交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

次>>  今月  <<前2025年3月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


12月4日(日)まで京都で開催される
館外企画展 「日本文化を育んだ自然 where culture meets nature」
nihonbunka.jpg
11月26日(土)には、齋藤彰准教授(大阪大学大学院工学研究科)による
ワークショップ
「戦国武者を飾った陣羽織の羽根の謎:ミクロの科学で知る生物の知恵」を開催しました。

NO1.jpg

こちらが陣羽織。推定400年前の逸品です!

不思議なことに、陣羽織は遠くから眺めると「真っ黒」ですが・・・

NO2.JPG

近くで見ると「きらびやかな緑色」に見えます。
また、近くで見ると鳥の羽根であることが分かります。
陣羽織は、何の羽根でできているのでしょうか?

NO3.JPG

齋藤彰さんの分析によると、その正体は・・・・
NO4.JPG
キジでした!
キジの羽根は「微細な構造で光を反射して発色」するため、見る距離や角度で色が変わるそうです。
このため、陣羽織は遠くでは黒色、近くでは緑色に見えるという訳です!
NO5.jpg
そして、キジのように「構造で色を発色」することを「構造色」と言うそうです。
驚いたことに、構造色は「何年たっても色あせない」そうです!
つまり、陣羽織は、400年前と同じ輝きということになります!! これは驚きですね!!!

NO6.JPG

みなさまも、400年前の輝きをご覧になりませんか?

陣羽織は12月4日まで公開中です。

 

布野 隆之((ふの たかゆき)/生態研究グループ)

 

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.