まえに戻る 目次へ つぎへ進む  


よりみち自然観察ポイント

里山くらぶ

 博物館の講座に「自然環境調査会」があります。環境計画研究部では、今年度からこの講座の担当部分に「里山くらぶ」という名前を付けました。人里の近くにあって、かつては生活と密着していた里山を、身近に感じていただき、その楽しさやすばらしさを知っていただこうという趣旨の企画です。
 初年度は4回だけの開催でしたが、氷上郡柏原町にある「丹波の森公苑」を舞台に行いました。現地までの交通費自己負担という条件にも関わらず、遠くは京都・奈良から110名を超える方々の応募があり、反響の大きさに驚いているところです。博物館ボランティアのみなさんの協力も得て、予想以上に楽しい講座となりました。以下に今年度の活動の一端を振り返ってご報告します。

第1日目(6月8日) 里山オリエンテーリング
 柏原農林事務所の山崎寛さんから里山のお話を聞いた後、即席のグループを作って、里山オリエンテーリングに出発。10カ所のポイントを探しながら、高低差のあるコースを約1時間散策しました。生物資源研究部の藤井研究員も同行。植物好きのみなさんは道々の草花の名前を教えてもらいながらのオリエンテーリングにご満悦。道中に採集した花々を使って作った「松ぼっくりの花かご」も大好評でした。

第2日目(7月21日) 森の遊園地づくり・里山管理作業体験・植生探索
 3つのグループに分かれての活動。どのグループもヒノキの伐採を体験しました。木が倒れる瞬間は、複雑な思いが脳裏をよぎりますが、壮観でもありました。
 森の遊園地グループは、ヒノキの林で「ロープ渡り」や「ロープ滑り」などで思いっきり遊びました。また、伐採直後の薫り高いヒノキで小さな小屋を作り、その中に寝ころんで最高の森林浴をしました。
 里山管理作業体験グループは、落葉広葉樹林でササなどの下草や灌木を伐採しました。少し急な斜面での作業でしたが、明るくなった林はすがすがしく、来春どんな花が咲くのか楽しみです。
 植生探索グループは、10m四方の調査区画を作って、植生調査の仕方を体験しました。植物の名前を覚えたり、群度・被度といった難しい判定をしましたが、たくさんの種類の植物に改めて驚きました。

第3・4日目(11月23・24日) 炭焼き体験
 「伏せ焼き」という方法で2日間をかけて炭焼きをしました。3つの班ごとに、穴掘り〜材料の積み込み〜覆土〜点火と協力して実施。カマに火が回るまでは大変ですが、煙突から煙が上がり始めると、炭焼きをしていることを実感します。そして、期待と不安の最終日。カマを開け、炭ができていた時の喜びはみなさん忘れがたいものだったでしょう。8月に満天の星空の下、夜を徹して試し焼き(練習)をしたスタッフの努力が報われた瞬間でした。

 今年度の里山くらぶの舞台となった「丹波の森公苑」は、氷上郡柏原町にあり、JR福知山線の柏原駅の南側、駅からは徒歩で約15分です。苑内にはホールや研修室などの施設のほか、テニスコートやグラウンドもあり、また、背後の里山には散策コースも整備されていますので、一度足を伸ばしてみてください。
 2年目の里山くらぶは、さらに充実した企画とする予定です。みなさんもこの講座にぜひ一度よりみちしてみてください。

(環境計画研究部 澤木昌典)  


まえに戻る 目次へ つぎへ進む  


Copyright(C) 1998, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo
Revised 1998/01/23