「岩石や石材の身近な利用」

2年6組13番 小島 弘之


 宝石、金属元素、工業原料、建築材料など、私たちの暮らしの中で、石はさまざまな形で利用されています。ここでは博物館の収蔵品の中から、その一部を紹介します。
  


宝石としての鉱物

 古代には、人間社会の形成とともに、宝石は社会的地位・身分の象徴となり、その神秘的な輝きは、魔除けや薬としても用いられていました。現代社会においては、宝石は単に装飾品としてだけでなく、工業用にも多く利用されています。

何よりも硬い鉱物
ダイアモンド
クレオパトラの鉱山
エメラルド
最も身近で魅力的な鉱物
石英(水晶)


絵の具になった鉱物

 古代から、顔料(岩絵の具)として、いろいろな鉱物が使われてきました。青色にはラピスラズリや藍銅鉱、赤色には辰砂(水銀の鉱物)などが利用されています。

群青:ラピスラズリ

金属原料としての鉱物

 紀元前2500年頃、人は石の中から自然銅を見つけだし、青銅器時代が始まります。その後、紀元前900年頃から、鉄が利用され始めました。それ以後、鉱物の中から数々の元素が発見されてきました。特に20世紀に入って、工業技術の進歩にともない、それらの元素の利用価値は拡大し、現在では利用されていない元素はほとんどないような状態になっています。

独特の形をつくる
自然銀
愚か者の金:黄銅鉱


石材としての岩石

 街を歩けば、ビルの壁や石垣など、多くの石材を目にします。最近では外国産の岩石が多く使われていますが、兵庫県では六甲の御影石、高砂の竜山石、山南町から今田町にかけて分布する丹波鉄平石など、多くの石材が産出しました。

塀に利用された丹波鉄平石
溶結凝灰岩
石材の代表みかげ石
花崗岩