まえに戻る 目次へ つぎへ進む  

◇ カザグルマやサギソウなどが咲き乱れる  三田の町を夢見て!

 博物館が建つフラワ−タウンやとなりの町ウッディタウンの大部分は、  ニュータウンが建設されるまで緑豊かな原野でした。その中のあちこちに  は湿原がありサギソウが咲いていたそうです。カザグルマが自生していた  ところもあったと聞いています。 ●博物館のジ−ンファ−ム事業  この博物館には、開館当初よりジ−ンファ−ムと称する温室、ガラス室、  冷室、ミスト室を含む圃場が整備されています。ここで、現在めっきり少  なくなったチガヤ群落の育成実験や、兵庫県産を中心とする貴重な植物  (絶滅の恐れのある植物を含む)の保護、育成、増殖も試みています。  大学、高校・中学の先生、植物園やコンサルタント会社に勤めておられる  植物に詳しい方々の協力もあり、たくさんの植物が集まっています。 今年は無菌培養法で種子から育てたサギソウや鉢伏高原産のオキナグサの  苗も数千本に増えました。六甲山で採集したブナの種子も温室内でたくさん  芽を出しました。三田市内に自生しているカザグルマも挿し木でたくさん増  え、可憐な花を咲かせた株もあります。これらの植物を含め、現在500種  余りの植物が育っています。  これらの植物は保護、保存しながら増殖を試み、いつの日か自然への復元も  考えています。 ●公園都市研究の一環として 全国のあちこちで既に行われた野生植物の自然への植え戻し作業の中には、 間違って病気に侵された植物を植えたり、逆に生態系を乱したという例も 耳にしていますので、十分な配慮が必要です。幸い私たちの博物館には 公園都市研究プロジェクトチ−ムも設けられ、植物の研究者に加えて、 昆虫、土壌、遺伝、都市計画の研究者たちが参加し、検討を重ねています。 とは言え、私たちが行っているジ−ンファ−ムでの植物の保護育成はせっぱ 詰まって行っている”泥縄式”の感がしてなりません。植物はガラス室で なく、その植物本来の生育地で育てるのが最上の策です。しかし人々が地球 上に住み、快適な生活を望むなら、今後も開発は続くでしょう。これからの 開発は今まで以上に十分な計画と調査を行い、残すべき自然は思い切って そのまま残すべきでしょう。また、野草に興味を持っておられる人も、美しい から、珍しいからといってむやみに持ち帰って、自分だけで楽しむ心を断ち 切る勇気を持ってほしいものです。 ●絶滅の危機に瀕する種を求めて… 以前には県内にも自生地がいくつかあったムラサキという植物が川西市内に 自生しているとの情報が入りました。これは薬や染料に用いられる植物です。 今年の春、案内してもらったところ、高さ20〜30cmの幼植物が2本見つ かりました。人里離れた山中ですし、現場に残して生長を見守るのが最善と考 え、そのまま残し、1か月後に又訪れたところ影も形もなくなっていました。 一昨年県内では絶滅したのではないかと思われていたハマビシが淡路島に生え ているとの情報が入りました。早速その場所へ行くと、辛うじてハマビシは  残っており、数粒の種子を採集できました。この種子をジ−ンファ−ム内の圃場  で育てたところ数千粒の種子を実らせました。 このように私達は悲喜こもごもの毎日を送っています。植物保護、保全という 重要な仕事をさらに発展させ、少しでも早く環境創造の一翼を担う能動的な ジ−ンファ−ムに育てたいと思っています。 (生物資源研究部 永吉 照人) 写真説明 ・選抜・人工交雑により、多花性を示すサギゾウ ・毎年開花期には見事な花を咲かせるカザグルマ ・増殖用圃場で結実したハマビシ

まえに戻る 目次へ つぎへ進む  


Copyright(C) 1995, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo
Revised 1995/12/18