2020年10月アーカイブ
ひとはく・ちがくレター(令和2年10月16日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。。
<お知らせ>
川代1号トンネル建設工事により産出した篠山層群由来の岩砕の石割調査を行うため、兵庫県内から広くボランティアを募集します。この調査は化石を採取し、学術研究、教育普及活動、地域振興などに役立てることを目的とします。
日 時:令和2年10月30日(金)~11月12日(木)10:00~15:30
※11月2日(月)、9日(月)を除く12日間
場 所:県立丹波並木道中央公園
対 象:兵庫県内に居住地、勤務地もしくは在学地を有する満18歳以上の方
定 員:60名
参 加 費:なし
そ の 他:募集は令和2年10月18日(日)まで
https://www.hitohaku.jp/infomation/news/rock-research-volunteer-2009.html
<ひとはく主催の企画>
●体験型学習フェスタ@ひとはく・えんがわミュージアム
★アンモナイトのおはなしとアンモナイト化石のレプリカづくり(加藤研究員、池田研究員)
カラフルなおゆまるから好きな色を選んで、自分だけのオリジナルアンモナイトをつくってみましょう。
時 間:令和2年10月18日(日)11:00、11:30、12:00、13:30、14:00、14:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館1階出入口付近
対 象:どなたでも(家族単位)
定 員:先着順に各回4組限定
参 加 費:100円
所要時間:約20分(1回)
受 付:10:50~各回先着順受付開始します。定員になりましたら、受付終了します。
そ の 他:作ったレプリカはお持ち帰りいただけます。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19148
★レジンでアンモナイトストラップづくり
カラフルなレジンで、自分だけのオリジナルアンモナイトストラップをつくってみましょう。
時 間:令和2年10月18日(日)11:15、12:45、13:15、13:45、14:15、14:45
場 所:兵庫県立人と自然の博物館1階出入口付近
対象年齢:小学生以上(家族単位)
定 員:先着順に各回4組限定
参 加 費:500円
所要時間:約20分(1回)
受 付:10:50~各回先着順受付開始します。定員になりましたら、受付終了します。
そ の 他:作ったストラップはお持ち帰りいただけます。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19149
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
シリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和2年10月18日(日)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18093
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和2年11月15日(日)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18094
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和2年12月6日(日)3:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18095
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます.
日 時:令和2年12月12日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小学生以上
定 員:6組(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18245
<ひとはく以外が主催の企画>
●臨時展「世界最小の恐竜卵を発見!~篠山層群より発掘された獣脚類恐竜の卵・卵殻化石~」(丹波市恐竜課)
令和2年1〜3月、兵庫県立人と自然の博物館によって行われた丹波市山南町での大規模発掘調査。この発掘によって発見された恐竜の卵・卵殻化石の実物化石を公開!世界最小の恐竜卵としてギネス世界記録TMにも認定された新卵属・新卵種の「ヒメウーリサス・ムラカミイ」や新卵種の「サブティリオリサス・ヒョウゴエンシス」などが展示されます。
期 間:令和2年9月19日(土)~11月1日(日)
場 所:丹波市立丹波竜化石工房 展示室
展 示 物:産出化石8点、記載論文、パネル4点
https://www.tambaryu.com/koubou/event/127.html
●体験型学習フェスタ@丹波の森フェスティバル(丹波の森公苑)
★簡単!アンモナイト化石のレプリカづくり(生野研究員、池田研究員)
カラフルなおゆまるから好きな色を選んで、自分だけのオリジナルアンモナイトをつくってみましょう。
時 間:令和2年10月25日(日)10:20、10:40、11:00、11:20、11:40、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40
場 所:丹波の森公苑(丹波市柏原町柏原5600)
対 象:どなたでも
定 員:先着順に各回10名限定
参 加 費:100円
所要時間:約20分(1回)
受 付:10:00~各回先着順受付開始します。定員になりましたら、受付終了します。
そ の 他:作ったレプリカはお持ち帰りいただけます。
https://www.tanba-mori.or.jp/pdf/2020/1011/2020morifesu.pdf
★恐竜のジオラマをつくろう!(久保田研究員)
事前学習に基づいてティラノサウルスのジオラマをつくってみましょう。
時 間:令和2年10月25日(日)10:15、13:15
場 所:丹波の森公苑(丹波市柏原町柏原5600)
対 象:小学生以上
定 員:先着順に各回6名限定
参 加 費:1,000円
所要時間:約100分(1回)
受 付:10:00~各回先着順受付開始します。定員になりましたら、受付終了します。
そ の 他:作ったジオラマはお持ち帰りいただけます。
https://www.tanba-mori.or.jp/pdf/2020/1011/2020morifesu.pdf
次号は令和2年11月15日(日)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。
10月4日は、ほぼ一日中曇っていました。一部の木の葉は、
黄色や赤っぽい色に色づき始めています。

▲エントランスホール近くに植えられている
ハナミズキ(左側)は葉が赤っぽくなり、
エノキ(右側)は葉が黄色っぽくなっています。
この日に実施された 主な プログラム の ようす を報告しま~す。
先月に引き続き移動博物館車「ゆめはく」も出動する、
『そとはく』(外を楽しむためのプログラム)も実施しました。
■『そとはく(「ゆめはく」と「ひとはくビンゴ」など)』のようすは・・・
今回は、絵本をみることができる「絵本の国」を実施したり、
家族単位でくつろいでいただけるように、小さなテントや
レジャーシートなどを芝生地に展開してみました。





▲『そとはく』の ようす
■深田公園で実施された「チャレンジ!トンボとり」のようす は・・・


▲まずは、虫とりアミの使い方 の れんしゅ~


▲みんな、がんばって、トンボを追っかけていま~す
■はかせと学ぼう「ろ過実験コンテスト」のようすは・・・


▲汚れた水をキレイにするには、砂をどのようにすればよいかな?
研究員からの説明を聞いて やってみます
■「鳥のふしぎ」のようすは・・・
このプログラムは、小学校3年生から6年生までの子どもさん向けに
実施しました。



▲実体顕微鏡などを使って、鳥の羽根をじっくり観察
■「ひっつきむし で かお を つくろう!」の ようすは・・・

▲ひっつきむしで顔をつくっています
自分で作った作品を持って、ハイチーズ!























▲自分で作った作品と一緒に。
<ある出会事(小さな秋み~つけた)>
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
4階入口ちかくでお母さんと一緒に歩いている 小さな男の子を
見かけました。
男の子の手には、モザイク状に色々な色に色づいている
カキノキの葉っぱや、クヌギのドングリ(堅果)などが
ありました。
「秋らしい」と思い、写真を撮らせていただきました!

▲かわいらしい「ピース」?のポーズ
何枚か写真を撮っていると、男の子はポーズをとってくれました。
お母さんによると、彼にとって、これが「ピース」?のポーズだそうです。
その後、館内のプログラムにも家族で参加してくれていました。
また、来館してくださいね。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
「昆虫顔出しパネル」、前回に引き続き今回も、展示室に
(前回と違う場所で)登場しましたよ。

▲カブトムシやカナブン、テントウムシなどの顔出しパネル
10月のKidsサンデーには、ボランティアとして、清水さん、古谷さんが、
子どもたちのサポートをしてくださいました。
お疲れ様でした。
次回の Kidsサンデー は、2020年11月1日(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください!
Kidsサンデープロジェクト 小舘
昨日(10/6)、当館にて、中瀬 勲 館長の「みどりの学術賞」授与に係る伝達式が執り行われました。
最初に、内閣府 大臣官房総務課 みどりの学術賞及び式典担当室 木下室長様から、今回の受賞に係る経緯についてご説明を頂きました。

続いて、内閣総理大臣に代わり、みどりの学術賞及び式典担当室 木下室長様より、表彰状及び副賞(盾)などが中瀬館長に贈られました。

その後、中瀬館長から、受賞のお礼や関係の方々に向けてご挨拶がありました。

終わりに、関係者を代表して、人と自然の博物館および淡路景観園芸学校の職員から花束が贈られました。

本来であれば、今年4月に授与式が開催される予定でしたが、新型コロナの関係で授与式が中止となってしまいました。しかしながら、授与の場に多くの館員が同席できたことで、穏やかな雰囲気の中、館全体で館長の受賞を祝うことができました。
中瀬館長、この度の受賞、本当におめでとうございます!
(記念撮影の様子)


(1) 日時:令和2年11月7日(土)14時30分~15時30分
(2) 実施方法:オンラインでの配信
(3) 配信URL:https://www.youtube.com/watch?v=A-VRHLhYldg&feature=youtu.be
※詳しくはこちらをご覧ください。
最初に、内閣府 大臣官房総務課 みどりの学術賞及び式典担当室 木下室長様から、今回の受賞に係る経緯についてご説明を頂きました。


続いて、内閣総理大臣に代わり、みどりの学術賞及び式典担当室 木下室長様より、表彰状及び副賞(盾)などが中瀬館長に贈られました。


その後、中瀬館長から、受賞のお礼や関係の方々に向けてご挨拶がありました。

終わりに、関係者を代表して、人と自然の博物館および淡路景観園芸学校の職員から花束が贈られました。


本来であれば、今年4月に授与式が開催される予定でしたが、新型コロナの関係で授与式が中止となってしまいました。しかしながら、授与の場に多くの館員が同席できたことで、穏やかな雰囲気の中、館全体で館長の受賞を祝うことができました。
中瀬館長、この度の受賞、本当におめでとうございます!
(記念撮影の様子)



受賞記念イベントのお知らせ
この度の受賞を記念し、内閣府、日本科学未来館、県立人と自然の博物館の共催により、以下の記念イベント(トークイベント)を開催します。(1) 日時:令和2年11月7日(土)14時30分~15時30分
(2) 実施方法:オンラインでの配信
(3) 配信URL:https://www.youtube.com/watch?v=A-VRHLhYldg&feature=youtu.be
※詳しくはこちらをご覧ください。
(文責:生涯学習課)
10月4日(日)はKidsサンデーでした。

今回は生涯学習課が、小学校3年生以上の子どもたちを対象にオープンセミナー「鳥のふしぎ」を実施しました。鳥好きの子どもたちが、ご家族と一緒に顕微鏡で鳥の羽根の構造を観察したり、間近で鳥の標本を観察したりと、楽しく鳥のことを学びました。


今回は大阪の天王寺動物園様から羽根の標本をご提供いただきました。(天王寺動物園のブログはこちら→http://blog.livedoor.jp/tennojizoo/archives/41229760.html)おかげさまで「飛ぶ鳥と飛ばない鳥の羽根の構造の違い」をじっくり観察できました。ありがとうございます。
参加した皆さんには、これをきっかけにして、身近な鳥を観察して楽しむことができるようになればうれしいです。

生涯学習課 安田


今回は大阪の天王寺動物園様から羽根の標本をご提供いただきました。(天王寺動物園のブログはこちら→http://blog.livedoor.jp/tennojizoo/archives/41229760.html)おかげさまで「飛ぶ鳥と飛ばない鳥の羽根の構造の違い」をじっくり観察できました。ありがとうございます。
参加した皆さんには、これをきっかけにして、身近な鳥を観察して楽しむことができるようになればうれしいです。

生涯学習課 安田