月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。
9月のKidsサンデー(1日)は、曇ったり、少し晴れたりで すっきりしない天気でした。
博物館のエントランスホールのちかくでは、ムクゲの花が咲いていますが、もう終わりかなあ~という感じです。

▲ ムクゲの花が、咲いています
毎月、このブログで紹介しているコシアカツバメの情報です。
ヒナも だいぶ大きくなってきたようです。
巣の入口のところから顔を出していますが、この個体は、ヒナ? 親?。

▲巣(昨年作られたもの)から顔を出しているコシアカツバメ
(9月1日朝に撮影)

▲今年、新しく作られた巣。 先週までは
ヒナの姿が見られていたが、ここ2日くらい
姿がみられない
(9月1日朝に撮影)

▲コシアカツバメが飛んでいる姿
(9月2日午後に撮影)
Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。
午前中は、
エントランスホールの入口近くで、「そとはく」として
「カフェ & そとはくビンゴ」と「移動博物館車『ゆめはく』体験」が行われました。
(午後も引き続き実施されました)
また、深田公園・実習室で採集・観察する「チャレンジ!トンボとり」や
アースシアターでの「デジタル紙芝居」、2階の展示室での「展示解説」
がそれぞれ行われました。


▲研究員による「カフェ & そとはくビンゴ」と「移動博物館車『ゆめはく』体験」の様子





▲研究員による「チャレンジ!トンボとり」の様子
午後は、
実験セミナー室で「花粉を顕微鏡で観察しよう」、
ひとはくサロンで、「紙トンボ」、展示室で「フロアスタッフとあそぼう」、
実習室では、「キラキラのムシのかざりを つくろう!」が行われました。
それからアースシアターでは「デジタル紙芝居」が上演されましたよ。


▲研究員による「花粉を顕微鏡で観察しよう」の様子



▲人と自然の会の皆さんによる「紙トンボ」の様子


▲フロアスタッフによる「フロアスタッフとあそぼう」の様子


▲研究員による「キラキラな虫のかざりを つくろう!」の様子
<見に来て!>
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
博物館は深田公園にあります。深田公園にはたくさんの種類の
樹木が植えられています。
深田公園の芝生広場には「自然の流れ」と名付けられた水辺に
案内板があります。
その近くに植えられている ヤマボウシという木の幹を観察すると...


▲ 案内板の近くに植えられているヤマボウシの木
その幹は、鳥居型の支柱を食べているように見える部分があります。


▲ 鳥居型の支柱をヤマボウシの幹が食べている?
木の幹が太くなることを肥大生長(ひだいせいちょう)といいます。
その過程で、常に幹が何かに当たっていると、場合によっては、それを
取り込もうとするようです。
街中の街路樹でも 同様の現象を見かけることがありますよ。
このヤマボウシの木、皆さんも見に来てくださ~い。
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
今回は、こども☆ひかりプロジェクトの関西ユース(大学生のボランティア)の
徳平さん、古塚さん、西田さんが 子どもたちのサポートをしてくれました。
それから、ボランティアとして、ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza
(ルン♪ルン♪プラザ)の清水さんが 参加してくださいました。
皆様 お疲れ様でした。
次回の Kidsサンデーは、2019年10月6日(日)に行われます。

ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!
Kidsサンデープロジェクト 小舘