まえに戻る 目次へ つぎへ進む  


◇ 浜の真砂と盗人のハチ

なぜか「夏の風物詩」という、いささか陳腐な言葉を思い出してしまう心象風景が あります。おそらくあまり一般的とも思われないので、紙面の彩りにそえられる記 事などにはけっして登場しませんが、たとえば日中のけだるい暑さがようやくほん の少しやわらぐ頃、長い影を落としながらクモを運び、やがてかたわらにクモを置 いて、道の上で黙々と穴を掘っているキオビベッコウバチなどというものがそれに あたります。かつて、このような光景は、農道や河原、海岸近くの砂地などのいた るところで、繰り返し展開されていたはずです。夏の夕暮れのあのしみじみとした 暑さと懐古的にしか多くを語れないところが、「夏の風物詩」という言葉を思い起 こさせるのでしょうか。ここで「懐古的」と言ったのは、必ずしも私の記憶のなか でそうだという意味ではなく、このハチが一見風物詩的なのどかさで巣作りをして いたはずの場所の多くがブルドーズされつくしており、過去のものとなりはててい るという意味です。それは、砂地や土の地面があって、まわりにクモのいる草はら があってという、それこそ農村や河原ではどこにでも見られた場所だったのですが。 さて、キオビベッコウやその近縁種キスジベッコウは、コガネグモの仲間を狩り、 地中に巣穴を掘ってクモを引きずり込み、それに卵を産みつけるという習性をもっ た単独性のカリバチです。このハチは、日中に狩りを行い、日没前後まで大事な獲 物であるクモをガードし、それからようやく巣穴掘りに取り組みます。もっとも、 どうやらこのハチが「まじめな単独性カリバチ」をやっているのは午後からのこと、 午前中はどうやら泥棒に身をやつしているらしい。他人が作った巣をを掘り返して その卵を取り除き、かわりに自分の卵を産みつけるという、仮借のないセルフィッ シュライフを追求しているようなのです。ときには、一つの巣をめぐって順番待ち が生じたり、2匹が互いに泥棒し合ったりと、夜陰にまぎれてひとりで巣作りをし ている姿からは想像できないくらいに、泥棒社会は忙しい。 夏の農村でしばしば出会うことのできる、ハチのいる風景の別の一こまは、ドロバ チなどが竹筒のなかにメイガやハマキガの幼虫を運んでいるところです。「稲掛け」 を組む竹の置いてある小屋には、きまってこうしたハチが巣を作っています。人間 の営みは、一方ではハチたちにも生活を営む空間を提供してきました。人間の家屋 やその周辺にすみつくハチは「家蜂」と呼ばれ、その種数は西日本でも50種をくだ らないと言われています。竹筒に巣を作るハチに関していえば、稲作が行われ、周 辺に広葉樹の林が残され、稲掛けに使う竹が新素材に置き換わらない限りは、いま しばらく巣作りを続けていくことができるでしょう。そして、その巣作りのさなか にはやはり泥棒が頻々として出現するはずです。たとえば、オオカバフスジドロバ チというハチは、他の巣から泥をかすめ取ったり、他個体の巣を乗っ取ったりの泥 棒稼業に身をやつしています。 しかし、ハチたちの住める場所が少なくなるにつれ、泥棒たちの身を案じないわけ にもいきません。なにしろ、個体数が少なくなって「相手」がいなくなっては泥棒 稼業のやりようもない。ハチの社会が「平穏」になっているとしたら、それは実は ハチにとってゆゆしきことなのです。(生態研究部 遠藤知二) 写真説明 収穫後のイネを乾燥させるための稲掛けを組む竹を積んである小屋。 大小の竹筒がさまざまなハチに巣作りの場所を提供する。竹は繰り返し使われ、 ハチは何世代にもわたって生活する。写真は博物館のあるフラワータウンのす ぐ近く、三田市下深田で撮影。

まえに戻る 目次へ つぎへ進む  


Copyright(C) 1995, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo
Revised 1995/12/18