サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


Kidsひとはく大使は、20周年を迎えた ひとはくのPRと、Kids向けプログラムのモニターを担う子どもたちです。

2012年12月26日、雲が少なく青空が奇麗な日でした。

 

1s-PC260002.jpg日本科学未来館

 

Kidsひとはく大使4名が、東京の青海にある日本科学未来館を訪問しました。
控室での大使の表情は・・・

s-PC260007.jpg  s-PC260008.jpg

s-PC260006.jpg  s-PC260005.jpg

さて、いよいよ本番(大使としてのお仕事)です。
普段は入ることができない特別な部屋で、毛利館長とお会いすることになりました。

s-PC260022.jpg 

用意していたひとはくの資料を毛利館長に手渡して・・・
中身のことを詳しく聞かれると・・・アレレ

s-PC260028.jpg   s-PC260045.jpg

s-PC260064.jpg  

毛利館長は、それぞれの大使ひとり一人に丁寧に接していただきました。
好きなことや、興味があるもの、ひとはくで楽しいこと等々、毛利館長から、たくさんの質問があり、中には、ひとはくのスタッフやお母さんに助けを求めて??視線を送る大使もいたのですが・・・、
それを見ていた毛利館長は、やさしく「自分で思ったことを言ったらいいよ。」と言ってくださっていました。

 

s-PC260123.jpg 
記念撮影にも応じていただきました。

予定の時間をかなり過ぎていてしまい、スタッフの方は、実はドキドキだったのです。
毛利館長は昼食の時間を削って対応してくださったのだと思います。

 


その後、科学コミュニケーターの久保さんに、館内の展示をご案内いただきました。

 


s-PC260135.jpg  s-PC260154.jpg

s-PC260150.jpg  s-PC260166.jpg

大使たちは、何でも答えてくれる久保さんと話をしていて楽しそうでした。

 

 

毛利館長をはじめ、日本科学未来館の皆さま、ご協力ありがとうございました。

                             <キッズひとはく推進室  小舘>

 

 

ユニバーサル・ミュージアムをめざして20

 

霊長類学者がユニバーサルな事を考える理由−3

 

三谷 雅純(みたに まさずみ)

 

 

 

OldFemaleGorilla02.JPGゴリラのおばあさん。本当はまだ「おばあさん」というほどの歳ではありませんが、コドモが集団から独立したようなので、「おばあさん」と呼んでいました。コンゴ共和国のンドキの森で撮影

 

 

 最後に、「高齢者が活きるユニバーサルな社会」の可能性について考えましょう。霊長類学の仮説に「おばあさん仮説」があります。「おばあさん(=お祖母さん)仮説」とは、「ヒトの女性が子どもを産まなくなった後も長く生きて、家族の一員としてとどまり続けるのはなぜだろう」という疑問に対する仮説です。「仮説」ですから仮の答えです。本当かどうかはわかりません。

 

 年をまたいで何度もコドモを産む動物にも、「おばあさん」に当たるメスはいます。しかし、ヒトの「おばあさん」と同じではありません。「おばあさん」になってからも長く生きる動物はヒトだけです。地域によって違いますが、日本では、平均すれば女性の寿命は80歳を優に超えます。子どもを産まなくなるのは50代の事が多いので、ヒトは30年以上も「おばあさん」を続けるのです。なぜヒトにだけ「おばあさん」がいるのでしょう?

 

 ヒトはもともと、2世代、3世代がいっしょに暮らすのが普通でした。夫婦と子どもだけしかいない核家族というのは、ごく最近になって生まれた習慣です。そんな家族では、「おばあさん」の助けがなければ娘の子育てがうまくいかないのです。たまたま娘だけでもうまく育つこともあるのですが、「『おばあさん』のいない娘の子育ては、うまくいかないことが多かった」といった意味です。別の言い方をすれば、「おばあさん」がいなければ、「同じ数を産んだとしても、おばあさんと協力した場合に比べて娘だけで育てた子どもの数は、誰が見ても少ない」という事になります。

 

 つまり、ヒトが次世代を残すためには、「おばあさん」が不可欠だということになります。ヒトの進化史から考えても「おばあさん」は大切な存在だったのです。おろそかにしてよいはずはありません。

 

 では、「おじいさん(=お祖父さん)仮説」は存在しないのでしょうか?

 

 これは存在しません。「おばあさん仮説」はあるのに、「おじいさん仮説」がないなんて、不思議な気がします。なぜでしょうか?

 

 それは「父親」という存在が文化的に作り出された約束であり、制度だからです。ほ乳類でいえば、「おばあさん仮説」の基になっている「母親」はあるコドモ(や子ども)を産み、育てたのですから、誰も「母親」であることは疑いようがありません。それに比べて、ヒトを含むほ乳類は父親がはっきりしません。前にも書きましたが、「父親」候補はたくさんいるのです。「誰が父親だ」とは決められません。ゴリラの集団は一頭のオスしかいない事が多いので、つい、そのオスを「お父さん」だと思ってしまいます。でも本当は、そのオスとコドモの遺伝子を調べてみないとわからないのです。「一頭のオス」だと思っていても、森には多くの若いオスが隠れているものです。

 

 そもそもニホンジカのオスはメスのものと訪れて、コドモの顔を見ないままで去って行く存在でした。「父親」や「おじいさん」とは、家族があって、はじめて生まれるイメージです。だから、生物学的な「おじいさん仮説」は存在しないのです。けれども、現に人間には「お父さん」がいます。これが「(生物学的にではなく)文化的に決められた制度」だという意味です。

 

 ゴリラの研究で有名な山極寿一さんは『家族の起源 父性の誕生』という本の中で「父親」について考えています。山極さんによれば、「父親に由来する親族の構造は、構成員の不断の努力によって守らねばならなかった」ものであり、「社会的規範は文化的存在である男の弱い立場を守るために作られた」ものだという事です (1)

 

 この本は1994年に出版されたものなので、お考えが少し変わっているかもしれません。その上、ことばが難しくて、とっつきにくい気がします。この文章をわたしなりに解釈(かいしゃく)してみます。

 

 「お父さん」や「(お父さんがいる事によって作られた)家族」は、人間なら誰でも、なくてはならないものだと知っています。しかし、生物学的ではない「お父さん」という存在は、放っておけば消えてしまうでしょう。「お父さん」が消えるとしたら大変です。「(お父さんがいる事によって作られた)家族」までが消えてしまいます。そこでお母さんや子どもたちが、「この人がお父さんだ」と父親の存在を認めたのです。これは約束です。それはやがて「父親」という確かな制度になりました。これが人間――文化的背景があるので、生物学的なヒトではありません――にとっての父親の起源です。

 

 チンパンジーのメスは、栄養がよければ高齢になってもコドモを産み続けます (2)。しかし、ヒトは違います。栄養がよくても、一定の年齢になれば子どもを産む事はやめて、孫をかわいがるのです。そして何万年か、何十万年か前には、より良く生活するための方策であった「お父さん」や「家族」という社会の仕組みが、「結婚」や「家庭」といった制度にまでなりました。そして「確かな制度」は文化的な事実となりました。今日的(こんにち・てき)に言うと、赤ん坊に始まり、おばあさんにいたる女性のライフ・ステージを男性にも当てはめ、男女を問わず、すべてのライフ・ステージに生きる人びとの価値を見つけたということです。それが霊長類学を通して示されたのだと思います。

 

☆   ☆

 

 霊長類学でヒトの実像を考えるなら、「家族」や「父親」といった文化的なことも考えなければなりません。霊長類学は自然科学ですが、おのずと文化的多様性というものも考えなければ、ヒトの社会とか行動とかいった現象がわからないのです。この事を通して、霊長類学者は多様なヒトの価値(という、今はまだ実現していない理想)を知ってしまったのだと言えるのです。すべてのヒト(そして人)が活きる社会は、理想的なユニバーサル社会です。そのユニバーサル社会の理想は、女性や男性の事ばかりでなく、その他のさまざまなヒト(そして人)のあり方、生き方に広げていくべきだと思います。

 

 山極寿一さんは、別の『オトコの進化論 ―男らしさの起源を求めて』という本の中で次のように書いています (3)。少し長くなりますが、この文章と同じテーマなので引用してみます。

 

「現代の要請は、多様な人びとと多様な価値を認められる社会をつくるということである。これはなかなかむずかしい。今まで人間は半ば閉じこめられた共同体の中で、顔見知りの仲間と固有の価値観を共有して生きてきたからである。異質な人間を受け入れる事にも、別の価値を認める事にも慣れていない。」

 

 山極さんはこの文章に続けて

 

「そのような閉鎖的な社会は、人間の歴史からすればつい最近つくられたのである。過去の人類は熱帯林やサバンナで、多様な動物たちと共存して暮らしていた。何万年、何十万年という長い間、異種の人間が同じ場所で共存していたことも明らかになっている。人類に近縁なゴリラとチンパンジーは、アフリカの熱帯林で今でも同じ場所に共存して暮らしている。現代人はすべてホモ・サピエンスという同一種に分類される。身体能力も同じでコミュニケーションも可能な人間が共存できないはずはないのである。」

 

と述べています。ここは、わたしと山極さんの意見が分かれる所です。どこが分かれるのかというと、わざわざ「他種との共存」を持ち出さなくても、ヒト(そして人)にはさまざまな遺伝的多様性があり、さまざまな文化的多様性があるのです。そのよい例は、社会が「障がい者」と呼ぶ人びとに見つかります。「障がい者」は多数者(=定型発達者、健常者、健聴者、晴眼者などなど)とは「異なる文化」に生きているのです。その人びとの価値を偏見なく認めることが、ユニバーサルな社会を創るために、まず必要な事だと思います。

--------------------------------------

 

(1) 山極寿一(1994『家族の起源 父性の誕生』(東京大学出版会)の175ページにあります。山極さんは2012年に、同じく東京大学出版会から『家族進化論』(http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-063332-1.html)という本を出しておられます。こちらは、今、読んでいるところです。

 

  FP_thr Origin of Family_Yamagiwa_.jpg 61bwXNg3qJL._SS500_.jpg 

(2) 2011年1月2日付けの YOMIURI online によれば、ギニアの村近くに住む54歳のお祖母さんチンパンジーは、3歳の孫を背負う姿が見られたそうです。チンパンジーの54歳は、ヒトでは70歳に当たるそうです。京都大学霊長類研究所の松沢哲郎さんの提供したニュースでした。

 

(3) 山極寿一(2003)『オトコの進化論 ―男らしさの起源を求めて』(ちくま新書 424)(http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480061249/)の228ページから230ページにあります。

 

 

三谷 雅純(みたに まさずみ)

兵庫県立大学 自然・環境科学研究所

/人と自然の博物館

 来年3月退官される中瀬勲副館長の最終一般セミナーが、12月15日(土) ひとはく中セミナーで行われました。 

 会場となった中セミナー室は立ち見が出るほどの受講生で埋まり、いつもの中瀬節もひときわ冴え渡っていました。約40年に及ぶ副館長の足跡をわずか90分で語るには短すぎました。もっともっと聴きたい、もっともっと教えていただきたい、と感じました。

        

  

 中瀬副館長、長きにわたり本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

    あ、3月末日まではまだまだお世話になります(o^^o)

  神戸新聞平成24(2012)年12月20日(木)夕刊を見て,びっくり!!

 

 県内初の「白トリュフ」発見の記事。しかも、新種の可能性があるらしい。

 実は、その発見者の姫路の中学生【岡田英士くん】ってのは、2011年度に一緒にボルネオジャングル体験スクールに行ったんですよ。その時も動物や植物に大変興味があり、日本で見ることのできない生き物をみて、大変感激していました。

 マレーの子ども達との交流では、折り紙でツルやカブトを折って教えてあげたりするなど、私もとても印象に残っている少年でした。新聞で笑顔を見て、昨年のことを思い出しました。

 ボルネオジャングル体験スクールでかかわった子たちが、各方面で活躍してくれるのは、わがことのようにとてもうれしく思います。今後の活躍を期待します

 

生涯学習課:八尾岡田くん!! すごいなぁ(o^^o) ますますBigになってね

 

 

月日の経つのは早いもので、もう12月も終わろうとしています。

この一年はみなさまにとってどんな年だったでしょうか?

 

ある一説によりますと、生涯のある時期における時間の心理的長さは、年齢の逆数に比例すると言われています。
例えば、1歳の子どもの1日=30歳の大人の30日。
つまり、1歳の子どもは1日にして大人の約1ヶ月分を生きていることになります。

ひとはくに遊びに来てくれる子ども達の、好奇心でいっぱいの目には、新たな発見や驚きがぎゅっと詰っていて、子ども達から教えられることはたくさんあります。

つい大人の時間軸で過ごしてしまいがちな今日この頃ですが、私たちフロアスタッフもいつも新鮮な気持ちと好奇心を忘れずに、日々成長していきたいと思います。

今年一年、多くの方々にフロアスタッフのイベントにご参加いただきましたこと、スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

 

お正月も、ひとはくではイベントが盛りだくさんです♪

 

 

♪フロアスタッフとあそぼう(土日祝15:00〜)

 

1月3日(木)、4日(金)『びっくりスネーク』  参加費:無料

 

hebi.jpgのサムネール画像 

15日(土)、6日(日)『たこづくり』 参加費:無料

 

kaito.jpg 

♪うきうきワークショップ10:3016:00※時間内はいつでもご参加いただけます!)

 

 13日(木)、4日(金)『とっても簡単!化石のレプリカづくり』 1回:100円

  kaseki2.jpg 

 

来年は13日(木)から開館しております。

お正月は、ご家族揃って是非ひとはくへお越し下さい(●^_^●)

 

                               フロアスタッフ  谷口

Copyright © 1992-2021, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.