7月21日(土)17:00〜21:00、初級鳴く虫インストラクター養成講座の第2回です。





このシリーズでは、3回の講座で15種の鳴き声を覚えます。
室内でのトレーニングのあと、野外で実地教習です。

夕闇の深田公園へ
セミも鳴いています。ニイニイゼミに、アブラゼミ少し、ヒグラシもちらっと。
入れ替わるように、コオロギ類が鳴き出します。

目を閉じて耳をすますと、黙祷しているような感じになります。

この日は、8種の鳴き声が聴かれました。うち3種は、第1回で学習した種です。
コガタコオロギは少なくなり、キンヒバリは姿を消しましたが、深田公園各所でケラが鳴いていました。

受講生の一人、押川くんが、ヤブキリをつかまえました。右は昼間につかまえたキリギリス。ちがいがよくわかります。

人なつっこいヤブキリくんなのでした。
当日の動画(虫の声)は、こちらでごらんいただけます。
(八木 剛 記)