2015年7月アーカイブ
テーマは「博物館の標本を描いてみよう!」です。
みなさん7/18より始まった 2階ひとはく多様性フロアの「学んで魅せる標本展」
はご覧になられましたか?
今回はその標本をスケッチしました。


標本と絵を見比べながらスケッチしています。


こんな怖そうな標本もよく見てみると面白いですよ。

素敵な絵がたくさん仕上がりました。
ご参加いただきありがとうございました。
標本展はまだまだ続きます。
この機会に是非ひとはくへお越しください。
みなさまのご来館、スタッフ一同 心よりお待ちしております。
フロアスタッフ せら ゆうこ
7月22日(水)に相生市環境課が主催する子ども里海クラブの活動「日本海スノーケリング体験 ~瀬戸内海との違いを学ぼう~」が開催され、この活動を講師としてサポートさせていただきました。開催場所は竹野スノーケルセンター(豊岡市竹野町)前の大浦海岸で、センターの方々にも色々と助けていただきました。
当日、瀬戸内海側は朝から豪雨でしたが、日本海側の海辺に着く頃には雨も止み、透明度の高い海中をじっくり観察することができました。水中マスクとスノーケルを使って生きものを観察する方法を学び、相生市の海辺とは違った魅力を感じていただけたと思います。そして、改めて地元の海に興味を持つきっかけになればと思っています。兵庫県は瀬戸内海と日本海という2つの異なる海域を持ちます。兵庫県の海の魅力をこれからも伝えていきたいと思います
*本活動は「海の学びミュージアムサポート」の助成を受けて進められています。






まずは、探検隊長の布野研究員から双眼鏡の使い方を教えてもらって、ひとはくサロンで練習します。

深田公園で鳥の観察です。コシアカツバメ、スズメ、ノバト・・・双眼鏡でしっかりとらえました!

遠くにとまっている鳥も望遠鏡でキャッチ!!わあ~よく見える!


最後は高い木の上にある鳥の巣の観察です。

みんな鳥をいっぱい見て、双眼鏡が大好き!になった1時間でした。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
☆次回8月22日(土)ひとはく探検隊は、「身近な里山、ひとはく生物多様性の森をあるこう!」です。
フロアスタッフ いしくらまきこ かどはまえりこ
7月26日から8月30日まで 「道の駅みき」でひとはくの甲虫やチョウの標本と大型昆虫模型カブトムシを展示します。この数年,「道の駅みき」からのリクエストで夏休みに行かせていただいています。少しの展示ですが,ひとはくを知っていただくきっかけになればと思っています。7月24日に移動博物館車「ゆめはく」で搬入してきました。最近,荷物を運ぶためにも活躍のゆめはくです。今回は,八木研究員考案の昆虫クイズもやっています。お近くに行かれたときは休憩がてらお立ち寄りください。
地域展開担当&自然・環境マネジメント研究部 藤本真里

ちっちゃな子どもたちも、むしデビューしちゃおう!!
恒例の「むしむしたいけん」今年も開催します。→ 開幕しました! → 初日・二日目のようす、むしファッション
8月8日(土)から15日(土)連続8日間です。
ぜひお越し下さい。
ドレスコードは「むし」! 昆虫ファッションで来てくれると、うれしいです!

(↑)このチラシをダウンロード(PDF 2MB)
2014年のようす:スナップ写真/来場者の声
(八木 剛 記)
7/12(日) ひとはく探検隊「ザリガニをつかまえよう!」が行われました♪
当日はとてもよく晴れて、絶好のたんけん日和でした(*^^)v
最初にみつはし隊長のおはなしです!
公園へ移動しザリガ二のエサ作り♪
みなさん、やる気満々です!
今回のエサは、コイのエサと水を3:1の割合で混ぜ合せ、しっかりとコネコネ。
水に入れた時にバラバラにならないように固めにつくります。
仕掛け網にエサをいれ、ため池に投げ入れます
ザリガニが仕掛けに入るまで15分~20分まちます
長く待つほどザリガニが入る確率が高くなるそうで、
みなさん、暑い中仕掛け網を揚げるのを我慢していました(*^_^*)
いよいよ引き上げますよー(^^)/~~~
ザリガニは入っているかな??
ザリガニGET!(*^_^*)
暑い中たくさんのご参加ありがとうございました!
次回のひとはく探検隊は「夏の鳥をさがそう!」です。
詳しくはこちら→http://www.hitohaku.jp/MusePub/datafiles/?id=syskey1_key12044_subkeyFILE1
みなさんのご参加お待ちしております。
フロアスタッフ くまもとまなみ
もうすぐ待ちに待った楽しい夏休みがやってきますね。
7月のワークショップも、ワクワクするイベントがもりだくさん!
小さなお子様から大人まで一緒に楽しめますよ♪
7月のワークショップは 午前と午後に分かれて1日開催しております。
7/28(火)、29(水)、30(木)、31(金)の4日間!
場所:4階オープン・ラボ(小学2年生以下のお子様は保護者同伴)
時間:10:30~11:30 / 13:00~16:00 (時間内はいつでも参加OK)
※材料がなくなりしだい終了
また、7/18(土)、19(日)、20(月・祝)の「フロアスタッフとあそぼう」は
『とっても簡単!化石のレプリカづくり』を行います。
8/12(水)・13(木)・14(金)・29(土)のワークショップも、
「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行いますよ♪
また7/18(土)より「標本でたどる アンモナイトの歴史展」が
1階展示室ではじまります!
▲くわしくはコチラ
8月のワークショップ
▲くわしくはコチラ
クールスポット期間中(2015年7月1日~9月30日)は、観覧料は通常の半額です。
▲くわしくはコチラ
ご参加お待ちしております。
フロアスタッフ まつだ
夏の日差しが強く、まぶしくなってきましたね。
暑い日が続いていますがキッズの皆さんはお変わりないですか?
7月5日に行われたKidsサンデーの様子をレポートします!
◆しぜんってすごい!みずたま☆ラボ&プレイルーム
皆さんのお気に入りのカサは どんなカサでしょう?
午前中の「みずたま☆ラボ」ではカサにぴったりの
水を落とすとコロコロのみずたまになる葉っぱを探す じっけんをしました。
「ペタ」?「プク」?「コロコロ」?どんなかたちのみずたまができるかな?
「よそう」と「けっか」がちがってびっくり!
午後の「みずたま☆プレイルーム」ではスポイトを使ってみずたまあそび!
花や葉っぱに水を落としてコロコロのみずたまをつくったり、
色水を半紙に落として、みずたまもようをつくったりしました。
プログラムで使用したハスの葉っぱは博物館の近くの方から分けていただきました。
ご協力いただきありがとうございます。
◆展示室ツアー「海の仲間たちツアー」
海の仲間たちのひみつをたくさん知りました。「サメの歯ってすごい~~>O<」
◆フロアスタッフと遊ぼう「きょうりゅうほねパズル」
大きな恐竜のほねのパズルにお友だちと力を合わせて挑戦しました。
「ここ!きっとここだよ!」「やった~!」
→くわしくはコチラをみてね!
◆パネルシアター
今回は七夕とホタルのお話。絵が光る☆特別なパネルシアターでした!
皆さんは天の川とホタル、見たことあるかな?
次回のKidsサンデーは8月2日(日)です。
夏休みのひとはくは月曜日も開館しています。
高校生以上の観覧料はクールスポット期間中の特別料金になっています。
この機会に遊びにいらしてくださいね。
→くわしくはコチラをご確認ください!
早起きした朝や、雨上がりに散歩をすると、
葉っぱの上にキラキラ光るみずたまが見つけられるかも。
キッズの皆さんも みずたまさがし してみませんか?
(たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)

ひとはくでは7月18日から収蔵資料展「学んで魅せる標本展」を開催します。
その関連イベントとして、7月20日には「解剖の日」ワークショップを予定しています。
事前申込みは不要ですので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
○「解剖の日」ワークショップ
日時:平成27年7月20日(月・祝)11:00~16:00 終了しました。
場所:4F セミナー室(中セミナー室・実習室・実験セミナー室)
※プログラムによって時間が異なります。詳細はチラシをご確認ください
・中をのぞいてみよう 野菜と果実
・昆虫の解剖
・魚の中ってどうなってんの?
・イカの解剖
・鳥のからだの秘密と骨格標本づくり
・企画展解説ツアー
チラシはこちらから(pdf)


さて、今年もやります!! 夏季教職員・指導者セミナー!!
下の一覧からお申し込みいただけます。
既に定員を超えている講座もありますが、まだお申し込みいただけます!!
是非この機会にひとはくのセミナーをご受講ください。
教職員・指導者セミナー
主に学校・幼稚園・保育園の先生等を対象にしていますが、環境体験学習等を指導されている教員以外の方もご受講いただけます。開催日 | セミナータイトル | ジャンル |
2015/8/3(月) | G01 ピカピカ泥団子の作り方 | 体験する講座 |
2015/8/3(月) | G02 小さな子どもの指導者向け 身近な植物観察の仕方 | 体験する講座 |
2015/8/3(月) | G03 授業に使える!川の水生昆虫調べ | 体験する講座 |
2015/8/3(月) | G04 牛乳パックでカメラをつくって写真をとろう! | 体験する講座 |
2015/8/4(火) | G05 「大地のつくり」の授業に役立つ自然史の学習 | 考える講座 |
2015/8/4(火) | G06 小さな子どもの指導者向け 化石を使ったプログラム | 基礎講座 |
2015/8/4(火) | G07 身近な生き物の観察~昆虫と植物の観察~ | 体験する講座 |
2015/8/4(火) | G08 丹波の恐竜化石と小動物化石 | 基礎講座 |
2015/8/4(火) | G09 小さな子どもの指導者向け かわいい石ころ標本づくり | 体験する講座 |
2015/8/5(水) | G10 児童・生徒とできる里山林の調べ方 | 基礎講座 |
2015/8/5(水) | G11 箱庭づくりから学ぶ自然や文化 | 体験する講座 |
2015/8/5(水) | G12 障がいのある子どもが感じていること | 考える講座 |
2015/8/5(水) | G20 虫を見分ける | 体験する講座 |
2015/8/5(水) | G21 『ひとはく』のトリセツ | 基礎講座 |
2015/8/6(木) | G23 剪定の科学 | 体験する講座 |
2015/8/6(木) | G13 化石からみた生き物の歴史 | 基礎講座 |
2015/8/6(木) | G14 葉っぱで見分ける身近な樹木 | 体験する講座 |
2015/8/6(木) | G15 丹波で地層を見る | 体験する講座 |
2015/8/6(木) | ■中止■ G16 火山灰をつくる鉱物やガラスを見てみよう | 体験する講座 |
2015/8/7(金) | G17 カタツムリとダンゴムシ | 基礎講座 |
2015/8/7(金) | G18 外来種の現状と対策 | 考える講座 |
2015/8/7(金) | G19 小さな子どもの指導者向け 先生のための「むしむしたいけん」 | 体験する講座 |
2015/8/7(金) | G22 先生が楽しむ理科工作あそび | 体験する講座 |
タイトルをクリックすると詳細が見られます。受講申込も続けてホームページ上でできます。 | ▲ページのトップに戻る |
4階のインフォメーションカウンターに
顕微鏡があるのをご存知ですか?

植物の花粉や、ちいさな生きものなど色々なものが観察でき、
子どもたちはもちろん、大人の方にも大人気です♪
早速のぞいてみると...生きものの姿が!

黒い目がとっても可愛いですね~(^^)!
さて、このみどり色の生きものの正体、
実は...これ!

ガーデニングなどをされる方はよくご存じの
アブラムシです!
ちなみにこのアブラムシは、「バラミドリアブラムシ」
おもにバラ科の植物につくのだとか。
実はアブラムシにも寄生する植物によって
たくさんの種類があるのです!
みなさんもぜひ、観察してみてください!
小さいものを顕微鏡でのぞいてみると
発見があってとても楽しいですよ(*^_^*)!

7月4日(土)、5日(日)フロアスタッフとあそぼう「きょうりゅう骨パズル」が行われました!
タンバティタニスの巨大骨格パズルを、みんなで力を合わせて完成させます!
タンバティタニスについてすこしお話したあと、さっそくパズルに挑戦です!
いろいろな形の骨があって、結構むずかしいですよ~
おとなの方にも手伝ってもらいつつ、約10分ほどでパズル完成!
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!