交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


2021年8月アーカイブ

2個ぐい!! すごい!

2021年8月30日

暑い日が続く中、昼間に外に出てみると・・・

ひとはくのエントランスホールちかくに植えてある
エノキ(アサ科)の木が、最近にぎやかです。


enoki no ki 210830 s-IMG_1763.jpg











▲エントランスホールちかく の エノキの木
 (まわりに、セコイアの高木が見えます)


8月の中頃から、いくつかの木を時々観察をしていると、
最近、エントランスホールちかくのエノキの果実を食べに
ヒヨドリの何羽か(同時に4羽はいたことがあるのですが・・・)が、
かわる、がわる?飛んできます。




この時期のエノキの果実は、緑色からオレンジ色まで、
果実の熟度によっていろいろな段階の色が見られ奇麗です。

enoki no kajitsu 210830 s-IMG_1631.jpg










▲いくつかの段階の色の、エノキの果実


しかし、オレンジ色の果実が少なくなってきました。
まだ、緑色や緑色からややオレンジ色っぽくなっている果実はあるのですが...



木の近くを人が通ると、エノキの果実を食べていたヒヨドリは、
一端、近くの別の木(セコイアやケヤキ、ヤマモモなど)に飛んで行き、
再び戻ってきて、ということを繰り返し 何度も来ているようでした。



人に気付くと、果実をくわえて飛んで行ったりします。

hiyodori ga tonndeiku 210830 s-IMG_1613.jpg











▲人が近くを通ったので飛んで行くヒヨドリ



エノキの果実は、直径6~8㎜で、中に1個種子が入っています。
果実の大きさの割に、種子が大きいようで、
ヒヨドリの栄養になる部分は少ないのではないかと...


enoki no kajitsu to syusi 210830 s-IMGP9628.jpg









▲エノキの果実と種子


だから、というわけではないでしょうが、
一度に2個くわえているヒヨドリもいました。すごい!


hiyodori ga enoki no kajitsu wo tabeteru 210829 IMG_1544copy.jpg











▲エノキの果実を2個くわえているヒヨドリ


お互いに、食べすぎには注意しましょう。


                           研究員 小舘 誓治
連日、晴れて暑い日(日中の最高気温30℃以上)です。

ひとはくのエントランスホールちかくに、エノキ(アサ科)の木が植えてあります。

enoki no ki 210828 s-IMG_1156.jpg










enoki no ki 210828 s-IMG_1158.jpg










▲エントランスホールちかくのエノキの木
(背が高い針葉樹の木は、セコイア)




エノキは、漢字で「榎」で、
夏の木?なのでしょうか?


色々な資料を見ると、
エノキは、枝が多いころから「枝の木」、たくさんの果実ができ、鳥類をはじめ
いろんな生きものの餌になることから「餌の木」、また縁結びの木ということで
「縁の木」などなど、名前の由来がたくさんあるようです。



今、エノキのたくさんの枝には、果実がいっぱい 生っています。

まだ、完全に?熟していないと思うのですが、緑色からオレンジ色まで段々と色が
変わっていて奇麗です。

enoki no eda 210828 s-IMG_1330.jpg














▲ エノキのいろいろな色の果実




観察していると、ヒヨドリが飛んできて果実を食べているようです。


hiyodori ga enoki no kajitsu wo tabeteru 210829 s-IMG_1556copy.jpg










▲エノキの果実をくわえているヒヨドリ




一羽が枝に止まっていると、別のヒヨドリが飛んできました。
ヒヨドリが二羽並んでいます。縁結びの木なのですね~。

hiyodori ga enoki no edani 210828 s-IMG_1045copy.jpg









hiyodori ga enoki no edani 210828 s-IMG_1058copy.jpg











hiyodori ga enoki no edani 210828 s-IMG_1100.jpg











▲エノキの枝に止まる二羽のヒヨドリ


うらやましいイ?
夏の木、あついですね~。


                           研究員 小舘 誓治

今日は、晴れて暑い日(気温30℃以上)です。

午後、ミンミンゼミ や ツクツクボウシ の大合唱が聞こえる中、
クマゼミ も頑張って鳴いていました。

minminzemi  210828 s-IMG_0787copy.jpg











△ ケヤキの幹に止まって鳴いているミンミンゼミ


kumazemi  210828 s-IMG_0985.jpg











△ケヤキの幹に止まって鳴いているクマゼミ




ケヤキの幹は、ムシが止まりやすいのかな?



さて、ひとはくがある深田公園には、サルスベリ(ミソハギ科)の木が植えてあります。

sarusuberi no ki 210828 s-IMG_0745.jpg





















▲サルスベリの木




今、たくさん花が咲いています。




sarusuberi no hana 210828 s-IMG_0766.jpg










sarusuberi no hana 210828  s-IMG_0776.jpg












▲ サルスベリの花


そのサルスベリの木を見ると、樹皮が剥げていています。
樹皮が剥げてツルツルした幹は、木登り上手なサルでも
スベル?ということから「サルスベリ」と名づけられた
と言われます。


sarusuberi no miki 210828 s-IMG_0714.jpg










▲樹皮が剥げているサルスベリの幹


sarusuberi no miki 210828 s-IMG_0716.jpg










▲サルスベリの木の下に落ちている樹皮


幹を見ていると黒っぽいムシが止まっています。
キマダラカメムシのようです。

sarusuberi ni kihadakamemushi   210828 s-IMG_0727.jpg











▲サルスベリの幹に止まっているキマダラカメムシ



キマダラカメムシさん、スベリおちないように。
「安全第一」ですよ。

(天の声;「おじさん、スベってますよ。」)



sarusuberi no miki 210828 s-IMG_0710.jpg










▲サルスベリの幹近くに「安全第一」の文字



                           研究員 小舘 誓治

不安定な天気が続いている8月後半です。

今日は、昼ごろから風が強くなり、雨がポツポツ降ってきました。
強い風でエントランスホール前の旗が良く見えます。


s-hata 210822 IMG_0320.jpg










△ エントランスホール前の旗



ひとはくのエントランスホールよこの緑道沿いに ヤマボウシ(ミズキ科) の
木が植えてあります。

s-yamaboushi no ki 210822 IMG_0299.jpg










△ ヤマボウシ(一部ハナミズキ)が植えられている緑道




そのヤマボウシの果実、最近、
赤く熟したものが多くなってきました。



おいしそうです!

s-yamaboushi no kajitsu 210822 IMG_0273.jpg










▲ヤマボウシの熟した果実





よく見ると、だれかに食べられている果実があります。




s-yamaboushi no kajitsu 210822 -IMG_0295.jpg










▲食べられた痕があるヤマボウシの果実




お昼の時間に観察していると・・・
(写真を撮っていると、近くを通りかかった家族連れの方が、
ヤマボウシの果実を見て「キノコかと思った」と言っておられましたよ。)



(少し待っているだけで)メジロが数羽飛んできて・・・
果実をつつきだしました。





s-mejiro 210822 IMG_0198copy.jpg















▲ヤマボウシの果実につかまり、食べているメジロ




続いて、やって来たのは・・・ ヒヨドリ。


s-hiyodori 210822 IMG_0223copy.jpg















▲ヤマボウシの果実を食べているヒヨドリ





緑道には、たくさんのヤマボウシの果実が落ちています。

これは、だれが食べるのかな?



s-yamaboushi no ochita kajitsu 210822 IMG_0288.jpg











▲緑道に落ちたヤマボウシの果実





ちなみに、近くに植えてあるハナミズキ(ミズキ科)の果実は・・・
まだ、緑っぽい色です。


s-hanamizuki no wakai kajitsu 210822 IMG_0140.jpg











△ ハナミズキの若い果実





▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
 ◆ひとはくでは 9月12日まで、
  『収蔵資料展「ひとはくの鳥類標本をお見せします!」』を
  開催しております。
  もちろん メジロ や ヒヨドリ の標本も 見ることができますよ。

  詳しくは、下記をご覧ください。
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/birds-specimen2021.html
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲





                           研究員 小舘 誓治

みなさんこんにちは! フロアスタッフKです☆
今回はデジタル紙芝居「ゆめのつづき」に登場する渡り鳥のヨシゴイさんから聞いたお話を4コマにしましたよ~!

とっても嬉しいことがあったヨシゴイさん、そのことをハスの妖精 ハスミンに伝えてみたけれど...

s-ヨシゴイ漫画.jpg
ヨシゴイさんからのコメント▽
みんなは4階ひとはくサロンにワイがおるん知ってるやんな!?
まだのお友達は会いに来てや~! もちろん写真もOKや!
待ってるで~!!

ヨシゴイさんが展示されている 収蔵資料展「ひとはくの鳥類標本をお見せします!」は9月12日(日)まで開催中!
s-image0.jpg
他にもたくさんの鳥たちがみなさまをお出迎え!
ぜひ来てくださいネ~!

取材・報告 フロアスタッフK

 兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。

<お知らせ>
書籍「恐竜研究の最前線~謎はいかにして解き明かされたのか」出版のお知らせ
著者 マイケル・J・ベントン/監訳 久保田 克博・千葉 謙太郎・田中 康平/訳 喜多 直子
 この20年ほどの新しい技術の発展により、色、咬合力、走る速度や子育ての様子など、化石に隠された謎が思いがけない方法で明らかにされた。著者は古生物学が博物学からコンピューターや最新の技術を用いた科学的領域へと変貌した軌跡を目の当たりにしてきた。そんなベントンが通説を振り返り、自身の研究・経験をもとに、最新の発見と証拠を示し、読者を研究の最前線である発掘現場から博物館、研究所の舞台裏まで案内する。
 https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4263

<ひとはく主催の企画>

●解説!丹波の恐竜化石(三枝研究員) 中止となりました 
本館3階の恐竜関係の展示、恐竜化石のクリーニング作業が行われている恐竜ラボを案内します。
 日  時:2021828日(土)13:4514:15
 場  所:兵庫県立人と自然の博物館3階恐竜展示室・恐竜ラボ
 参 加 費:無料
 備  考:申込不要、当日会場へ
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19784

●A30葉の化石を調べよう:クルミとメタセコイアのなかま(半田研究員)
 神戸層群の葉の化石の観察会を毎年実施しています。今年は複葉と針葉樹類を対象にします。葉の化石をたくさん見てみたい方におすすめです。
 日  時 2021911日(土)10301200
 場  所 4階実験セミナー室
 対  象 高校生~大人
 定  員 5
 受 講 料 500円(高校生以下:350円)
 申込締切 822日(日)
 備  考 保護者参加 ※小学46年生は保護者もいっしょにご参加ください。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A30

A31, A32化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム) 中止となりました 
 恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
 日  時 2021912日(日)1030113014001500
 場  所 恐竜ラボ
 対  象 小学生~大人
 定  員 10
 受 講 料 800
 申込締切 822日(日)
 備  考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A31
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A32

A33化石化太古の生き物の記録ができる仕組み(三枝研究員)
 化石は地層の中に保存された過去の生物の記録です。大部分の化石は腐りにくい殻や骨などが保存されたものですが,腐りやすい軟体部やDNAなどの分子が保存されていることもあります。化石の出来方から,過去の生物のどのような側面を化石から知ることが出来るかどうか紹介します。
 日  時 2021109日(土)13301500
 場  所 4階大セミナー室
 対  象 中学生~大人
 定  員 30
 受 講 料 700
 申込締切 921日(火)
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A33

A34, A35化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
 恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
 日  時 20211017日(日)1030113014001500
 場  所 恐竜ラボ
 対  象 小学生~大人
 定  員 10
 受 講 料 800
 申込締切 926日(日)
 備  考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A34
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A35

はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
 アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
 日  時 20211017日(日)13:00、13:2013:4014:0014:2014:40の6回
 場  所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
 定  員:各回4名(家族単位)
 参 加 費:300
 そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
 https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19173

<ひとはく共催の企画>
洲本市立淡路文化史料館「ヤマトサウルス ディスカバリー展」(洲本市立淡路文化史料館)
 2004年に洲本市でハドロサウルス科の恐竜化石が発見されました。2021年にその化石が新属新種であることが発表され、「ヤマトサウルス・イザナギイ」と命名されました。この発表を記念して、ヤマトサウルス・イザナギイの歯骨、頸椎、烏口骨のレプリカを展示します。また、エドモントサウルスの頭骨(レプリカ)やパラサウロロフスの歯骨(レプリカ)、そのほかアンモナイトやカニ、エビ、シカ、メタセコイアなど、淡路島で産出した化石を展示します。
 会  期:2021717日(土)~829日(日)
 場  所:洲本市立淡路文化史料館
 入 館 料:大人500円(400円),高校・大学生300円(250円),小・中学生150円(100円)
      ※ ( )は20名以上団体割引料金
      ※ 幼児・障害者手帳をお持ちの方(介助者1名を含む)は無料
 問 合 先:洲本市立淡路文化史料館(0799-24-3331
 http://www1.sumoto.gr.jp/siryokan/
 http://www1.sumoto.gr.jp/siryokan/yanatosaurusu.pdf

次号は2021年916日(木)に発行予定です。
 ※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
                                    恐竜タスクフォース 久保田克博
8/9(月)のフロアスタッフとあそぼうは、8/7(土)に引き続き「画はくの日~昆虫標本を描こう~」を行いました。

DSC05468.jpg DSC05475.jpg

DSC05473.jpg DSC05481.jpg

青く輝く翅(はね)を持つモルフォチョウや、大きなハナムグリ、
色んな昆虫を絵を描くことで、じっくり観察できましたね!

DSC05479.jpg

ご参加ありがとうございました。

描いてくださった絵は、4階ひとはくサロン・休憩コーナーで約1か月間展示させていただきます♪
また、同じ休憩コーナーにある、展示内容が毎月変わる「江田コレクション展」では、世界の珍しいカブトムシやクワガタムシも展示されていますので、
ぜひご覧くださいね。

フロアスタッフ まつだ
8月8日(日)のはかせと学ぼうでは「ひょうごの妖怪!カッパ入門」を行いました!!
妖怪はかせの大平研究員と一緒にひょうごの妖怪について学ぼう!

最初に妖怪のクイズをしました♪
DSC05438.jpg
ぬえや海坊主などいろいろな妖怪についてのクイズが盛りだくさん!
楽しくクイズをしていると......

DSC05447.jpg IMG_1589.jpg
なんカッが登場!!
そのあとはカッパと一緒にカッパについてのクイズをしました!


クイズのあとはカッパのお皿とくちばしを作りました!
紙のお皿に、くるくるにした画用紙をくっつけてお皿を作ります♪
カッパに見守られながら作っていきます!
くちばしも上手にできるかな?
DSC05455.jpg DSC05462.jpg


できたお皿とくちばしをつけるとカッパに変身!
カッパになったら最後にみんなで歌に合わせて踊りました♪
カッパダンス.jpg








ご参加いただいたみなさまありがとうございました!!

フロアスタッフ(さくま)


撮影スポットとして大人気の、4階ひとはくサロンの大型模型たち。
じつは全部で8体あるのですが、行きっぱなしになってる子もいまして、通常は7体です。でも、今日、見たら、2体になっていました。
あれれ、どこへ行ったんだろう?と思われるリピーターの方もおられるかもしれませんね。各地のミュージアムでの共催展やキャラバンで、出張しているのです。

「ダンゴムシ」は、この夏、赤穂市立海洋科学館へ出張しております。
ぜひ、会いに行ってやってください。

第35回特別展「身近な昆虫・植物 まるいものあつまれ!」

ako2021-bannar.jpgのサムネイル画像

小さな子どもたちの「科学へのめばえ」を意図した展示です。
「まるいもの」や「赤いもの」「黄色いもの」など、子どもたちが発見したものも集めた、参加体験型特別展です。

会期は、8月30日(月)まで。
くわしくは、海洋科学館のページをごらんください。
入館したら「赤穂の塩」もらえます。「塩づくり体験」もできますよ。

出張中のダンゴムシです。
ako2021_2882.jpg

顔出しパネルや、なりきり撮影コーナー、いろいろあります。
ako2021_5687.jpgのサムネイル画像

丸くなって記念撮影するコーナーも。
ako2021_5686.jpgのサムネイル画像

「ころころサンデー」8月22日(日)

8月22日(日)、いろんなものを転がしてあそぶ「ころころサンデー」を開催しますよ。
「ひとはくKidsサンデー」が大好きな子どもたちに、おすすめ。
「ころころサンデー」の内容は、エコロコプロジェクトのページにて。

ぜひ、この日、赤穂へいらしてください。
申し込み不要です。
(八木)

8/7(土)のフロアスタッフとあそぼうは「画はくの日~昆虫標本を描こう~」を行いました。

自分の好きな昆虫の標本を選んで絵を描いてみよう!

s-DSC05408.jpg s-DSC05418.jpg

s-DSC05416.jpg s-DSC05414.jpg

世界最大のチョウ、アレクサンドラトリバネアゲハや、
世界最大の甲虫オバケオオウスバカミキリなど、いろんな昆虫をじっくり観察しながら描けましたね♪

細かい特徴もバッチリです。

s-DSC05427.jpg s-DSC05430.jpg

ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ まつだ

ひとはくでは、夏休みの期間に博物館実習として、大学生の受け入れをしています。

いくつかのグループ(「ア」~「カ」)で実習を行うのですが、
そのうちの1つの「自然素材を使った親子向けプログラムの企画・実施に関する実習」
のグループ(「ウ」グループ)の実習生の皆さん(3名)が実習の最終日(8月5日)
に自分たちで運営する親子向けのプログラムを実施してくれました。


「くるくる回るタネの模型をつくってとばそう!」で
新しいタネの模型を考えること(模型の試作)から始めて、
これまでの活動を活かして、作り方のパネルの作成、
解説用の補助資料の作成、工作の材料の準備などをしていましたよ。



s-IMG_9369.jpg










▲タネの実物(写真中央)をモデルに作られた模型の試作品


s-210804IMG_8944 .jpg










s-210805IMG_9094.jpg











▲プログラムの準備風景



さあ、始まりましたよ。
くるくる回るタネの植物の説明を行ってから、
タネ(果実)の実物を飛ばして、どのように回るかを
実験してから模型をつくります。




s-210805IMG_9172 .jpg










▲植物の説明をしている実習生


飛ばし方を参加者に伝えていま~す


s-210805IMG_9224.jpg










▲飛ばし方を参加者に伝授している実習生



参加者も上手に とばしていましたよ。


プログラムは大成功!!

博物館実習生の「ウ」グループの皆さん、お疲れ様でした!




                              研究員 小舘 誓治

summervacation-t.jpg

今年はコロナ禍のなかの夏休みとなりました。小・中学生は夏休みの自由研究、高校生は課題研究の実験などに取り組む人たちも多いと思います。そんな小・中・高のみなさんをひとはくでは、展示や収蔵品の資料、セミナーやイベント、図書等で応援したいと思います。どうぞひとはくにご来館いただいたり、Webサイトを訪れていただき、存分にご活用ください。

何を研究したらよいか分からない、どんなことが自由研究になるだろう★★

★夏休み中にさまざまなセミナーやイベントを行っています。植物の観察、化石の発掘体験、さかなの解剖、泥だんごなどのセミナーやイベントからヒントをつかんでください。

 >>8月の一般セミナー(申込が必要です。一部は締め切らせていただきました。)
 >>オープンセミナー(申込不要。当日参加OK。)

 >>イベントスケジュール
 >>イベントカレンダー
 >>自然と環境の学習素材
 他の高校生はどんな研究してる?>>SSH課題研究ポスター展示

★ひとはくサロンの図書レファレンスコーナーでは、小学校の自由研究から高校のSSH課題研究に役立つような本や図鑑を集めて置いています。一度ご覧ください。
4f-reference350x.jpg  4f-referencebooks201x262.jpg
 ひとはくの蔵書の中から、自由研究や課題研究のヒントになりそうな本を集めました。小・中学生の自由研究については現役高校生の意見も取り入れて集めています。

調べ方は?、分からないことが出てきた、名前が分からない

★昆虫の名前調べや、岩石を調べたりするセミナーを行います。
 >>8月の一般セミナー(申込が必要です。一部は締め切らせていただきました。)
 >>オープンセミナー(申込不要。当日参加OK。)

★ひとはくWebにも標本のつくり方を掲載しています。ぜひ参考にしてください。
 >>植物標本の採取の仕方
 >>コケ・地衣類の採集と標本作り
 >>植物標本の作り方-シダ・高等植物編-
 >>昆虫採集(その1)-ネットによる採集
 >>昆虫採集(その2)-トラップを使った採集
 >>昆虫採集(その3)-ひそんでいる昆虫の採集
 >>昆虫標本の作り方

★ひとはくには、昆虫や植物、岩石・化石、都市計画などの専門の研究員がいます。来館して直接質問してもらっても結構です。実物を持参してくだされば、より的確な回答が可能になります。ただし、研究員は夏休み中も講演や講習会に出かけていますので、博物館にいることを事前に電話などで確かめてから来館してください。

★ひとはくのWebページの「お問合せ先」の「お問い合わせ入力フォーム」から質問する方法もあります。ただし、回答には少し時間を要する場合もあるのでご注意ください。写真等を送られる場合は鮮明なものをお送りください。
 >>お問合せ入力フォームの入口

研究はできたけどまとめ方が分からない、どうしたら見やすくまとめられるだろう★★

★ひとはくサロンのカウンター横には、ひとはくの研究員が発刊した論文が置かれています。論文の抜き刷りはお持ち帰りいただくこともできます。こんな論文を参考にしながらまとめてみてください。高校生の課題研究はもちろんのこと、小・中学生の自由研究でも項目の立て方は、同じです。
ひとはくのWebページには論文の簡単な紹介も掲示しているので参考にしてください。
 >>ひとはくの研究とは 研究に関する最近のニュース
 >>研究紀要「人と自然」


hitohakuhakase150x150.jpg ひとはくの展示やセミナーなどをきっかけに、ナチュラリストをこころざす児童・生徒諸君が現れてくれたら、たいへん嬉しく思います。

生涯学習課 竹中敏浩

7月最後の土曜日は、夏休みの自由研究むけに
フロアスタッフとあそぼう「川のおさかな釣りセット」をつくりました。

地面に浸み込んだ雨は川に集まり、山から海に向かって流れます。
山の方から上流、中流、下流。川幅もだんだん広くなり、流れの様子も変わります。
すんでいる魚も、その魚のエサとなる生き物も、その場所によって違います。

川のおさかな釣りセットをつくったら、みんなで魚釣りを楽しみました!

ブログ写真.png

「川の魚」の冊子をプレゼント。おうちで空欄を埋めて学習してね。

各自魚を増やして楽しんでくださ~い。

1.jpg

(フロアスタッフ いしくら)
月の第1日曜日「ひとはく Kidsサンデーです。
今回は、4月の実施から 久しぶりの開催です。

猛暑日がつづいております。
当日は、昼前に雨が降りました。午後は曇りのち晴れでした。


イタチハギの低木の葉っぱに たくさんのクマゼミの
抜け殻がついています。


s-IMGP7999.jpgs-IMGP7976.jpg








▲イタチハギの葉に セミ類のたくさんの抜け殻



8月の主な プログラム の ようす の報告で~す。





■「チャレンジ!セミとり」のようすは・・・

子どもたちも元気ですが、大人の方も、
はりきって おられるように 見えま~す。




s-IMG_8417.jpg











s-IMG_8391copy.jpg












s-IMG_8394.jpg











▲みなさん、はりきって います!




s-IMG_8465.jpg



▲採集したセミ類や他のムシを
 大きな虫かごに入れています。





s-IMG_8335copy.jpg












▲セミの抜け殻を採って ハイポーズ!



s-IMG_8348.jpg










▲はじめてセミの抜け殻をさわったのかな?



アブラゼミやクマゼミの成虫や抜け殻のほか、たくさんの
他のムシが それぞれの大きなムシかごに。


s-IMG_8441.jpg










▲大きなムシかごに入ったムシたち



たくさんのムシが採れたようですね。




■「おおきくして、みてみよう!」のようす は・・・

デジタル紙芝居が行われている、ひとはくサロンで
ダンゴムシや木の葉っぱを大きくして観察しています。


s-P8010033.jpg











s-P8010021.jpg











s-IMG_8771.jpg










▲スクリーンに大きく うつしだしています

 



s-IMG_8283copy.jpg














▲待ち時間に 自慢のムシかごを見せてくれた男の子




■フロアスタッフとあそぼう「うちわづくり」は・・・

みなさんステキな「うちわ」できたかな。

s-IMG_8568.jpg










▲「うちわ づくり」の看板

なお「うちわ づくり」の詳しい内容は、下記を見てください。
「こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはくうちわづくり~」
https://www.hitohaku.jp/blog/2021/08/post_2820/




■今回の「デジタル紙芝居」は、
『ぶくぶくあわわ~森から川へのおくりもの~』と
『丹波の恐竜たんたんのひとはくナイトミュージアム』でした。



■「くるくる回るタネの模型を つくって とばそう!」のようすは・・・

今回は、屋外での実施でした。



s-IMG_8730.jpg












s-IMG_8681.jpg











s-IMG_8639.jpg










▲作った模型をとばしています




今回のKidsサンデーでは、
博物館実習の大学生が 子どもたちのサポートをしてくれました。

s-IMG_8635.jpg











▲子どもたちのサポートをしてくれている実習生







次回の Kidsサンデー は、2021年9月5日(日)です。

s-IMG_8560.jpg













 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
8月1日(日)のフロアスタッフとあそぼうは「うちわづくり」を行いました!
今回のテーマは「昆虫」です☆

まずは昆虫の○×クイズから!
s-DSC05376.jpg
カブトムシは「くち」で呼吸する?
ちょっと難しいかな...?と思いきや 全員正解!すごい(^^)!

クイズの後は、 うちわづくり!

夏の王様「カブトムシ」
日本で一番大きいトンボ「オニヤンマ」
水色がきれいな「アオスジアゲハ」

この3つに色を塗ります。
s-DSC05381.jpg s-DSC05384.jpg

本物そっくりなものから、かわいいパステルカラーまで、
好きな色でオリジナルのうちわが完成しました♪
昆虫うちわ.jpg

はねを一枚、一枚ちがう色にしてくれたお友だちも!
とってもカラフルですね~(^^)
DSC05395.jpg

今年の夏はとっても暑いけど、こんなステキなうちわがあれば楽しく過ごせますね !
たくさんのご参加、ありがとうございました!

フロアスタッフ きただにさやの
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.