兵庫県立北須磨高等学校のサイエンスクラブ部員3名が来館し、ひとはくの岩石試料を用いて放射線測定実験を行いました。
同校サイエンスクラブは、日本各地の中高校生が自然環境中の放射線を測定し、放射線地図を作るプロジェクト「ゆりかもめプロジェクト」にも参加しています。今日は、ひとはくが所蔵する岩石試料の中でも兵庫県内の岩石試料を中心に、ガイガー計数管方式の放射線測定器を用いて、岩石種による放射線量の違いを測定するために来館しました。
高校生が自分たちの住む自然環境に興味を持ち、連携して調査を行っていこうとすることは、地球環境を次の世代に引き継いでいく上でも素晴らしいことです。北須磨高校サイエンスクラブの生徒の皆さんは、8月11日に福島県で行われる情報交換会を目指してデータをまとめていくそうですが、今後の継続した取り組みへ向けエールを送りたいと思います。
ガイガー計数管方式の放射線測定器を用いて岩石種ごとの放射線量を測定


佐藤事業推進部長(兵庫県立大教授)より収蔵庫内の化石標本の説明を受ける


神戸層群の植物化石の産出地点地図を見て
北須磨高校がその中心にあることを知る 展示室で兵庫の岩石の展示を見学


兵庫県立人と自然の博物館
竹中敏浩