| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



今日(4月13日)は、朝から雨模様です。
昼ごろには、水たまりができています。

画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

250413 s-ame IMG_4737copy.jpg











▲雨粒が水たまりに落ちてできる波紋

4階入り口ちがくのキンシバイ
(オトギリソウ科)の新しい葉
には、雨粒が綺麗に並んでいます。

250413 kinshibai no atarasii ha ni ame ga s-IMG_4778.jpg











▲キンシバイの葉上に並んでいる雨粒



エントランスホールの横の生垣の
アラカシ(ブナ科)の新しい葉の先に
雨粒が集まって落ちて行きます。

250413 arakashi no atarasii eda to ha ni ame IMG_4748copy.jpg











▲アラカシの新しい葉の先の雨粒




本日は雨なのに(雨だから?)たくさんの
ご家族が来館いただいているようです
(感謝!)。

250413 ame no naka idou sareru raikannsya s-IMG_4706.jpg










▲雨の中移動されている来館者



さて、本題です。
4階入り口近くの天井(高架下になります)
には、大小2つのツバメの巣と10個以上の
いろいろな形のコシアカツバメの巣が
あります。

本日、昼ごろツバメの巣の小さい方
(去年つくられた巣)に、つがい
と思われる2羽のツバメ(ツバメ科)
がいたのです(写真が撮れて運がいい!)。
2羽で、おしゃべりして(さえずって)
いたので気が付きました。

s-250413 tubame ga 2wa furui taubame no iru IMG_4681copy.jpg











▲小さいツバメの巣にいた2羽のツバメ


しばらく観察していると、1羽が雨の中
飛んで行きました。その後、何度も
巣の近くに戻ってきていました。


s-250413 tubame ga ame no naka tonndeiru IMG_4723copy.jpg











▲雨の中を飛んでいるツバメ


片方のツバメは小さい巣にいます。

250413 tubame ga 1wa furui taubame no iru s-IMG_4695copy.jpg











▲小さいツバメの巣にいる
もう一方のツバメ


ここで、子育てをしてくれるのかと
期待をしていました。


その約1時間後、もう一度確認しに行くと
ツバメの姿は もうありませんでした
(卵を産んでいないのに、巣にずっと
いることはないのは分かっている
のですが・・・)。

「ま、まさか、雨宿りしに来ただけ
ではないですよネ。」と思いながら、
また、出会えるのを期待してる私です。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘



 今日はあいにくの雨のため、ひとはく探検隊さとやま」の中をあるこうは中止となりました(>_<)
 そこで!フロアスタッフとあそぼう画はくの日「どうぶつを描こうを行いました♪
 
 どうぶつクイズからスタート!
 サルのおしりはどれかな?ツキノワグマの食べ物のクイズもありましたね~
 イノシシはおかあさんといっしょに生活して大きくなるんだって(^^)/

 好きなどうぶつをえらんで思い思いに描いていました。
 DSC00055.jpg

 ちいさな画はくたちは、おしゃべりもせずみんな真剣です...
 DSC00069.jpgDSC00063.jpg

 みなさん、上手に描けました(^^♪
 DSC00071.jpg
 DSC00070.jpg

 ご参加いただきありがとうございました!
  
 来週の19日(土)ははかせと学ぼう!播州織のアートパネルをつくってみよう!を行います。
 ぜひご来館ください☆彡

 フロアスタッフ一同
4月12日(土)ははかせと学ぼう!「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!」でした。
けんびきょうをはじめて使ったお友だちも、化石はかせ廣瀬研究員に使い方を教えてもらって、ちいさな化石を大きく見ることができました。

DSC00035.jpg

砂粒をけんびきょうで見ると、ちいさな化石がいっぱい!
巻き貝の赤ちゃんや二枚貝のかけら、ウニのトゲの先っぽや有孔虫、かたちや色もさまざまでとってもきれい!

はかせが研究するときと同じ方法で、ちいさな化石を集めました。
けんびきょうをのぞきながら、みんな真剣に取り組みました。

名称未設定-1.jpg
集めたちいさな化石は、スライドにのせて持ち帰りました。

みなさま、ご参加ありごとうございました。

フロアスタッフ一同

昨晩(4月10日)から今朝(11日)にかけて
強い風と雨でソメイヨシノ(バラ科)の
花ビラが かなり落ちてしまいました。

観察しているソメイヨシノの木では、
4月9日の夕方に花ビラが落ちて
いるのを確認していました。

この木は、4月3日に開花4月7日に
満開状態、4月9日に花ビラが落ちだし、
そして、
今朝(4月11日)の様子を見ると、
たくさんの花ビラが落ちていました。

画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

250411 someiyoshino no hana bira ga ochita ato s-IMG_4049.jpg









▲たくさん落ちているソメイヨシノ
の花ビラ(2025年4月11日朝撮影)


次の写真は、別の場所(神戸市北区)で
撮影したものです。
雨と風で、道の端の方に集まった
ソメイヨシノの花ビラがすごく
たくさん。


s-250411someiyoshino no hanabira  s-IMGP5501.jpg









▲落ちて集まったソメイヨシノの
花ビラ(2025年4月11日朝撮影)



花びらが落ちた跡を見ると、
そこには ★(星)が・・・



250411 someiyoshino no hana bira ga ochita ato no gaku s-IMG_4096.jpg










▲花ビラが落ちた跡の ★(星)
(2025年4月11日朝撮影)



この ★ (星)形に見えるものは、
花の正面から見たガクの部分です。

中央の黄色い点に見えるものは、
雌しべの先の柱頭(ちゅうとう)
です。

雨風の影響でたくさんのソメイヨシノの
花ビラが落ちてしまったのですが、
枝には、まだまだ、たくさんの花が
花ビラを付けて頑張って?います。

250411 someiyoshino no hana bira ga mada aru s-IMG_4153.jpg










▲頑張っている?ソメイヨシノの花
(2025年4月11日朝撮影)

この週末は何とか、このままで
花ビラを付けていてくれるかな?



皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘






4月8日、ひとはくの近くで見られる
ソメイヨシノの花が只今満開です。
9割以上のつぼみが開いています。

気象庁の基準によるとつぼみの8割
(八分咲き)以上を「満開」と
呼んでいるようです。

じつは、4月7日の状態を確認できて
いないのですが、8日の花の状態と
7日の気象状況などから、
7日にはすでに「満開(八分咲き)」
になっていたと推測します。


画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

s-250408 someiyoshino no hana ga mannkai IMG_2605copy.jpg










▲4月8日のソメイヨシノの花の状態


昨年(2024年)の観察記録によると、
4月2日に開花、4月6日に満開状態でした。
今年(2025年)は、
4月3日に開花、4月7日に満開状態だった
ようです(8日は満開状態)。


4月8日(風が強い日でした)の昼ごろ、
ソメイヨシノの花を観察していると、
30分くらいの間に、いろんな訪問者が
運よく見られましたので紹介します。

まずは、スズメ(スズメ科)です。
3羽くらい見られました。

s-250408 suzume ga someiyoshino no eda ni IMG_2492copy.jpg











▲スズメ


別の木で、スズメだと思って見ていると、
ニュウナイスズメ(スズメ科)もいましたが
すぐに飛んで行きました。

s-250408 nyuunaisuzume ga someiyoshino no hana ni IMG_2544copy.jpg












▲ニュウナイスズメ



イソヒヨドリ(ヒタキ科)は、
枝に止まったなと思ったら、
こちらを見てすぐに飛んで
行きました。

s-250408 isohiyodori ga someiyoshino no eda ni IMG_2540copy.jpg











▲イソヒヨドリ



シジュウカラ(シジュウカラ科)は、
鳴きながら?枝から枝へチョコマカ
している感じで移動していました。

s-250408 shijyuukara  ga someiyoshino no hana ni IMG_2515copy.jpg











▲シジュウカラ


ヒヨドリ(ヒヨドリ科)は花の蜜を
吸って、鳴いて飛んで行きました。

s-250408 hiyodori ga someiyoshino no eda ni IMG_2589copy.jpg











▲ヒヨドリ


ハチ類も蜜を吸いに来ていましたよ。

s-250408 seiyoumitsubachi ga someiyoshino no hana no mitsu wo suu IMG_2642copy.jpg











▲セイヨウミツバチ(ミツバチ科)


もちろん、人も。

s-250408 someiyosino to hito IMG_2598copy.jpg












▲立ち止まって花を愛でている人たち

通りがかっただけかと思っていたら、
このあと、2組ともソメイヨシノの花を背景に
それぞれ記念撮影をされていました。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.