸君が現れてくれたら、たいへん嬉しく思います。 生涯学習課 竹中敏浩 |