月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。
3月のKidsサンデーは、晴れ、ときどき曇りの天気でした。
ひとはくの周辺に植えられているヤブツバキ(花弁が多い品種)のつぼみの先の方がピンク色になっています。
(もうすぐ咲くかなあ---)

▲ヤブツバキ(千重咲き品種)のつぼみ
Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。
午前中は、
研究員による「ねっこの観察」や、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「展示室ツアー」などが実施されました。
根には、いろいろなものがありますが、今回の「ねっこの観察」では、外に出て
ドングリをさがし、ドングリの根を観察します。
セミナー室で研究員から出題された「ねっこ クイズ」や「ドングリ クイズ」など
をしたり、ドングリなどについてのお話を聞いてから、みんなで深田公園へ。

▲「ねっこ クイズ」や、根の観察ポイントの話 ▲みんなで深田公園にでます
ドングリのなる木の下でドングリを探して根っこを観察します。

▲ 根っこを一生懸命掘っています ▲根っこを観察中
みんな、ドングリの根っこを見つけられたかな?

▲ 根っこについてお話中 ▲拡大装置で拡大してみんなで観察中
セミナー室へもどってから、採ってきた根っこを拡大して観察しました。
午後は、
研究員のオープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」、
NPO法人 人と自然の会さんの「パネル シアター」、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「フロアスタッフとあそぼう!たんぽぽペーパークラフト」、
キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)さんの「キッピー山から こんにちは!
まゆだまコロコロ」などが実施されました。
「解説!丹波の恐竜化石」では、
恐竜化石の発見から現在までにクリーニングされて展示している標本を中心に研究員から詳しく解説がありました。

▲丹波の恐竜化石の詳しい解説 ▲子どもたちも熱心に聞いています
2階では、「パネル シアター」がはじまる前に、たのしい、おはぎの歌?をみんなで歌います。
今回の「パネル シアター」のお話は、「はるよこい」、「ねずみのよめいり」でした。

▲ みんなで うたを歌い楽しそう! ▲「はるよこい」のパネルシアター
「フロアスタッフとあそぼう!」では、たんぽぽのペーパークラフトをつくりました。

▲ 作り方のお話を聞いています ▲ 図鑑でタンポポに寄ってくる虫を調べています

▲たんぼぼクラフトできあがり。
しかけで、花が開いたり、閉じたりします。虫も寄ってきます。
また、フロアスタッフによる午後のデジタル紙芝居は、「たんぽぽレストラン」でした。

▲紙芝居がはじまる直前のようすです。たんぽぽクラフトをもっている人もいますよ
「キッピー山からこんにちは!まゆだまコロコロ」では、
「まゆだま」(カイコガの蛹の繭)に絵を描いたり、色を塗ったりしたあと、転がして遊びます。

▲「まゆだま」に絵を描いたり色をぬって・・・ ▲ それから、ひみつ?の細工をして...

▲転がしてみます

▲転がしてみます ▲小さい子も 転がしています
いろんな転がり方をして たのしいね。
今回もいくつかのプログラムでは、関西ユース(大学生)のお姉さん(牧さん、松尾さん)が
子どもたちのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。
<ちょっとした出来事>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ひとはくに、よく来てくれる兄妹さんが、お家でつくった、
口がパクパクするワニ(お兄ちゃんの作品)と、
かわいいフクロウ(妹さんの作品)を見せてくれました。
上手に作っているね~!! すご~い。

▲自分たちで作った作品を見せてくれている兄妹
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
次回の Kidsサンデーは、4月2日(日)に行われます。
ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!
Kidsサンデープロジェクト 小舘